ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

狛犬さがし隊コミュの珍しい狛猪(岡山県和気神社)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 和気神社、狛猪の由来

 清麻呂公は「道鏡事件」により大隈国に流された。その途中、お礼のために宇佐八幡宮に参詣しようと豊前国の海岸から陸路、御輿を進められた。すると、どこからともなく、約三百頭の猪が突然現われて、清麻呂公の御輿の前後を守りながら八幡宮までの約十里の道を無事にご案内した(「日本後紀」巻八)また、足が萎えて歩けなくなっていたところ、猪に案内され「霊泉」に足を浸けるとたちどころに足がもとのとおり治り、歩けるようになった。

以来、猪は清麻呂公の随身、また足腰の守護として崇められ、和気神社ではでは狛犬がわりに「狛いのしし」が拝殿前・隋神門前で守護する。

コメント(15)

おお、これなら分かる。私も岡山県民です。

そして狛イノシシはここにもありますんですよ。
京都市上京区・護王神社
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17118494&comm_id=1741388
おー!これはまた。
清麿とは関係のないイノシシなんですね。

あれ この場合、
足のひらひらは何と呼べば良いんでしょうね。
そうか!イノシシは首が猪首なんで涎掛けが掛け辛いから?初めて見ましたうれしい顔
あーあ。やっと、見つけました。
和気神社は以前にここにも登場してます。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21427686&comm_id=1741388

やっとこのトピでイノシシを網羅したかな?
いやーーー!!
狛猪もすごいですが、
皆さんの熱意がすごいです!
「狛犬さがし隊」は、すごい!
と、改めて思いましたね揺れるハート
 
 和気神社に参拝してきました。

鳥居側の狛猪です。

日本一の大絵馬は丑が相撲を取っています。
 中段の狛猪です。

3枚目は大鳥居と7の狛犬です。
拝殿前の狛犬、これが一番大きかったです。
尻尾でましたー!
いやあ、なんというか、安心しましたねえ。

武蔵殿は、当然、藤の花も見て来たわけですよね。
 よろしければ、和気の藤棚が一枚でませんかぁ?
あら〜。
狛イノシシも奥深いですねえ。
 それが・・・

藤祭り終了に付き無料開放・・。葉桜ならぬ葉藤でした。

1枚目の左端が藤棚です。

案内版では藤祭り5月中旬までとなっていますが今年は花が散るのが早かったようです。

温暖化の影響でしょうか?





あれま。残念でしたねえ。
四月の暑さが影響しましたね。

私が行ったのは1回ですけど、
藤にタイミングをあわせて行きましたんで、
みごとなもんでした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

狛犬さがし隊 更新情報

狛犬さがし隊のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。