ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳案内士は民間外交官!コミュの2017年度<日本歴史>は、「写真問題」が合否のカギ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年度<日本歴史>は、「写真問題」が合否のカギ

●配点の約6割を占める「写真問題」が合否のカギ!
2015年度、2016年度の<日本歴史>の出題者は、その出題傾向から、2014年度以前の出題者とは明らかに違う出題者と考えられる。

●2015年度、2016年度の問題の特徴の一つは、写真の多用である。
2015年度には12枚、2016年度には17枚の写真が、それぞれ、使用され、「写真問題」が占める配点は、2015年度が59点、2016年度が64点と、まさに、「写真問題」が合否のカギと言える状態である。

●寺神社の占める割合が高いので注意!
また、「写真問題」の中で、寺神社の占める割合が、2015年度が67%、2016年度が50%と、半分以上となっているので、特に、寺神社の写真には注意が必要である。

●対策
これは、ガイドラインの「内容は、地図や写真を使った問題を中心としたものとする。」に従ったものであるが、2017年度も、この傾向は引き継がれるものと予想される。
従って、受験者は、<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)の日本歴史にでる写真(138枚)(特に、寺神社)をしっかり勉強しておく必要がある。

●<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5453925522e7fc930961b9911dac446a

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<日本歴史>に出題された「写真問題」の内容と配点(2015年度、2016年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2015年度(写真問題の合計:59点)

【大問1】(1)問2:興福寺(2点)

【大問1】(1)問3:東大寺・大仏殿(2点)

【大問1】(1)問4:唐招提寺(2点)

【大問1】(2)問4:高舞台(厳島神社)(3点)

【大問1】(3)問1:姫路城(6点)

【大問1】(3)問4:富岡製糸場(9点)

【大問1】(4)問4:富岡製糸場の錦絵(5点)

【大問2】(1):慈照寺(6点)

【大問2】(2):達谷窟毘沙門堂(6点)

【大問2】(3):八坂神社(6点)

【大問2】(4):伏見稲荷大社(6点)

【大問2】(5):桂離宮(6点)

・上記の内、寺神社の占める割合:12問中8問で、67%。

●2016年度(写真問題の合計:64点)

【大問1】(1):法隆寺夢殿(2点)

【大問1】(2):薬師寺(2点)

【大問1】(3):東大寺正倉院(2点)

【大問1】(4):阿修羅像(2点)

【大問1】(5):教王護国寺(東寺)(2点)

【大問1】(6):平等院(鳳凰堂)(2点)

【大問1】(7):大覚寺(2点)

【大問1】(8):四天王寺(2点)

【大問1】(9):赤間神宮(6点)

【大問1】(10):札幌市時計台(7点)

【大問1】(11)問4:神宮寺(若狭神宮寺)(9点)

【大問2】(1):(A)銅鐸、(B)埴輪、(C)土偶(2点×9=18点)

【大問2】(5):蒙古襲来絵詞(6点)

【大問2】(8):長崎港図(丸山応挙)(3点)

【大問2】(9):支倉常長の肖像画(9点)

・上記の内、寺神社の占める割合:18問中9問で、50%。

●実際の問題は、下記をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2845f5d7a69a28560bf812b8df6e5a72

以上

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳案内士は民間外交官! 更新情報

通訳案内士は民間外交官!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。