ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

正しい日本語を愛しましょうコミュの突然ですが問題です【日本語編75】──Web辞書にはのっていない「ハ」の働き

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【問題】
 下記の1)〜3)の「は」の働きに関して以下の【問】に答えなさい。
1)男は度胸、女は愛嬌
2)春はあけぼの
3)東京は浅草にやってまいりました


【問1】
 1)〜3)と同様の働きをしている「は」の例をあげなさい。


【問2】
 1)〜3)の「は」の働きはWeb辞書『大辞泉』のどれにあたるか考えなさい。

■Web辞書(『大辞泉』から)
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AF&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=14511500&pagenum=11
================================

[係助]名詞、名詞に準じる語、活用語の連用形、助詞などに付く。

1 判断の主題を提示する意を表す。「犬―動物だ」「教育―国民の義務である」
  「黒牛潟潮干の浦を紅の玉裳裾引(すそび)き行く―誰(た)が妻」〈万・一六七二〉

2 ある事物を他と区別して、または対比的に取り立てて示す意を表す。「風―強いが、日―照っている」
  「夕されば小倉の山に鳴く鹿―今夜(こよひ)―鳴かず寝(い)ねにけらしも」〈万・一五一一〉

3 叙述の内容、またはその一部分を強調して明示する意を表す。「喜ばずに―いられない」「やがてわかって―くれるだろう」
  「死を恐れざるに―あらず、死の近きことを忘るるなり」〈徒然・九三〉

4 (文末にあって)感動・詠嘆を表す。…ことよ。…だなあ。…よ。
  「されど、門の限りを高う作る人もありける―」〈枕・八〉

5 (形容詞・打消しの助動詞「ず」の連用形に付いて)順接の仮定条件を表す。…のときは。…の場合は。…ならば。
  「験(しるし)なきものを思はず―一坏(ひとつき)の濁れる酒を飲むべくあるらし」〈万・三三八〉

◆係助詞「は」は現在では「わ」と発音するが、「は」で表記するのが普通。格助詞「を」、また「ときに」に付くときは、音変化して「をば」「ときんば」の形をとることもある。4については終助詞とする説もある。また、5については近世初期以降には「は」が音変化して、「くば」「ずば」の形をとることもあり、「ば」を接続助詞と解して仮定条件を表すこともあった。→をば →ときんば →ずば →ては
================================


【問3】
 1)〜3)の「は」の働きの説明としてふさわしいものを下記のa〜cから選びなさい。

a 大事よねの〈ハ〉
b イチバンよねの〈ハ〉/と言ったらの〈ハ〉
c 〜のどこかと言えばの〈ハ〉/素直に「ノ」って言えよの〈ハ〉

コメント(1)

【解答?例】
 かなりの難問と言うより悪問だったかもしれない。(^_^A; \(_ _ ) ハンセイ
  とりあえず、出題者の意図したところを書く。

【問1】
 1)〜3)と同様の働きをしている「は」の例をあげなさい。
  1) 坊主はお経
  2) 花は桜木、人は武士、柱は桧、魚は鯛、小袖はもみじ、花はみよしの
  3) 東京と言ってもいささか広うござんす。東京は神田……
    葛飾は柴又で産湯につかり……

【問2】
『大辞泉』の記述では、どれも説明できない。
 1)は『大辞泉』の「2」と言えなくはないかもしれない。でも書きかえようとすると、ちょっと違う気がする。


【問3】
  1) 男は度胸、女は愛嬌→a 大事よねの〈ハ〉
  2) 春はあけぼの→b イチバンよねの〈ハ〉/と言ったらの〈ハ〉
  3) 東京は浅草にやってまいりました→c 〜のどこかと言えばの〈ハ〉/素直に「ノ」って言えよの〈ハ〉

 詳しくは下記をご参照ください。
【「ハ」の用法 男は度胸、女は愛嬌 春は、あけぼの 東京は浅草にやってまいりました】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1785414606&owner_id=5019671

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

正しい日本語を愛しましょう 更新情報

正しい日本語を愛しましょうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。