ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳案内士は民間外交官!コミュの通訳案内士試験に出そうな<日本経済新聞の夕刊トップの記事>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
通訳案内士試験に出そうな<日本経済新聞の夕刊トップの記事>

●偶然の一致とは言え、驚きました。
本日の日本経済新聞の夕刊トップに、<訪日客の消費動向>と題して、「お金の使い道 お国柄」「欧米豪は宿重視」「中国人は買い物」などについての記事が掲載されました。(重要な経済関係の記事がなかったためか?)
http://www.hello.ac/nikkei.pdf

記事のソースは、観光庁の1〜3月の「訪日外国人の消費動向」で、費目別の一人当り消費額を比較可能な20ヶ国・地域で調べたものです。
実は、この「訪日外国人の消費動向」は、昨日開催した<合格必勝セミナー(2.0)>の「外国人旅客の関心の強いもの」の基礎資料として参考にしたものだったので、偶然の一致とは言え、とても驚きました。
「訪日外国人の消費動向」をもとにして、私が作成した資料は下記ですが、これは、5月14日の二通目のメルマガにてご紹介させていただいたものです。
http://www.hello.ac/foreignersinterests.pdf

上記の資料作成に合計5時間かかったのですが、<合格必勝セミナー(2.0)>の資料が
あまりに大部になるので、本体の資料に組み込むことはやめて、そのエッセンスのみを抽出して邦文試験対策<日本地理、日本歴史、一般常識>と題してまとめました。(このメールの下に掲載しました)(<合格必勝セミナー(2.0)>資料の5ページ)

ちなみに、<合格必勝セミナー(2.0)>資料の本体すべては、下記です。
http://www.hello.ac/2015.5.17.pdf

●嗅覚
偶然の一致とは言え、私は、「自分の嗅覚」はまだまだ捨てたものではないと密かに感じ入った次第でした。

<(2.0)>セミナー直前の3日間は、資料作成のために、3日間、ほぼ徹夜状態でお風呂にも入らなかったので、自分の身体が結構臭くなったことにもちゃんと感じていました。昨日のセミナー参加者からのご感想に「今日はお風呂に入って、ゆっくりお休みください」という趣旨のものも頂戴して苦笑いたしました。
私は、セミナーの直前の朝にはちゃんとお風呂に入って、身を清めて八重洲に行ったことだけは、申し上げておきますからね。(笑)

●動画作成ソフトの調子が悪くて、動画の編集、結合できない!
<(2.0)>セミナーの動画のアップロードをするべく、努力をしているのですが、この二週間パソコンを使い倒してきたためか、動画作成ソフトがうまく動いてくれなくて、動画の編集、結合がうまくできない状態で泣いています。
私のパソコンは、長時間、加重に負担をかけると、ストライキを起すのです。(汗;)
一日たてば、パソコンのご機嫌も直るかも知れませんので、明日、再度、頑張ってみます!

♪私は泣いています♪(リリィ)
https://www.youtube.com/watch?v=bI3G0YJueno

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格必勝セミナー(2.0)>参加者のご感想(お風呂、お湯、入浴、臭い、徹夜の文字が入るもののみ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●3日間、睡眠取らず、臭くなっちゃた、、、
この度は、大変有意義で生産的なセミナー企画開催ありがとうございます。最高に楽しく学べて、絶対に試験に合格する!という気持ちが高まりました。かなり前から、メルマガを購読させていただいておりながら、いつか試験を受けようとダラダラしていました。
独学で勉強することへの不安とともに怠けグセが続き、まだ本格的な勉強をしていな時、メルマガで無料セミナーを開催日の2日前に知りました。案内を読んですぐに「行くしかない!! 行きたい!!」と思いました。
通訳案内士のセミナーは初めてで、何も分からない状態での参加でしたが、植山先生のユーモア、親しみやすく、参加者を引きつけるお話し方は、本当に素晴らしく、難しいと言われている試験も先生やハロー通訳アカデミーさんから学べば大丈夫!と思いました。。
また、内容も充実していて、いたれりつくせりの情報、書籍や教材の案内は、大変ありがたく、どこから始めて良いか、何を使って学習をして良いか、手探り状態の私に、向かう方向への光と道筋を与えてくれました。
本当にありがとうございました。
また、このようなセミナーがありましたら、ぜひ、参加させていただき、引き続き提供してくださっている貴重な教材で合格目指し、学んでいこうと思います。
植山先生、またスタッフの皆さま、事前準備、当日運営等もありがとうございます。
植山先生、3日間、睡眠取らず、臭くなっちゃたということでしたが、少しでもお休みされて、体臭が改善されますように!!

