ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳案内士は民間外交官!コミュの2015年度通訳案内士試験<第2次口述試験対策特別セミナー>参加者のご感想(その1)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年度通訳案内士試験<第2次口述試験対策特別セミナー>参加者のご感想(その1)

昨日、東京(八重洲会場)にて、<第2次口述試験対策特別セミナー>を開催しましたが、遠路はるばる、北海道、九州、関西からの参加者を含めて、約150名の皆様のご参加をいただきました。
4時間という長時間にわたるセミナーでしたが、全員の方が最後までご清聴いただきまして、この場をかりまして、深く感謝申し上げます。
現在、動画の編集中ですが、全体で4時間近い長尺ですので、アップロードだけでも12時間以上の時間がかかります。
アップロードまで今しばらくお待ちください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>参加者のご感想(その1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
セミナーに参加させていただき、ありがとうございました。
1次試験の結果も受かっている確証がなく、二次試験の向けてまだ本気でやる気になれないでいましたが、喝を入れていただき、早速待ち受け画面を受験会場にし、やらねばexclamationという気になりました。
じゃんけんで今まで、負け続けていることが多かった私が、昨日は、<ジャンケン大会>で奇跡的に勝ち続き、ダイヤモンドのネックレスまで頂いてしまいました。
http://image.rakuten.co.jp/fromny/cabinet/01_necklace/p031/p031-group1-3.jpg
これを身につけて、祝賀会に出られるよう頑張る所存です。

(植山のコメント)
<合格祝賀会>でお会いできますことを楽しみにいたしております!

・2015年3月開催の<ありえへん2014年度合格祝賀会>の動画
https://youtu.be/kG0mEqkxGLw

・ご来賓と合格者の皆様の記念写真
http://hello.ac/2014group.pdf

・お料理の写真(腹ペコモードにてご参加ください)
http://hello.ac/2014cuisine.pdf

●植山先生
九州です!本日、九州から来た○○です!
植山先生、関西以西の人も念のため呼んで下さい!
九州です!!大分県民です!!
今回は一次が受かっているか分からないままのセミナー参加でしたが、参加して良かったです。やはり、モチベーションがあがりました。
そして、細やかに対策を教えて頂き、ありがとうございました!
通訳メモの取り方、質問に答えられない時の答え方など、大変参考になりました!
笑いの絶えないセミナーで楽しかったです。
まだ一次が受かったか分かりませんが、まずは一次の蜘蛛の糸を期待しつつ、今日の教わったことを活かして二次に備えたいと思います。
今回も楽しいセミナーをありがとうございました!
ハロー通訳アカデミー迎賓館で開催される<模擬面接>もタイミングが合えば参加したいです。

●植山先生
お疲れさまです。
一次試験が散々な結果だったので、正直今回のセミナーに出席するべきか悩みましたが、毒を食らわば皿まで(?)の気持ちで参加させていただきました。
結果、一次通過後にどのような世界が広がっているのか大変良くわかり、一次試験の結果が出るまではメソメソしている場合ではないと悟りました。
どのような試験においても、まずは敵を知ることが肝心であり、非生産的な努力や方向性を誤った努力をいくら積み重ねても合格には至らないと思いますが、今回のセミナーは敵を知り、そして迎え撃つための情報と手がかりがこれでもかという程凝縮・満載されていて、2次試験を受ける人は誰もが聴講すべきであると思いました。
これだけの情報量がある資料を誰もが無料ダウンロードできるように公開していただき、4時間もの講座を値下げ(3000円→2000円)までしていただくなんて、本当にBodhisattvaのようです。。。。

●植山先生
4時間にわたるセミナー、大変ありがとうございました!セミナーというより、まさに、「命のプレゼンテーション」。感銘を受けました。
植山先生は、「通訳案内士」という、「装置」を活用して、生きる様、態を授けてくださっているのですね。
「志」のないところ、何も生まれないし、変わらない。「情熱」をうちに秘め、集中して鍛錬を重ね、自分の型を自らのものとする。強い思いは、潜在意識となり、「目的地」への道を拓く。
正直、今回の一次試験は、「運営」も「出題内容」も、あまりにひどくがっかりしました。
率直に申し上げて、もう興味も薄れ、試験勉強もやめました。
今日は先生のお話を伺いたい、その一点のみで参加させていただきましたが、伺って本当によかったです。
私は語学試験が、全くもって納得のいかない形で、閉ざされてしまったので、一次通過はありませんが、この通訳案内士試験を通じ、未知の分野を学ぶ楽しさに開眼しましたし、何より植山先生にお会いでき、お話を伺うことができ、多くのことを学びました。
植山先生には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
凄まじい情熱と労力をかけていただき、私達受験生はまさにおんぶにだっこに肩車ですが、すべては先生のご健康があってのこと。
くれぐれもご自愛くださいますよう、お願いいたします。
取り急ぎ、御礼のご挨拶にて。
追伸:先生、本当に「ありえへん」です(笑)

