ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

狛犬さがし隊コミュの多賀大社の狛犬

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
近くの多賀大社にもよりました。

 多賀大社に詣でる途中に、「式内社日向神社」があった。

 日向神社の御祭神は瓊々杵尊(ににぎのみこと)で天照大神より神勅を受けて三種の神器を奉じて日向高千穂の宮に降臨した神です。この神社は延喜式内小社で、昭和9年に多賀大社の摂社となりました。

 また、本殿近くにももう1対の狛犬がありました。

コメント(6)

 式内社日向神社の本殿前の狛犬は石柱の上に乗っかっていました。
多賀大社は、滋賀県犬上郡多賀町多賀に鎮座する神社です。

伊邪那岐命・伊邪那美命の2柱を祀り、古くから「お多賀さん」として親しまれてきました。 また、神仏習合の中世期には「多賀大明神」として信仰を集めました。

 この多賀大社も式内社で、旧社格は官幣大社。現在は神社本庁の別表神社です。

 大きな鳥居と灯籠、そして狛犬が目に飛び込んできました。円形に近い太鼓橋も…。

 「お多賀杓子」と称し、お守りとして杓子を授ける慣わしがあります。これは「お玉杓子」や「おたまじゃくし」の名の由来とされています。
 和銅5年(西暦712年)編纂の『古事記』に「伊邪那岐大神は淡海の多賀に坐すなり」とあるのが、多賀大社のことです。
 なお、『日本書紀』においては「構幽宮於淡路之洲」、すなわち「幽宮を淡路の洲に構りて」との記述があり、淡路島に「幽宮」を構えたとされています。
 『古事記』以前の時代については、一帯を支配していた豪族・犬上君の祖神を祀っていたのではないかとの説があります。 犬上君(犬上氏)は、多賀社が属する多賀町を含む地域名「犬上郡」の名祖でもあり、第五回遣隋使・第一回遣唐大使で知られる犬上御田鍬を輩出している古来の豪族です。
 藤原忠平らによって延長5年(927年)に編まれた『延喜式神名帳』では、多賀大社は「近江国犬上郡 多何神社二座」と記載され、小社に列しています。 「二座」とあることから、この時代にはすでに伊邪那岐命・伊邪那美命2柱が祀られていたことが分かります。
 なお、摂社(境内社)である日向神社は延喜式内社であり、瓊瓊杵尊を、同じ摂社の山田神社は猿田彦大神を祀る。 多賀胡宮とも呼ばれ多賀社の別宮として信仰を集める胡宮神社は、伊邪那岐命・伊邪那美命・事勝国勝長狭命の3柱を祀り、多賀社の南方2?にある小高い丘(神体山)に鎮座しています。
{お伊勢参らばお多賀へ参れ}という言葉で、お伊勢参りのついでに多賀大社も参りましょうと昔は言われていました。
一昨日 バスツアーで 行きました。が....狛犬が 違ってる?
tounoさんのは 見ませんでした。
新しい様子では ありましたけど....(^_^;
それがしの 勘違いなら どーーも すみませんていうことで
ご勘弁 くだしゃんせっと。m( _ _ )m
蟹座
あ゛ーーーーー 綺麗に掃除したのですねーー。
真っ白でしたから 気づきませんでしたわ。┐(´ー`)┌
どーも すみません。
添乗員さんの お話では。「壁に 五本線は格式が高い」とか
「お伊勢様に無くて 多賀大社にあるものは?」という問いに
答えは「狛犬と おみくじ」だとか 教えていただきましたわ。
蟹座
多賀大社、見逃していました!
tounoさんの2)とハマーさんの3)は、同じように見えます。
4年の間に、この狛さんの身に何があったのか? あせあせ
忠すけさま 
同じもの(^_^; ですよねー。
丸洗い した様子ですねー。真っ白ですもん。
蟹座

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

狛犬さがし隊 更新情報

狛犬さがし隊のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。