●今日は、どうぞゆっくりお湯に浸かってください。
本日は、大変貴重なお話をいただき、ありがとうございました。最近になってメルマガを取り始めたところなので、どのお話も非常に新鮮でした。私は特に歴史が問題なので、ご紹介いただいた資料を入手して、しっかり勉強したいと思います。
「日本的事象英文説明300選」も購入させていただきました。私は、英語の試験は免除なので「300選」が必要になるのは2次試験なのです。「300選」の前に歴史を頑張って1次をクリアしなければならない身なのに、つい購入してしまいました。(笑)
「300選」をお守り代わりにさせていただきます。今日は、どうぞゆっくりお湯に浸かってください。ありがとうございました。

●どうぞお体ご自愛くださいませ、入浴も・・・
本日は、合格必勝セミナー(3.0)を受講させていただきありがとうございました。限られた日数、膨大な範囲で、いったい何を優先して学習したらよいのか、正直途方にくれておりましたが、ツボをご教示いただき、方向性を見出すことができました。季節も夏に向かいますので、どうぞお体ご自愛くださいませ、入浴も・・・

●お風呂に入る時間を惜しんで、、、
本日は合格必勝セミナーを開催頂き、ありがとうございました。5月2日にも参加させて頂きましたが、更に濃い内容のセミナーになっていて、感動致しました。
観光庁のホームページを時間をかけて(お風呂に入る時間を惜しんで取り組んでくださり、ありがとうございました)、隅から隅まで読んで下さったお陰で外国人が関心を持っているものが何かを的確に知ることができ、時間を他の覚えることに費やすことができます。
また、歴史については、2006年から2014年まで同じ傾向で問題が出題されているということですので、過去問を解いて、ポイントを掴み、効率的に勉強できます。
後は、通勤時間と就業時間(?)に、<Flashcards Deluxe>や第1次邦文試験対策<特訓1800題>を利用して、ひたすら覚える事に専念を致します!
また、セミナーを開催される際は、是非参加させて頂ければと思います。

●寝ずに、お風呂にも入らずに、、、
本日は、私達の為に魂のこもったセミナーをありがとうございました!!
寝ずに、お風呂にも入らずに資料をご用意くださったときき、感激いたしました。
長時間のセミナーでしたが全く退屈することなく、充実した内容と心が和むジョークであっという間に感じられました。
楽しかったと同時に、たくさんの仲間というかライバルの方達を実際に目の当たりにして、身が引き締まる思いもいたしました。
私は今回英語に関しては一次免除申請をしますが、9月からは二次対策を始めなくてはならないので、二次に関する情報をたくさん頂けて嬉しく思います。
英語のマラソンセミナーも、一次が終わった時点から活用させていただきたいと思います。
本に関しましては会場で「300選」の本をゲットし、地元の本屋で歴史の参考書も手に入れました。
今週から願書の配布が始まりますので、さっそく申し込む予定です。あとは毎日「できる!」と「良く聞く」ジェスチャーの練習も忘れずに(笑) 頑張りたいと思います。これだけ恵まれた環境で勉強できることにいつも感謝しております。またセミナーがあるようでしたらぜひ出席させていただきたく思います。
先生もお身体ご自愛ください。

●徹夜で資料を、、、
昨日は4時間近くのセミナーを開いて下さりありがとうございました。そして本当にお疲れ様でした。とても楽しく、集中して聞くことができました。私は2回目のセミナー参加でしたが、今回はさらに具体的で、試験に向け何をしていったら良いのかポイントがよりはっきりつかめる内容だったと思います。
私は還暦を過ぎ、試験勉強に耐えうるのか自信もなく、また何をどう勉強して良いのかも分からないでいましたが、やっと気持ちが定まり、取りあえず今年8月の試験を受けてみようという気持ちになりました。一歩踏み出そうと決意できたのはやはり植山先生のおかげと感謝しています。勉強するのは大好きですので、これから脳トレだと思い楽しくコツコツとやっていきたいと思います。
それから植山先生のお話でいつも感銘を受けるのは、通訳案内士試験の立ち位置を歴史的な背景を含め今の政治・経済の絡みの中で批判的に伝えてくださることです。この通訳案内士試験に限らずこの世の中で起きていることの立ち位置をいろいろな視点で観ていくことの大切さを教えていただいているような気がします。徹夜で資料を作られたとのこと、ゆっくりお休みになって下さい。そして今後共独学のサポートをよろしくお願いします。

●徹夜で資料を作っていただき大変感謝しております。
おせわになっております。
昨日、セミナーに参加させていただきありがとうございます。生徒さんのため、徹夜で資料を作っていただき大変感謝しております。
各学科はそれぞれ重要なポイントを押さえ短時間で効率がよく勉強に役に立つと思います。またセミナーで一番印象に残る言葉は根性です。今年はこの言葉で試験を頑張りたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。

♪「いい湯だな」 ♪(デューク・エイセス)
https://www.youtube.com/watch?v=JGXcYoZ9aqk

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
邦文試験対策<日本地理、日本歴史、一般常識>  <(2.0)>資料の5ページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験ガイドライン(日本地理、日本歴史、一般常識)
日本地理、日本歴史及び一般常識についての筆記試験は、日本の観光地等に関連する地理、歴史並びに産業、経済、政治及び文化についての主要な事柄(日本と世界との関わりを含む。)のうち、外国人観光旅客の関心の強いものについての基礎的な知識を問うものとする。
内容は、地図や写真を使った問題を中心としたものとする。

●「外国人観光旅客の関心の強いもの」とは何か?
観光庁の「訪日外国人消費動向調査(2015年1月〜3月)」によれば、訪日外国人の「訪日前に期待していたこと」「次回日本を訪れた時にしたいこと」の上位には、下記のような事項が並ぶが、これ、即ち、「外国人観光旅客の関心の強いもの」といえる。
この調査内容は、JNTOより出題者にも知らされていると考えられるので、受験者は、下記の事項に的を絞って準備するとよい。

●「訪日前に期待していたこと」「次回日本を訪れた時にしたいこと」の分野別事項

<日本地理分野>
「自然・景勝地観光」
「テーマパーク」
「温泉入浴」
「四季の体感(花見・紅葉・雪見)」

<日本歴史分野>
本調査では、日本歴史に直接的に関連する「関心の強いもの」は見当たらない。
2016年度〜2014年度の既出問題が、一番参考になる。

<一般常識分野>
「日本食を食べること」
「ショッピング」
「旅館に宿泊」
「日本の歴史・伝統文化体験」
「スキー・スノーボード」
「日本のポップカルチャーを楽しむ」
「美術館・博物館」
「日本の酒を飲むこと(日本酒、焼酎等)」
「舞台芸能(歌舞伎・演劇・音楽等)」
「繁華街の街歩き」
「日本の日常生活体験」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「外国人旅客の関心の強いもの」とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(下記は、5月14日にお送りしたメルマガの内容そのものです)

通訳案内士試験ガイドラインの邦文試験(日本地理、日本歴史、一般常識)に関する記載の中に、「外国人旅客の関心の強いものについての基礎的な知識を問う」とありますが、この「外国人旅客の関心の強いもの」とは、一体、何なのでしょうか。
日本地理、日本歴史、一般常識を受験予定の方は、どなたも、少なからず、「??」と思われたことがあると思いますし、かく言う私も、正直なところ「??」と思っておりました。
今回、<合格必勝セミナー(3.0)>の資料を作成する過程で、「外国人旅客の関心の強いもの」とは何なのかを徹底的に調べる過程で、観光庁のホームページの中にその手がかりを見つけましたので、早速、皆様にお知らせいたします。

●「訪日外国人消費動向調査」
観光庁は、「訪日外国人消費動向調査」なる調査を三ヶ月単位で行っており、今回、参考にしたのは、<訪日外国人の消費動向>(訪日外国人消費動向調査結果及び分析)
および同調査の「平成27年1月〜3月期」の集計結果の「参考表3」でした。このページを見つけるのに3時間かかりました。(汗;)

<訪日外国人の消費動向>(訪日外国人消費動向調査結果及び分析)
http://www.hello.ac/trend.pdf

<観光庁の訪日外国人消費動向調査>の該当ファイル「参考表3」
http://www.hello.ac/research.pdf

上記ファイルが存在する観光庁のサイト
http://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/syouhityousa.html

上記の内容を整理、整頓して、まとめたものが下記資料です。
この資料作成に2時間かかりました。(汗;)

●<合格必勝セミナー(2.0)>の資料
http://www.hello.ac/foreignersinterests.pdf

本資料は、<合格必勝セミナー(3.0)>にて詳しく解説させていただく予定です。

●実際は、この資料は、本体には組み込むことはなかったのですが、上述のように、
「訪日前に期待していたこと」「次回日本を訪れた時にしたいこと」の分野別事項の基礎資料として利用したという次第でした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015年度〜2017年度の試験事業は、JTBグループが実施
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015年度通訳案内士試験の試験事業は、観光庁と癒着関係にあるJTBグループの株式会社ICSコンベンションデザインが、2014年度に引き継いで実施することになっています。
しかも、今回は、2015年度〜2017年度の3年間契約で、これで、ICSコンベンションデザインは、2009年度から2017年度まで、9年間に渡り、通訳案内士試験事業を受託することになります。9年間の受託金額の総額は、5億4,816万5000円(1年あたり、6,091万円!)です。
2014年12月の総選挙で、JTBグループが太田昭宏国交相の公明党を応援したことは、まだ記憶に新しいですが、早速、「見返りの大きな飴玉」をもらったということです。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f263db067120db161ac076c9505a057b

●ICSコンベンションデザインの通訳案内士試験事業の年度別受託金額
・2009年度〜2010年度の2年契約(93,450,000円)
・2011年度(56,700,000円)
・2012年度(55,650,000円)
・2013年度(55,125,000円)
・2014年度(57,240,000円)
・2015年度〜2017年度の3年契約(230,000,000円)

※受託金額(2014年度〜2017年度)など、詳しくは、下記をご覧ください。
http://www.jnto.go.jp/jpn/about_us/contracts_bids/bid_result/bid_results_2014.html

●<解説>
通訳案内士試験事業は、表向きは「一般競争入札」にはなっていますが、実態は、色々な条件を設定した「総合評価方式」(「随意契約」に近いもの)になっているので、ICSコンベンションデザイン以外の会社が受注することは極めて困難(受注できないような状態)になっています。
私自身、JNTOの「入札説明会」に参加しているので、事情はよく分かっています。普通の感覚からすると、「一般競争入札」で9年連続して同じ会社が受託するということは非常に不自然なことですが、発注官庁(この場合は、独立行政法人JNTO)と癒着関係にある会社が連続して受託することは、よくあることで、珍しいことでもありません。つまり、JNTOは、ICSコンベンションデザインとズブズブの癒着関係にあるということです。

●JTBグループは、恥を知れ!
JTBグループは、長年に渡り、ヤミガイド(無資格ガイド)を違法に使ってきたので、業界では「ヤミの御三家」と呼ばれています。
一方で、ヤミガイドを使い、通訳案内士制度を崩壊させることに奔走してきたJTBグループが、他方では、通訳案内士試験事業を受託して、年間7,700万円(2015〜2017年)もの売上げを上げているという事実は、ブラックユーモアそのものですが、これは、通訳案内士試験の受験者、合格者を愚弄しているとしか言いようがありません。(怒!)

●JTB九州が、ヤミガイドを募集した例
http://www.hello.ac/exam/pdf/china.pdf#zoom=100.pdf

●観光庁のアリバイ作りの<口頭での注意処分>
JTBグループと癒着関係にある観光庁は、JTB九州に対して、アリバイ作りのために、簡単な<口頭での注意処分>でお茶を濁したのみでした。誠に情けない話ですが、カネ儲けのために、官民ともに腐っているのが現状です。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=40879

●JTB取締役旅行事業本部長が社員に公明党への選挙協力を指示!
2014年12月の総選挙で、JTB取締役旅行事業本部長は、JTBの大口顧客である創価学会の要請を受けて、社員に向けて公明党への選挙協力を指示しました。
JTBの監督官庁である国交省の太田昭宏国交相は公明党であり、JTBは「将来の見返りを期待して」選挙協力をしたという、何とも見苦しいズブズブの癒着の図式でした。本件は、「公選法違反」濃厚な事案にもかかわらず、いつの間にかに、うやむやになってしまいました。
いまだに、「鶴のタブー」が健在ということなのか?誠に情けない話である。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f263db067120db161ac076c9505a057b

・「公選法違反」のおそれも? JTB取締役がJTB社員に公明党への「選挙協力要請」
http://blogos.com/article/100980/

・「鶴のタブー」とは?
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20150127/Tocana_201501_post_5650.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015年度受験者の皆様へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)近年、合格率が非常に高くなってきましたが、その理由は?
通訳案内士試験の過去5年間の合格率、合格者数は、下記の通り、急増していますが、これは、2020年東京オリンピックを控えて、訪日外国人旅行の約50%のシェアーを持つJTBグループが、安く通訳ガイド(有資格、無資格を問わず)を使うために、癒着関係にある観光庁と一体となって、大量の合格者を出すように画策してきたことがその理由です。
事実、2014年度第2口述試験の直前に、JNTOの担当者が試験委員に対して「2020年東京オリンピックを控えて、合格率80%を目指して採点してください。合否ギリギリの受験者は合格点をつけてください。これは国策です。」と明言していました。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f263db067120db161ac076c9505a057b

・2010年度合格率:12.9%(合格者数: 932名)
・2011年度合格率:16.3%(合格者数: 894名)
・2012年度合格率:14.3%(合格者数: 713名)
・2013年度合格率:25.5%(合格者数:1,201名)
・2014年度合格率:22.7%(合格者数:1,658名)

(2)JTBグループにより、崩壊されつつある通訳案内士制度
誠に残念なことなのですが、過去数年間に、JTBグループと観光庁により、通訳案内士もどき(地域限定通訳案内士、特例通訳案内士、特区通訳案内士など)が創設され、日本が世界に誇る通訳案内士制度が崩壊させられてきました。
現在(2015年5月現在)、観光庁において、<通訳案内士制度のあり方に関する検討会>が開催されていますが、ここでも、JTBグループ主導のもとで、有資格通訳案内士の無力化、無価値化が画策されています。
過去の例から、本検討会の資料は、すべて、観光庁から委託を受けたJTB総合研究所が作成しているものと考えられます。

・JTB総合研究所のホームページ
http://www.tourism.jp/

(3)通訳案内士の資格が無価値となる?
JTBグループの金儲けのために、通訳案内士制度が完全に崩壊されつつあるということであり、皆さんが苦労して取得した通訳案内士の資格が、将来、全く無価値になる可能性があるということです。
通訳案内士試験を目指している皆さんには、冷や水を浴びせかけるようで本当に申し訳なく心が痛むのですが、これが現実です!

(4)無料合格を目指してください!
2020年東京オリンピックを控えて、通訳ガイドを安く使い倒したいJTBグループと観光庁の<80%合格の国策>のお陰で(?)、今年も大量の合格者が出ると予想されます。
<ハロー合格必勝無料8サイト>の無料サービスで、らくらく合格することが可能ですから、2014年度<合格体験記>を参考にして、皆さんは、是非、無料合格を目指してください!

●合格の要(かなめ)となる<ハロー合格必勝無料9サイト>

(1)第1次試験問題(原寸大)(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5c7f59658391890571ee3af282886ff7

(2)動画学習コーナー(6科目、79講義、158時間の動画を無料公開!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

(3)音声学習コーナー(9科目、100講義、200時間の音声を無料公開!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/89f4804d90b83a179d69e92565f0a210

(4)第1次邦文試験対策<特訓1800題>(地理、日本史、一般常識のまとめと整理!)
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

(5)<Flashcards Deluxe>の利用法
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/35e45334cca19e6f8df802b215963d40

(6)<日本地理の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/025b697722bfd3c99a94f93c8bc9c43c

(7)<日本歴史の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/de13a21eeaaf21a717279ecf2cb08c7f

(8)<一般常識の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9dcd51160b7da52b7e98c929af7d60e3

(9)2014年度<合格体験記>(先人の合格体験に学べ!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/a8ad7ef5199efb807f9c59c5e4424891

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次試験対策<特別講演会(2.0)>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・通訳案内士試験第2次口述試験対策<特別講演会(2.0)>資料
http://hello.ac/2014secondexam.pdf

・通訳案内士試験第2次口述試験対策<特別講演会(2.0)>動画サイト
http://youtu.be/KByZiCX6tr4

・通訳案内士試験第2次口述試験対策<特別セミナー>資料
http://hello.ac/2014.2jiseminar.pdf

・通訳案内士試験第2次口述試験対策<特別セミナー>動画サイト
http://youtu.be/r1aB8GqG8Xs

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自習学習コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自分ですいすい勉強できます!

・第1次邦文試験対策<特訓1800題>
(日本地理、日本歴史、一般常識の知識の整理に!)
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

・ハロー英語道場<真剣勝負>
(「日本的事象英文説明300選」「でる単」などの自習ができます!)
http://www.hello.ac/study/

・英語第1次試験対策<英語力診断テスト>
(英語力の診断と学習ができます!)
http://www.hello.ac/guide/clinic/index.php

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳案内士は民間外交官! 更新情報

通訳案内士は民間外交官!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング