ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳案内士は民間外交官!コミュの観光庁が、観光庁<研修テキスト>を公開しました!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
観光庁が、観光庁<研修テキスト>を公開しました!

この度、観光庁は、下記内容の観光庁<研修テキスト>を公開しましたのでご紹介いたします。
これは、本年から新たに実施される第1次筆記試験の<通訳案内の実務>科目の必須学習内容でもあるので、受験者は、本<研修テキスト>を印刷の上、よく勉強する必要があります。

●観光庁<研修テキスト>
https://e9.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E741&c_no=2

●「通訳案内士試験ガイドライン新旧対照表」も必ずご参照ください。
http://e9.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E741&c_no=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
観光庁<研修テキスト>の内容(本書目次より抜粋)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●第 1 編 旅程の管理に関する基礎的な項目・関係法令に関する基本的な知識

・第 1 章 通訳案内士法・旅行業法等に関する知識

第 1 通訳案内士制度について
1 通訳案内士法の改正
2 全国通訳案内士と地域通訳案内士について
3 憧れの職業となるよう位置づける
4 全国通訳案内士試験の見直し
5 通訳案内士法の一部改正に伴う経過措置の研修(観光庁研修)
6 登録研修機関が行う通訳案内研修の受講義務
7 登録研修機関

第 2 旅行業法
1 旅行業法とは
2 旅行の種類
3 登録制度と旅行業者の業務範囲
4 旅行サービス手配業
5 旅行業者等の書面交付義務
6 禁止行為

第 3 旅行業法に基づく旅程管理
1 旅程管理業務とは
2 旅程管理主任者とは
3 旅程管理主任者資格の取得方法
4 旅程管理主任者の法定業務
5 通訳案内業務と添乗員業務の兼務

・第 2 章 旅程管理の実務

第 1 旅程管理の必要性
1 旅程管理に関する多様な実務
2 二つの旅程管理について
3 広義の旅程管理について
4 お客様の把握・理解

第 2 訪日外国人旅行者に対する特別な配慮
1 日本の生活様式やルールの説明
2 集合時間/場所の周知
3 食事の際の配慮
4 日本旅館での配慮
5 多様な質問に対する準備と心構え

第 3 添乗の準備
1 書類等の受け取りと確認

第4 添乗
1 貸切バスでの添乗
2 列車での添乗
3 航空機での添乗
4 船舶での添乗
5 クルーズ船乗船の場合
6 立ち寄り先観光
7 食事について
8 宿泊施設について
9 自由行動等について
10 最終日/帰着・解散

第 5 報告・精算
1 報告
2 報告についての注意点
3 報告書とともに提出するもの
4 精算書
5 精算書とともに提出するもの

●第 2 編 危機管理・災害発生時等における適切な対応

・第 3 章 危機管理と事前調査

第 1 全国通訳案内士にとっての危機管理の基本的考え方
1 「第 2 章 旅程管理の実務」との関係
2 なぜ、全国通訳案内士が危機管理の対応に努めなければならないか
3 全国通訳案内士にとっての危機管理

第 2 事前調査
1 依頼者からの情報の収集・整理
2 事前調査のポイント
3 下見による調査

第 3 危機の事前防止及びトラブルの最小化
1 広義の意味での危機としてのトラブルを防止する方法
2 トラブル事前防止の方法
3 迷子を出さないための工夫
4 万が一、迷子が出てしまった場合の対応方法

第 4 危機発生後の適切な対応
1 危機における基本姿勢
2 クレームへの適切な対処
3 危機対応の事例

・第 4 章 災害発生時等における適切な対応

第 1 災害発生時等の対応の基本
1 災害発生時における行動の基本
2 初動対応―災害が起きたら―
3 避難行動
4 けが人・病人等が出た場合の対応

第 2 救急救命措置
1 救急救命措置における全国通訳案内士の役割
2 応急手当

第 3 外国人旅行者に対応可能な医療施設等に関する知識
1 主な医療施設の種類
2 どの医療施設を受診するか
3 診療の流れ
4 遠隔医療通訳サービス

第 4 危機管理/災害時対応で有用な情報
1 自然災害時に役立つアプリケーション等
2 インバウンド向け旅行保険

・第 5 章 コンプライアンス

第 1 著作権法
1 著作権制度の概要
2 著作物の使用方法と罰則について
3 全国通訳案内士による著作物の使用について

第 2 道路運送法
1 旅客自動車運送事業について
2 全国通訳案内士の業務における自家用車の使用について
3 旅客自動車運送事業者の利用について

第 3 商品・サービスの説明に関係する法令
1 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
2 不当景品類及び不当表示防止法
3 全国通訳案内士による商品・サービスの口頭説明時の留意事項について