●「日本的事象英文説明300選」でいつもお世話になっています。
ハロー通訳アカデミーのwebページは見たことがなかったので、今回初めて植山先生の講義を受けることができました。
まず、お話が楽しいのにびっくり。まじめな講義をうかがうつもりだったのに、実際は漫談を聞いているみたいで、大笑いしました。
少々寝不足気味だったのに、眠くなることもなく、あっという間の4時間でした。
楽しいと同時に、実際の役に立つ内容も満載でした。テーマは何なのか、明快な答えを教えていただき、プリゼンテーションに筋を通すことができる気がしました。
また、「何も答えることが思いつかなかったらどうするか」、これは切実な問題です。そんな問題にもあの手この手、切り抜ける奥の手を伝授してくださいました。
でも、本当はそんな手を使わなくても正攻法でしっかり準備をしなくてはなりませんよね。そのモチベーションも、しっかりかき立てていただきました。
あと、3か月、いい時期にいい講義に出会うことができ、本当に幸いでした。このいい流れのまま本番まで突き進み、勝利を得たいと思います。
ありがとうございました。

●植山先生
本日はありがとうございました。心より感謝申し上げます。
独学で4月頃より我流で勉強を始めました。
一次試験の自己採点では英語68点、地理46点と基準点を下回っておりましたので、すっかり来年かな、と諦めておりました。
しかし、先生のブログやメルマガで「平均点が下がれば基準点が下がる」と、一縷の望みがあることを知り本日のセミナーに参加させていただいた次第です。気持ちは、まさに藁をも掴みたい、不安の固まりでした。
しかし、講義冒頭の「こんにちわ」の挨拶から始まり、聞き耳パフォーマンス、試験会場の待ち受け画面のオススメなどをはじめ先生のユーモア溢れる話術で、腹の底から笑わせてもらい、すっかり気持ちが明るくなりました。
私は、英語が口から出てこない典型タイプです。仮に一次試験をクリアできても、「二次は来年かな」と漫然と決めつけておりました。
しかし、先生の講義を拝聴するにつれて、ドンドンやる気が湧いてきました。今は、駄目モトでやるだけやって一次試験の結果を待とうと、思えるようになりました。
通訳ガイド試験を受ける動機、心構えから、当面の学習内容、当日の面接テクニックまで、硬軟取り混ぜたお話で、4時間という時間もあっという間でした。
本日のテキストは、いつも机の上に置いて勉強に励みます。携帯の待ち受けは、一次試験の結果発表までは宮本武蔵の像、首尾よく一次をクリア出来たら試験会場の写真に、ダメならそのまま来年まで武蔵でいきます。
本当にありがとうございました。そして、これからもご指導ください。宜しくお願いいたします。

●植山先生
本日は、ノウハウが全て詰まったテキストに基づいた講義で 非常に中身の濃いセミナーでした。
教材をここまで纏めていただいた植山先生の費やされた時間とパワーには心よりお礼申し上げます。
FACTの理解、対策、予想問題とこれからの学習の方向が明確になりました。
実は 一次の自己採点ではボーダーですが、ここは何とか意識を高く持って二次の準備も進めたいと思っています。
「沈黙は即不合格」とならないよう、頑張ります。
本日は本当にありがとうございました。

●植山先生
たくさんの有益な情報をありがとうございました。
事前に知っておくべき内容:当日の状況に対して落ち着いて行動することができる、貴重な情報だと思いました。
「日本的事象英文説明300選」と予想問題:できる限りたくさん覚えて臨みたいと思います。
最後の最後まで、あきらめずに粘り強く、自分の知識や経験を引き出して表現できるように、練習したいと思います。
今日も、ユーモアたっぷりの先生のお話しに、最初から最後まで楽しく学ばせていただきました。ありがとうございました。

