ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

狛犬さがし隊コミュの大阪市西淀川区の鼻川神社

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 野里の南、淀川までの一帯を花川と呼んでいます。これは字を美しくしただけで、もとは鼻川です。
 神功皇后に柏餅を差し上げると喜んで召し上がり、地名を尋ねました。老人がついていないと申し上げると、ここは中津川の川筋の鼻に当たるから鼻川がいいとおっしゃったと言います。
 鼻川神社は福島の海老江の人たちがここへ移住した時、海老江の産土神である八坂神社から分霊を勧請したのが起こりとされます。
 明治三十年淀川改修工事で河川敷となり、一字は姫嶋神社に合祀されていましたが、大正十三年独立することとなり、昭和九年現在の社殿が建ちました。
 鼻川神社には珍しい「無言の神事」が伝承されています。十月十七、十八日に行われ、十七日の午後十一時男子だけが集まって神饌を調理し、新穀とともに「なまぐさ」「しょうじん」の二膳をお供えして、翌十八日の午前二時頃参列者全員でお供えを食べる直会を持ちますが、その間一言もしゃべってはならないのです。祝詞も黙読ですべて無言で諸事が運ばれるのが特色です。おそらく本家の八坂神社の御饗神事が形を変えて伝わったもののようですが、現在宮座は衰退し、氏子の奉仕となっています。
 本殿前には西成大橋北詰にあった親柱が保存されています。
 境内の稲荷神社参道傍の邪鬼と狛犬は面白い石造品です。

コメント(7)

 鼻川神社には4対の狛犬が存在します。

 まず脇参道の鳥居の傍にある狛犬です。
 次は表参道の鳥居の傍に鎮座する狛犬です。
 次は本殿前の狛犬です。

 少し壊れているのが残念です。

 
 古い狛犬の台座には元治七年九月となります。

 比較的新しい狛犬の台座には昭和四年十一月とあり、寄進者は浅野市蔵・浅野新蔵とあります。石匠は津田と刻まれています。
トップがインパクトありますねえ〜

左、完全に江戸狛の顔です。
大阪でハメをはずして、外しすぎて、捕まっちゃったんですかねえ。
今日行って来ましたよぴかぴか(新しい)
歩いて5分位の所に住んでいるのに、なかなか行くことのなかった神社です。
やぁ〜ホントにこのトップの獅子頭と魚?の頭はいったいなんなんでしょうね?
物置を改造した箱に入ってる、お二方。もっと立派に奉ってて欲しいなぁと思いました…。
(ノ*~∇~)ノオオオオォォォォォォ  魚も魚 たーまーりーまーせーん。(^Q^)/゚指でOK
蟹座

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

狛犬さがし隊 更新情報

狛犬さがし隊のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング