ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳案内士は民間外交官!コミュの2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格体験記>(49)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格体験記>(49)

●【英語】(旧通信教育コース生徒、メルマガ読者)

(1)受験の動機
受験の動機はTOEIC840以上が一次試験免除になっていることに気が付いたことです。
以前、五年前くらいですが、自分の特技である英語力をたかめるため、TOEIC受験を繰り返しました。
以前のスコアは700点くらいでしたが、一生懸命勉強し885点までのばすことができました。しかし speaking writing など output 系に難がありました。
そこで SPEAKING 力や WRITING 力を高める意味もこめて五年前ハローの通信教育を申込み、通訳案内士試験対策を始めました。
通訳案内士の一次英語試験はかなりの難関で勉強と、仕事の両立が途中から難しくなってきました。やがて、私はしぶしぶ勉強を断念して英語から遠ざかる日々を送るようになっていました。ところが、昨年度2014年6月にたまたま新聞でTOEIC840の免除決定のニュースを目にしました。このニュースをきっかけに再度通訳案内士になる希望を取り戻し、勉強を再開いたしました。

(2)第1次試験対策
7月から8月一次試験日までおこないました。
問題集としては、通訳ガイド 地理 歴史 一般常識 完全対策 (法学書院)、通訳ガイド 地理 歴史 一般常識 過去問解説 (法学書院)を使用しました。

<日本史>
私は高校時代世界史を選択したため、日本史は一からの勉強となりました。使った教材は以下です。

○山川出版社 詳説 日本史→基本書として、過去の問題を解きながら、関連項目について線を引き、記憶が定着するまで何度も見直しました。

○ハロー 日本歴史のまとめと対策 2010受験用
→かつてハローアカデミーの通信で勉強したときに使った本でした。
出題可能性の高い項目がコンパクトにまとめてあり、非常に重宝しました。過去の試験問題を解き、同時にこの本の内容を覚える作業繰り返しました。

○30日完成 日本文化史問題集 日本史B 山川出版社
→過去問を解く過程で、歴史の問題は文化史に重点がおかれていることに気が付きましたし、日本史の分野でも文化史は自分の苦手科目でした。はじめは山川の詳説 日本史で暗記していましたが、写真がすくなくて、わかりにくいので文化史に関してはこの本を中心に勉強することにしました。ただ、いまから思うと一次試験当日、千葉商科大学の私の隣で勉強されていた方はもっと写真入りの文化史の本を読んでいたので、さがせば文化史に関してはもっといい本があるかもしれません。

○読むだけですっきりわかる日本史 宝島社
→文庫本ですが、楽しみながら日本史の流れを学ぶことができます。特に江戸時代、明治時代、大正時代に関しては教科書を読むよりもわかり安くて概略を覚えるのに重宝しました。夜寝る前に楽しみながら記憶を定着させるツールとして利用しました。

<日本地理>
○地図とデータでよくわかる日本地理 JTBパブリッシング
→自然、産業、文化などの項目ごとに分かれて記載されており、比較系の地理問題に対処するには非常に重宝する本でした。また、地域の地図にはその都市の名産品、産業などが書かれており、何度も地図を見ては、都市の個性の把握に勤めました。また書かれていないことは地図に直接書き込んで面的な記憶の定着を図ることができました。

○日本地理のまとめと対策 ハロー通訳アカデミー 2010版
→かつてハローで通信教育の勉強をしていたときに使用していた教科書です。若干古いですが地理問題に出題されるであろう項目がコンパクトにまとめられていてとても覚えやすい本でした。一次試験の過去問を解いたあと、この本で関連の項目を学習すると記憶の定着がうまくできました。

<一般常識>
最も苦労した一次試験でした。初めに過去問を解いたとき結構難しくて、60点とることもできずどのような対策をするべきか悩みました
植山先生の作成されている通訳案内士一次対策(下記)に記載されている内容が試験に出やすいのでよく記憶するようにつとめました。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/190e19f3ae043270bab51ed771f8d89d

○一問一答 一般常識&最新時事 高橋書店
最新時事問題に対処するためにこの本を購入しました。

○一般常識のまとめと対策 2010年 ハロー教材
最新時事については、ちょっと古いですが、総論的な政治経済についてはよくまとまっていますので、これを中心に覚えなおしました。

○要点ハンドブック 現代社会 文英堂編集部
現代社会の問題について非常によくまとまっています。通訳案内士の試験にはでないような分野もありますが、その辺は無視して、使えるところに関してはよく勉強しました。


過去問をといても60-70点台でしたのでかなり不安を抱えて試験に臨みました。
自己採点した結果、得点は62点でした。実際の試験では勉強していなかった分野がたくさん出たので心配でしたが合格できてよかったと思っています。

(3)第2次試験対策
一次試験終了後〜二次試験まで勉強しました。
一次試験の結果は、自己採点で日本史地理が70点以上、一般常識が62点でしたので、一次試験が終わった直後から二次対策をはじめました。

○プレゼンテーションについて
プレゼンテーションでは、予想される問題を20~30に絞り込んで暗記するようにつとめました。
・歴史系
将軍、侍、大名、明治維新、忍者、城、鎖国 等
・地理系
北海道、沖縄、奈良、京都、東京、長野、四国 など
・個別の地域としては
富士山、箱根、東京スカイツリー、伊勢神宮、鎌倉、など
・その他
歌舞伎、文楽、浮世絵、茶の湯、華道、相撲、俳句、日本庭園、など


これらのテーマについては
「300選」、英語で日本を紹介する辞典、英語で日本紹介ハンドブック、英語で説明する日本の観光名所100選英語で説明する日本の文化 必須表現グループ100などの本を利用して自分で文章を考えました。自分の文章でないと、なかなか暗記できなかったからです。
特に地理系の説明に関しては 英語で説明する日本の観光名所の表現がどの地域に関しても同じような文章を使用しているので、結構応用ができていい本でした。
たとえば 〜is located、is one of the best 〜 spot、is designated、as world heritage site、unique to、is famous for、atracted 〜people every year
などの表現が多様されていて、このような表現はどのような名所にも応用して使用することができます。

ですから、地理系のpresentationは組み立てやすいと思い、地理系の問題に重点を置いて暗記しつつ、その中に小話として歴史をはさむような説明ができたらいいと考えていました。そこで3問の問題の中から地理系の問題が出たら第一優先順位で選択しようとおもっていました。
実際には私の時間の問題は、地理系の問題が北陸新幹線であまり勉強していなかったため必然的に黒船を選択することになってしまいました。黒船に関しては暗記していたので、つっかえながらも何とか答えることができました。

○逐次通訳
逐次通訳の問題に関してはかなり悩みました。どのような勉強をしたらいいのか見当がつきませんでした。そこでまずはじめに90文字くらいの日本語の観光に関する文章をネットの中から適当に見つけて、それを30秒間みてあたまの中で英訳するような練習をたくさんしました。
むろん英訳した文章に関しては先生にみてもらうわけではないので文法的な間違いなどは不安でしたが、自分のボキャブラリーの中でなんとか英訳する訓練にはなったのではないのか思います。
他の方法として、インターネットのサイトで90文字くらいの文章をコピペすると日本語を読み上げてくれるサイトを発見しました。
そこで日本の観光について90字くらいの和文と英文がセットで出ているサイトたとえば、アルクの日本のきほんに書かれている和文をコピペして日本語で読み上げます。そのあと、それを英訳して自分で言います。そのあと、英文を読んて゛自己添削する方法をおこないました。
実際の逐次通訳の問題は日本語の漢字とひらがなについてであまりマークはしていませんでしたが、全部まともに翻訳するのではなく少し意訳しながら答えました。
どのような採点になったかわかりませんが、沈黙はさけることができました

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローの無料人気サイトを使い倒せ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2014年度<合格体験記>(先人の合格体験に学べ!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/a8ad7ef5199efb807f9c59c5e4424891

●動画学習コーナー(6科目、79講義、158時間の動画を無料公開!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●音声学習コーナー(9科目、100講義、200時間の音声を無料公開!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/89f4804d90b83a179d69e92565f0a210

●<Flashcards Deluxe>の利用法
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/35e45334cca19e6f8df802b215963d40

●<ハローの無料サービスのすべて>
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/608a57c47a096b742a733893769737f7

●「日本的事象英文説明300選」の項目(文字データ)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/69842b5e7ba7de96d80bdb7cfe7dda3b

●「日本的事象英文説明300選」音声ファイル★無料ダウンロードコーナー!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/486295a231d16628913489fb16d0c785

●第1次試験問題(原寸大)(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5c7f59658391890571ee3af282886ff7

●重要教材、資料の無料ダウンロードサイト
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bee220460756338dc856233ed98983ec

●<日本地理の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/025b697722bfd3c99a94f93c8bc9c43c

●<日本歴史の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/de13a21eeaaf21a717279ecf2cb08c7f

●<一般常識の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9dcd51160b7da52b7e98c929af7d60e3

●第1次邦文試験対策<特訓1800題>(地理、日本史、一般常識)
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

●2014年度第1次試験対策(全外国語)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ae7eec6132c7898e61f1fb61e9c7c1d4
<第1次試験対策総まとめ>は、このカテゴリーに入れています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次試験対策<特別講演会(2.0)>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・通訳案内士試験第2次口述試験対策<特別講演会(2.0)>資料
http://hello.ac/2014secondexam.pdf

・通訳案内士試験第2次口述試験対策<特別講演会(2.0)>動画サイト
http://youtu.be/KByZiCX6tr4

・通訳案内士試験第2次口述試験対策<特別セミナー>資料
http://hello.ac/2014.2jiseminar.pdf

・通訳案内士試験第2次口述試験対策<特別セミナー>動画サイト
http://youtu.be/r1aB8GqG8Xs

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自習学習コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自分ですいすい勉強できます!

・第1次邦文試験対策<特訓1800題>
(日本地理、日本歴史、一般常識の知識の整理に!)
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

・ハロー英語道場<真剣勝負>
(「日本的事象英文説明300選」「でる単」などの自習ができます!)
http://www.hello.ac/study/

・英語第1次試験対策<英語力診断テスト>
(英語力の診断と学習ができます!)
http://www.hello.ac/guide/clinic/index.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最新の受験情報>が合格の決め手です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<最新の受験情報>をお届けするメルマガ<通訳案内士試験受験情報>(PC用)
 <登録の申込み> 
  http://hello.ac/mailmag/mailmag.php

 <バックナンバー>
  http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E716

●<最新の受験情報>をお届けするメルマガ<通訳案内士試験受験情報>(携帯用)
 <登録の申込み> 
  http://hello.ac/mailmag/mailmag_mobile.php

 <バックナンバー>
  http://e2.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E079

●<最新の受験情報>満載! 第2ホームページ(ブログ)
 カテゴリーから必要な情報をご覧ください。
 http://blog.goo.ne.jp/gu6970

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ヤミガイド110番>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●不法行為を繰り返すJTBグループは、恥を知れ!
JTBグループは、長期間に渡り、(正規通訳案内士よりも安く使える)ヤミガイド(無資格ガイド)を使ってきたので、業界では「ヤミの御三家」と呼ばれていますが、JTBグループに限らず、ヤミガイドの情報をお知らせください。(匿名可)不正、不法行為を天下に公開したいと思います。
不法行為を繰り返すJTBグループは、恥を知れ!

件名:ヤミガイド110番
宛先:info@hello.ac
内容:下記を必ず明記してください。
(1)旅行会社(支店)名(電話番号)、担当者名(携帯番号)
(2)ツアーの内容:催行月日、訪問場所、できれば旅行日程表
(3)ヤミガイドの氏名、携帯番号

●JTB九州が、ヤミガイドを募集した例。
このような動かぬ証拠があれば、是非、ご提供ください。
http://www.hello.ac/exam/pdf/china.pdf#zoom=100.pdf

●観光庁のアリバイ作りの<口頭での注意処分>
JTBグループと癒着関係にある観光庁は、JTB九州に対して、アリバイ作りのために、簡単な<口頭での注意処分>でお茶を濁したのみでした。誠に情けない話ですが、カネ儲けのために、官民ともに腐っているのが現状です。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=40879

●ヤミガイド問題に限らず、広く<通訳案内士業界の諸問題>については下記をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/205d9d64395041166aee0c1cfeb425e7

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「日本的事象英文説明300選」をご希望の方は下記をご覧ください!
http://hello.ac/materials/books.pdf

●2014年度受験の最新情報は下記をご覧ください!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970

●ハロー通訳アカデミーのホームページ
http://www.hello.ac/

●お問合せ
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳案内士は民間外交官! 更新情報

通訳案内士は民間外交官!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。