ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

正しい日本語を愛しましょうコミュの突然ですが問題です【日本語編176】──【だって ですって】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【問題】
 下記の辞書の記述について以下の問に答えなさい。

■Web辞書『大辞泉』から
http://kotobank.jp/word/%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%A6?dic=daijisen&oid=11523000
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%A6&stype=prefix&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
================引用開始
だって

【1】[接助]《接続助詞「たって」が、ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞の連用形に付く場合の形》「たって」に同じ。「ここなら泳い―かまわない」
【2】[係助]《断定の助動詞「だ」に係助詞「とて」の付いた「だとて」の音変化という》名詞・副詞、一部の助詞に付く。「でも」に似るが、語調がより強い。
1 ある事柄を例示し、それが他と同類、または、同様であるという意を表す。…もやはり。…でも。「鯨―人間の仲間だ」「ここから―見える」
2 いくつかの事柄を並べて例示し、すべてが同類であるという意を表す。「水銀―鉛―公害のもとだ」「野球―テニス―うまい」
3 疑問・不定を表す語、または、数量・程度を表す語に付いて、例外なくそうである意を表す。…でも。…も。「だれ―知っている」「一度―姿を見せない」
【3】[終助]《係助詞「だって」の文末用法から》引用句に付く。相手の言葉に対して、非難・驚きの気持ちを込めて強調する意を表す。「欲しいくせに、いらない―さ」「なぜ休んだか―。病気だよ」

だって
[接]《助詞「だって」の接続詞化したもの》相手に反論したり、相手の反対を予想しつつ理由や言い訳を述べる場合に用いる。そうはいっても。でも。なぜかというと。「とても間に合いません。―人手が足りません」
================引用終了

【問1】
 下記の「だって」の働きを説明しなさい。
1)ボーナスは前年より大幅ダウンだって。ふざけんな。
2)ボーナスは前年より大幅アップだって。超ラッキー。
3)晩ご飯はカレーだって。3日連続かよ。
4)晩ご飯はカレーだって。大好物なんだ。早く帰ろう。

【問2】
 辞書の修正案を考えなさい。

【参考サイト】この「だって」はどういう意味ですか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11117458951

コメント(1)

【解答?例】
【問1】
 すべて『大辞泉』の【3】の用法と思われる。『大辞林』の記述も気持ちが悪いほど似ている。
 問題は「非難・驚きの気持ちを込めて強調する意」なのか否か。
 1)は「非難」だろう。
 2)は「非難」ではない。「驚き」とまで言えるだろうか。
 3)は「非難」だろう。
 4)は「非難」ではない。「驚き」とまで言えるだろうか。

 もっと地味な文脈だってあるだろう。
 (天気予報を見て)「明日は暑いんだって」。これだと「明日は暑いみたいだよ」くらいの意味でしかない。

【問2】
「非難・驚きの気持ちを込めて強調する意」のことが多いのかもしれない。
 でもそうでないこともある。修正案。
〈【3】[終助]《係助詞「だって」の文末用法から》引用句に付く。相手の言葉に対して、非難・驚きの気持ちを込めて強調する意を表すことが多い。「欲しいくせに、いらない―さ」「なぜ休んだか―。病気だよ」 〉
 くらいじゃないかな。

【よくわからない解説】
 ちなみに【参考サイト】の場合は、よくわからない。あの例文では状況が何がなんだか。通常、おすそ分けされたものをその場でガツガツ食べる人はいない。とりあえず受け取って、ちょうど送られてきたリンゴがあったら渡すのはきわめてフツーの行動だろう。そのことについた「だって」が「不満」とは思えない。
 回答コメントもサッパリわからない。
 ベストアンサーの人は〈この場合の「だって」は、非難や驚きを強調的に表わす終助詞〉としている。辞書にとおりだから間違いではないだろうが、何を根拠に断言するのだろう。〈「意外・不服」を意味する接続助詞「のに」〉が使われているけど、この例文じゃなんとも。

 もうひとりのコメントはさらに不可解。
〈第三者の話を話題にするときは、その話に関して何か意見や感情がある時〉なんですか。「明日は暑いんだって」だとどんな「意見や感情」があるのだろう。単に天気予報を伝えるだけ、ってこともあるのでは。


 終助詞の「だって」を「非難」や「不満」の意味にとりがちなのは、接続詞の「だって」の影響がありやなしや。
 下記の話と少し関連する気がしないでもない。
590)突然ですが問題です【日本語編73】──接続詞の謎 だって でも【解答?編】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1781934596&owner_id=5019671

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

正しい日本語を愛しましょう 更新情報

正しい日本語を愛しましょうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。