ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

狛犬さがし隊コミュの石上布都魂神社(岡山県赤磐市)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
石上布都魂(いそのかみふつみたま)神社

当社は「延喜式」神名帳、備前国赤坂郡六座のうちの「石上布都之魂神社」にあたり、備前国総社神名帳百二十八社の中正二位と記され御神徳の高い神社である。現在御祭神は素盞嗚命であるが、江戸時代後期、寛政年間に岡山藩土大沢惟貞が編纂の「吉備温故秘録」では「布都御魂」明治初年編の「神社明細帳」「延喜式内神社・国史見在之神社」では「十握劒」を祭神と記している。御祭神名の変更は、明治六年郷社列格の際と思われる。

 いずれにしても素盞嗚命の大蛇退治の神話に起因する。日本書記一書に「其の蛇を断りし劒をぱ、號けて蛇之麁正(おろちのあらまさ)と曰ふ。此は今石上に在す」また一書に「素盞嗚尊、蛇の韓鋤(からさひ)の劒を以て、頭を斬り腹を斬る、(中略)其の素盞嗚尊の、蛇を断りたまへる劒は、今吉備の神部の許に在り。」さらに一書に「素盞嗚尊、乃ち天蝿断(あまのははぎり)の劒を以て、其の大蛇を斬りたまふ。」と記す。総合すると素盞嗚尊が大蛇を切った劒は「蛇の韓鋤の劒」「天蝿断の劒」あるいは「蛇の麁正の劒」で、吉備の神部のところ、石上にあることになる。「韓鋤の劒」は韓から伝来した刀の意・「天蝿断の劒」は蛇を切った劒、すなわち韻霊剣(ふつのみたまのつるぎ)を祀ったのが布都魂神社である。「吉備温故秘録」で大沢惟貞は記紀の神代巻・旧事記・神社啓蒙旧事紀・天孫本紀、古語拾遺・言金抄などから「私に曰、此数書を以て参考ふるに、上古素盞嗚尊、蛇を断の剣は当社(注石上布都魂神社)に在事明かなり、其後、崇神天皇の御宇、大和国山辺郡石上村へ移し奉るとあれ共、当社を廃されしとは見へず、又延喜神名帳にも大和国と当国に布都魂神社載せられたるは、当国石上神社を大和国に勧請して地名も石上といひしならん、さすれぱ、当国の石上本社なることも分明なりし」とす。寛文九年(一六六九年)時の備前藩主池田綱政が山頂にあった小祠を造営復興し、延宝二年(一六七四年)には神道衰之古事を知る人の少なきを歎き広沢元胤に命じ社記を作らせ(一巻)、社領二十石を奉納した。その後累代の藩主(綱政 →継政→宗政→治政→斉政→斉敏→慶政→茂政→章政)崇敬懈りなく廃藩の時に至る。この間の藩主交替時には必ず折紙が奉納された。

 神剣(蛇の麁正・別名蛇の韓鋤・蝿断劒)は大和(奈良県天理市)の石上神宮にお移ししたということは石上神宮にもこのことが記されている。「布都斯魂大神 素盞嗚尊の以って八岐大蛇を斬り給ひし十握劒の威霊を称奉る御名なり。日本書紀神代巻一書に、其断蛇劒、号曰蛇之麁正在石上宮也と見之、古語拾遺に、素盞嗚神、自天而降到於出雲国簸之川上、以天十握劒(其名天羽々斬、今在石上神宮古来大蛇謂之羽々、言斬蛇也)斬八岐大蛇とありて、もと備前国赤坂宮にありしが、仁徳天皇の御代、霊夢の告によりて春日臣の族市川臣これを当神宮に遷し加え祭る。(抜粋・大正十五年発行官弊大社石上神宮御由緒記)

 かくして神剣奉遷の後石上神宮においても神剣所在は明らかでなかったが、明治七年水戸の人菅政友が古典に石上神宮(当時布留神宮)社内の禁足地に韻霊の神剣埋蔵されていることを知り教部省の許を得て発掘し神剣と勾玉を発見した。明治天皇にお見せし再び布留神宮の御霊(これを布都斯魂之大神と呼ぶ)を祀ることとなった。その時この剣を模して造ることを月山貞一に命ぜられ宮内省に納められた。その影造の剣が本神社に寄進された。明冶初年神社調によって郷社となり、明治三十九年神饌弊帛料供進神社に指定される。明治四十三年火災によって貴重な棟礼等ことごとく消失、大正四年現在の位置に社殿を改築した。昭和二十年県社の資格ありと認められた。幻の県社である。平成五年現拝殿を建立する。この神社は近郷では「神社様(じんじゃさま)」と敬称し、疫病災(えやみ)を断つということ、安産、農耕、養蚕の守り神、子授かりの神として篤く信仰されている。近年一宮の朱印を求める参拝者多くなる。

コメント(8)

 神社から10分ほど登ると江戸時代から明治43年まで本宮のあった奥の院磐座があります。参道はとても整備されていて気持ちが良く参拝できました。

 高校教師を退職された宮司さんと気さくな奥さんがいろいろ説明してくれてとてもアッとホームな神社です。
フツ=スサノオという説があります。
祭神の名称変更や、祭神自体の置き換えは、支配者の交代を意味します。

(↑お気をつけ下さい。ワタシは、偽史マニア Ψ(`∀´)Ψ  )
神剣!おおすごい・・・
名古屋の熱田神宮を
思い出しました。
 とても雰囲気の良い神社です。

交通の便が良ければもっと参拝者が増えるのでしょうが・・・
1枚目本殿の鼻狛

2枚目、血吸い岩
良くみると、なかなか良い尻尾ですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

狛犬さがし隊 更新情報

狛犬さがし隊のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。