●植山先生
本日のセミナーでは誠にありがとうございました。
先生のユーモアと熱意あふれんばかりのお話しに圧倒され、4時間があっという間に過ぎてしまったように感じました。
Facts、対策、練習について順を追って説明していただき、今後二次試験に向けてどんな心構えでどのように練習していくべきか大変よくわかりました。
会場で直接先生のお話しを聞くことができて本当に良かったと思います。また志を同じくする多くの方々の姿も拝見することができて、とても励みになりました。
宮本武蔵の言葉の数々をしっかりと心に刻み込みたいと思います。待受画面も「臨戦」画面にしないといけませんね。
一次試験は一般常識のみの受験でしたが、点数が合否基準点のボーダー上のため結果が出るまでどうなるかわかりません。
しかしながら、とりあえずは前に進みたいと思います。近い将来必ず通訳ガイドになっている自分を心に描きながら練習をしていきたいと思います。
今後ともまたお世話になります。大変ありがとうございました。時節柄くれぐれもご自愛ください。

●植山様
本日は長時間のセミナーありがとうございました。
あっという間の四時間でした。
一次試験を終えてから初めて二次試験の過去問を見た時に、数ヶ月の準備期間では間に合わないかも…と半ば諦めかけていましたが、今日のセミナーを受けて何とかなるかも!という考えに変わりました。
また参加したいと思うほど楽しいセミナーでしたが、「また来年!」とはならないよう今年で合格したいと思います。
植山学院長のご無理のない範囲でぜひ模擬試験も実施していただけると嬉しいです。

●植山先生
本日は楽しいかつ、とてもためになるセミナーに参加させていただき、心より感謝いたします。
当初は4時間のセミナーが正直長い。。と思っていたのですが、植山先生のパワーと熱意、そしてユーモアのある内容にて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
先生の分析しつくした今日のセミナーは、絶対本番に役に立つに違いないと確信いたしました。
まだ一次の結果がビミョーな所で、今年2次まで受験出来るか分かりませんが、仮にダメでも、来年にもチャレンジしたいという意欲を持てたセミナーでした。
ありがとうございました!

●植山先生へ
お世話様です。本日はありがとうございました。
今日の最大の収穫は、ターゲットがはっきりしたことです。
今までは、単に説明することを考えていましたが、相手が海外からの旅行者を思い浮かべてスピーチすればよいとことを知ることができました。
目標が定まれば戦略は立てられそうです。
本日教わった緊急避難策は不要になるよう準備しようと思います。
一つだけ気になったことがあります。
滝川クリステルさんのスピーチですが、先生の定義からすると東京への投票を促すプレゼンテーションではないかと思いました。
(植山のコメント)
はい、その通りです!

●植山先生
本日は貴重な講義をありがとうございました。
通訳メモの取り方、スピーチする際の立場(視点)、わからない質問に対する対処法など、実際の試験を受ける際に使える重要なポイントをたくさん学ぶことができました。
植山先生、他の受験生の皆様にお会いできて、モチベーションも上がりました。やはり実際に会場に足を運んで良かったです。
「我、事において後悔せず。(宮本武蔵)」
もちろん絶対合格したいですが、万が一最悪の事態になったとしても後悔だけはしないように、今日から試験当日まで全力でがんばります!

●本日はありがとうございました。
先生には本当にお世話になっています。
地理から始まり、歴史、一般常識と今回の2次試験までセミナーを開いていただき、ありがとうございました。
今日教えていただきました、宮本武蔵の「構えあって構えなし」
Bruceleeの「Theartoffightingwithoutfighting」の如くチャレンジしていきます。
今後ともよろしくお願いします。

●植山先生
今日のセミナーは、これまででも一番面白くて、ためになる、素晴らしいセミナーでした。
もう、笑ってばかりでしたが、まさに、その気にさせる、プレゼンテーションでした。
私は、1次の成績が悪くて、合格の可能性が低く、なかなかモチベーションが上がらなかったのですが、今日の先生のお話を伺って、可能性がゼロでない限り2次に向けて頑張ろう、という元気が出てきました。
心の中でも、沈黙だけはしないように、最後まで頑張りますので、今後も、なにとぞ、よろしjくお願いいたします。

●本日は貴重な情報が満載のセミナーを有難うございました。
一次試験対策のセミナーは受講できなかったので今回初めて会場へお邪魔しましたが「生」の植山先生を拝見し、また多くの受講生のみなさんの姿に、「これは現実なんだなあ」と不思議な感覚を覚えました。
予想問題や模範解答、そして困ったときの対応方法までありえへん内容でした。有難うございました。
これから90日、頑張ります!!

●植山先生
今回初めて通訳案内士試験に関するセミナーを受講しました。
今までは試験対策テキストや植山先生のブログで公開された試験対策資料を利用しての独学でした。
先生の豊富な知識、長年の経験に基づいた的確かつユーモア溢れるご説明に終始、圧倒されました。
本日、体調芳しくなく、事前に先生に「途中退出させていただくこともあり得ること。」をお断りしました。
しかし、セミナー開始直後から先生の熱心な講義ぶり、手取り足取り、おんぶに抱っこで必死に受験生を後押しされる情熱が伝わってきて、体調改善し、幸いなことに最後まで受講することが出来ました。
今日からは意識を入れ替えて、何が何でも2次試験突破するぞとの意気込みが沸いてきました。
先生から頂いた多くの例文を暗記し、自分なりのネタも用意し、いざとなったら、「Bytheway,....,Asidefrom....」も駆使しながら10分間全力を尽くす所存です。
「日本的事象英文説明300選」のテキストとCDも購入させていただきました。<FlashcardDeluxe>もスマホにダウンロード済みです。
戦いに向けての態勢整いました。これからは、ひたすら練習あるのみです。
本日は、長時間本当にありがとうございました。
植山先生、どうかお身体ご自愛頂きたく。
そして今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。

●植山先生
本日は有益な講義を有難う御座いました。
今日の講義を聞いて、出来得ればこの講義を去年聞きたかった!と強く思いました。
というのも去年、二次試験で話題に詰まり、時間余りの状態になってしまいました。沈黙は即、不合格!を地で行きました。
去年は二次対策に某予備校に通い、プレゼン用の資料をもらいましたが資料が膨大で覚えきれずに本番を迎えてしまいました。
講師はイギリス人で発音や単語の正確さは教わったのですが、詰まった時の対処の仕方までは教わることが出来ませんでした。
受験生にとって、自分が覚えたトピックが無い!というのが最大の不安でそういう時にどう対処するか、が最大の課題です。
今年は地理が36点なので、二次試験には進めないと思いますが来年に向けてBythewayやAsidefromの活用を考えてみたいと思います。

●植山先生
今日もあっという間の楽しい4時間でした。 
本当にありがとうございました。
2次まで進めるかどうか不安ではありますが、発表があってからでは間に合わないことが良くわかりました。
とにかく「日本的事象英文説明300選」の暗記、今年に入ってからの観光関連の話題の再チェック、自分のネタ作り、通訳の練習といったところから始めます。
通訳はともかく、2分間のスピーチの課題を30秒で選び、考え、話す。。。。。私にはかなりの知識の構築と練習が必要だと思います。
毎日の先生からのありえへんメルマガだけが心の支えです。 
メルマガを送ってくださることも大変かと思いますが、どうぞ最後までよろしくお願いいたします。

●植山先生
本日はエネルギッシュで、心のこもった講義を聴講させていただき幸せでした。
先生のように、あらゆる方面にアンテナを張り、対した方々に誠意をもって、楽しませる、ホスピタリティーの神様だと思います。
本当に楽しかったです。実践的なアドバイスありがとうございました。
私はクリスチャンの小学校〜大学、初海外が1973年のハワイ、旅好き(特に欧州)で、100か国は行きました。
大学卒業後は総合商社、短期ですがアメリカ、イギリス滞在、海外添乗員、最近は英語と西語のインバウンドアシスタントをしてきましたが、この極東の日本にあの遠いと言っていた欧米人が来てくれている昨今、自分の国を勉強し、正しい日本を知って、ガイドとして楽しんでいただく手助けをしたいと思い、今年6月に思い立ち受験しました。
社会はまずまずでしたが、英語はこれから、来年に向けて「日本的事象英文説明300選」含め、英語を再勉強をしたいと思っています。
最終的には、西語の免許を取りたいのですが、なかなか遠い夢かと思っています。
アウトバウンドの友人たちも勉強を始めました。
日本に、1340万人の訪日外国人が来られる時代になって本当に夢みたいです。
先生もお身体、ご自愛下さい。今度とも、宜しくお願い致します。

●植山様
お世話になっております。
本日の第2次口頭試験特別セミナーに参加しました○○です。
今年、初めて受験し、植山先生の生の講義に今回、初めて参加させて頂きました。
私は今年還暦を迎え、今後の人生で何をすべきかと考え、受験を思い立ちました。
本日は、これから90日の短期決戦にどのように受験準備すべきかの基本をお教え頂き、大変有難うございました。
一番印象に残ったことは、宮本武蔵の『構えあって構えなし』でした。
先生が、セミナー中、何度も強調された『臨機応変』は、勉強のベースがあって対応できるものです。
本日購入した「日本的事象英文説明300選」と先生の過去問分析、予想問題をしっかり勉強して、第2次を頑張りたいと思います。
第1次が受かっていると良いのですが。
本日は有難うございました。

●植山先生
長時間にわたるご講義、大変お疲れ様でした。
試験会場の実際の写真や、窮地に陥った場合の対象方法等、他では決して聞くことが出来ない貴重な学びを得ることができました。ありがとうございました。
また、先生のユーモアあふれるご講義は、通訳ガイドというサービス業を行うに当たり、欠かすことのできない、人を楽しませ、和やかな雰囲気を作る大切さを教えて頂くとともに、そのお手本を示して頂いたように思います。
本日の講義で得たことをしっかりと身につけ、試験日までしっかりと目標を失わずに、頑張っていきたいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。

●植山先生
今日はためになって、面白い講演、ありがとうございました。
動画では先生の話を伺っていたのですが、実際に先生の生の話を聞かせていただくとまたそれは格別でした。
先生の話を聞くと面接試験がなんだか、面白く楽しい物の様に思われてきました。
今日のお話で印象に残ったこと、それはネタを沢山持つ。
語ることが出来る英語の、試験に出そうなトピックをまとめて、暗記して練りに練っていつでも話すことが出来るようにする。
「日本的事象英文説明300選」をお手本としてそれを自分なりにアレンジする、それはまるで名人とされる落語家が沢山のネタを持っていて臨機応変に話を出来る様な状態まで精進を重ねる様なもののように思いました、
試験まであと3ヶ月、精進を重ねて実力をつけたいと思います。
にこやかな、秘めたるファイティングスピリット、肝に銘じて頑張ろうと思います。
今日はどうもありがとうございました。

●植山先生
今日はありがとうございました。
最後まで受講を迷っていたのですが、やっぱり受講してよかったです。
前の方も書かれていましたが、プレゼンテーション(スピーチ)は何(誰)のためなのか、そのためにどうすればいいのかにつきるという論理は素晴らしかったです。
「それがわかっているかどうかが通訳案内士としての、あなたの資質を最終的には決定づけるのだよ、今からでも遅くないから考えてね。」という先生のメッセージと受け取りました。
通訳案内士という職業に就くための就職試験なのだから、求められることが、どういうことなのか。
漫然と考えていたことをもっともっとよく考えるきっかけになりました。
今年初めて受験をして、自己採点で日本地理が45点ということで、二次に進める可能性はないと思っていますが、今の仕事にも役に立つので、「日本的事象英文説明300選」を少しでも覚えて日常に役立てようと思います。
(普段からメーカーの営業職をしていて来日されたお客様を接待したり観光に連れて行ったりしています)
繰り返しになりますが、ありがとうございました。

●植山学院長様
ありがとうございました。植山学院長様の講義に始めて参加させていただきました。
4時間の長丁場でしたが、それを感じさせない講義でした。
講義を聴いていると自分に自信がわいてくるようで大変良かったです。
でも、最後は自分自身がやらなきゃいけないということが大事なんですね。
あと3ヶ月、1次試験の点数は低いけどがんばってみます。
待ち受け画面は武蔵にしました。
たとえ1次で落ちていてもきっと役立つnextyear.
本当にありがとうございました。
  
●植山源一郎先生
今日は本当に長時間お疲れ様でした。
ボランティアとして参加させて頂きましたが、あれしきの労働であんなすてきな場所で先生の一代記(?)までお聴かせ願えることが出来、本当に恐縮です。ありがとうございます。
一次試験の結果が中途半端だったため、正直なところ、あまり二次試験の勉強に着手する気持ちが起きませんでした。でも今日、先生のエネルギッシュかつユーモアたっぷりのセミナーで植山マジックにかかったのか、「なんとしてでも受かるぞ(一次試験は当然受かってるはずだ!)」という思いが沸々と湧いてきました。
マークシートを塗りつぶす一次試験とは違って二次試験は、生身の人間対人間の勝負。知識や語学力以外に、こちらの勝算を高めるワザがいくらでもあることが分かりました。
セミナーの資料のP41に「秘めた闘志で臨むこと」とありましたが、今回ボランティアで知り合ったお二方とはこの闘志を共有し合っても良いと思っています。それだけ信頼出来る仲間のような気がしています。
二次試験に積極的にとり組む気力を持てたこと、そして切磋琢磨できる仲間がみつかったことで、本当に今日のセミナーは実りが多かったと思っています。
またこれからも機会がありましたらご指導、ご鞭撻よろしくお願いいたします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳案内士は民間外交官! 更新情報

通訳案内士は民間外交官!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。