●第 3 編 外国人ごとの生活文化への対応

・第 6 章 宗教上の注意点・食事制限の知識

第 1 なぜ、外国人ごとの生活文化への対応が必要か
1 背景
2 食は、訪日旅行の最大の楽しみ
3 食の多様性と多文化共生
4 「お客様が要望する」食材と料理に関する理解

第 2 宗教ごとの特徴
1 宗教ごと対応の基本
2 イスラム教
3 ユダヤ教
4 キリスト教
5 仏教
6 ヒンドゥー教
7 ジャイナ教

第 3 食事制限に関する知識
1 ベジタリアン
2 食物アレルギー

第 4 飲食店等での受入れ対応方法
1 飲食店等での受入れにおける全国通訳案内士の役割
2 飲食店等との連携による接遇の基本
3 飲食店等における対応の方法


・第 7 章 文化別・国別の特徴

第 1 訪日客全体の状況

第 2 東アジア
1 韓国
2 中国
3 台湾
4 香港

第 3 東南アジア
1 タイ
2 シンガポール
3 マレーシア
4 インドネシア
5 フィリピン

第 4 北米
1 アメリカ合衆国
2 カナダ

第 5 ヨーロッパ
1 英国
2 ドイツ
3 フランス
4 イタリア
5 スペイン
6 ロシア


第 6 オセアニア
1 オーストラリア

●資料編
資料 1 覚えておきたい専門用語
資料 2 著作者人格権と著作権(財産権)
資料 3 著作物の種類
資料 4 著作権の保護期間
資料 5 著作物が自由に使える場合
資料 6 通訳案内士による自家用車を用いた通訳案内行為について
資料 7 その他の応急手当(ファーストエイド)のケースごとの対応について
資料 8 救急救命の手順
資料 9 医療施設に関する情報源
資料 10 和食の 4 つの特徴
資料 11 ハラル認証
資料 12 宗教に関する情報の問い合わせ先一覧
資料 13 ベジタリアンの定義や最近の動向
資料 14 ピクトグラム対応(情報開示型)
資料 15 医学用語の多言語翻訳(10 言語)

●観光庁研修テキスト

第 1 編 旅程の管理に関する基礎的な項目・関係法令に関する基本的な知識
第 1 章 通訳案内士法・旅行業法等に関する知識
第 2 章 旅程管理の実務

第 2 編 危機管理・災害発生時等における適切な対応
第 3 章 危機管理と事前調査
第 4 章 災害発生時等における適切な対応
第 5 章 コンプライアンス

第 3 編 外国人ごとの生活文化への対応
第 6 章 宗教上の注意点・食事制限の知識
第 7 章 文化別・国別の特徴

資料編

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
観光庁<研修テキスト>の章ごとのURL
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
表紙・目次
http://www.mlit.go.jp/common/001228605.pdf

第1章 通訳案内士法・旅行業法等に関する知識
http://www.mlit.go.jp/common/001228606.pdf

第2章 旅程管理の実務
http://www.mlit.go.jp/common/001228607.pdf

第3章 危機管理と事前調査
http://www.mlit.go.jp/common/001228608.pdf

第4章 災害発生時等における適切な対応
http://www.mlit.go.jp/common/001228622.pdf

第5章 コンプライアンス
http://www.mlit.go.jp/common/001228623.pdf

第6章 宗教上の注意点・食事制限の知識
http://www.mlit.go.jp/common/001228611.pdf

第7章 文化別・国別の特徴
http://www.mlit.go.jp/common/001228612.pdf

資料編
http://www.mlit.go.jp/common/001228625.pdf

●観光庁<研修テキスト>(総合版)(上記すべて)
https://e9.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E741&c_no=2

以上

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳案内士は民間外交官! 更新情報

通訳案内士は民間外交官!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。