ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NIE-JAPANコミュの新聞とはどの程度信用できるものか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、Y紙に教員の資格を国家試験によって与えようと言う動きがあり、

またそのY紙に教員のセクハラ記事が載り、教育委員会では手の打ちようが

ないという発言が書いてありました。まるで、教員は国家で統制しなければ

どうにもならないような存在であるかのごとき印象を与えました。

そのように日記の反応は感じられました。

教育に新聞を取り入れようとする努力をまるで、

国家の統制をより浸透させる

手段として利用しているのではないでしょうか。

なにか、NIEの運動が今一つ盛り上がらない理由があるように思われます。

皆さんはどのように思われますか。

最近、新聞記者に海外の災害報道との差について疑問を呈したら、

逆ギレされて、しかも問題をすり替えられて、がっかりしました。

それで、こんな疑問を書かせて頂きました。

コメント(6)

教員の国家資格云々よりも、不祥事の背景の一つに、日本の教員は分掌等「事務」に追われ、教材研究する時間も少ないくらい、とにかく多忙な教員を論じて欲しいですね。
不祥事も一握りですから…。

新聞活用が広まらない理由も「活用したくても方法が分からない、時間がない、予算がない」と同時に教科書に載ったのでやった程度。
また道徳で使用したくても「副読本を使用して」と、管理職や教委の壁もあります。

私も大手新聞社の記者の震災時〜取材体験…「大変だった」な話しを聞きました。
一方で岩手の日日新聞の記者の方の姿を『情熱大陸』や本で拝見し、大変以前に生きる事、伝える事、伝え抜く事=新聞の原点を強く感じました。

記者の想いや日々の奮闘も感じながら、読み手側もしっかり内容を受け止めていきたいと思います。
なっつぼん さん

冷静なご意見ありがとうございます。

先輩で生徒指導に疲れ、精神を病んだ人がいました。

頭がおかしい、怠けているが、

周囲の反応だったと言っていました。

夜回り先生の先輩にもなる人でしたが、まだ、その

努力が認められる時代ではなかったので気の毒でした。

でも、彼と一緒に古典を読んだ日々は本当に楽しかった。

そんな苦労を世間の人に理解してもらうにも

新聞もこちらへ歩み寄ってもらいたいものです。

こんばんは
また静岡の先生が不祥事…と話題になっていますね。

先月に静岡の先生から、再来年のNIE全国大会は、静岡で開催なので、新聞活用を県全体で盛り上げていきたい!と意気込みを聞いたばかり…
不祥事はごく一部の先生で、地道に頑張っている先生方の方が圧倒的に多いので、そちらにも目を向けた報道も願いたいです。

なお社説等の意見を持つ事はもちろん記事を疑う事は必要かな?と思います。
新聞1日分が新書1冊分の文字数との事。せっかくの情報ですから、たくさん活用していきたいですね。
すごいことを聞きました。

震災で悲惨な現場へ行ったのは外国人の記者で

日本人の記者はほとんど行かなかったという話です。

知らないで、相手の痛いところを突いてしまったようです。

新聞も先生も批判し合い協力し合って行かなければなりませんね。

小さな読者に直接触れる先生と言う存在は微妙なものだと思います。
朝日と読売がケンカをしていると、新聞を教育にと言いにくくなります。我々の努力を忘れないでほしいと思います。
原発報道で無条件に再稼働、推進に傾く記事がが多いようです。改良とか改善と言う発想がないのではないでしょうか。こんな情報は希望を与えるように思います。

ガスタービン・コンバインドサイクル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E7%99%BA%E9%9B%BB

超小型原子炉発電
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130409/biz13040914300014-n1.htm

セシュームの量が莫大なのだが、日本語では発表しないらしい。
http://www.examiner.com/article/fukushima-cesium-equals-4-023-hiroshima-bombs
マスコミは告げるべきでしょう。子どもたちの未来を憂います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NIE-JAPAN 更新情報

NIE-JAPANのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング