ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳案内士は民間外交官!コミュの2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格体験記>(34)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格体験記>(34)

●[英語](メルマガ読者、2014年9月7日の第二次口述試験対策特別講演会、2月8日の新合格者講習会に参加)

(1)受験の動機
2014年3月に受験したTOEICで905点を達成。TOEICスコア850点以上は英語の一次試験免除となることをETSからのメルマガで知っておりましたのでTOEICはひとまず卒業して、スピーキングには不安を抱えるものの通訳案内士に挑戦することにしました。

(2)第1次試験対策
インターネットを検索して初めてハローの存在を知りました。4月13日からメルマガ読者となり、マラソンセミナーのテキストは紙に印刷し、音声はウォークマンにダウンロードして通勤時間に目と耳からインプットするようにいたしました。休日はマラソンセミナーの動画を家で視聴しましたが、あまりの面白さに妻が家事の手をとめて聞くこともありました。

動画と音声を合計4回は使わせていただきました。繰り返せば繰り返すほど、聞き漏らしていた箇所が拾えます。またセミナーテキストは合計で6回位読ませていただきましたが、覚えることを意識したのは最後の1回であったため記憶の定着は不十分でした。一次試験の1ヶ月前からは記憶を定着させるための学習期間とすべきです。
第1次邦文試験対策<特訓1800題>を1次試験の1ヶ月前から始めましたが、重要事項を繰り返して認識できるのでもっと早くから始めてもよいと思います。

ハローから公開されている資料だけで、「日本地理」・「日本歴史」は十分です。どちらも自己採点でそれぞれ82点、78点でした。
ただしFlashCardsとは無縁なガラケー派ですので、ハローのメルマガで紹介されていた山川出版の「詳説日本史図説」を購入しました。
インターネットでは検索できない写真も鮮明にみることができます。

「一般常識」についてはマラソンセミナーだけでは安心できないと思います。私の場合は、直前のメルマガの重要事項のリマインドに助けられ、自己採点でようやく60点に到達できました。どなたかが就職試験用の「一般常識」(正美社)を薦められておられましたように、世の中の最新情報で補完する必要があります。

「おもしろ知図帳」は、私の場合、ほとんど役に立ちませんでした。
また、自身の試験対策としてつぎの2点を工夫しました。

・プラスチック消しゴムの箱型カバーのサイズが約2cmであることを計測しておき使用が許されない定規がわりに利用した

・地図記号の読み方・使い方をインターネットで見ておいた(墓地はその中から出ました)

6月1日に「300選」を購入しましたが、一次試験の準備に追われ、手をつける余裕はありませんでした。

(3)第2次試験対策
一次試験が終了した翌日から、ウォークマンにダウンロードした「300選」のディクテーションと音読を始めました。翌週からは、small talk中心の不定期であった英会話の個人レッスンに毎週通うようにしました。「300選」を音読してネイティブから発音を矯正してもらいました。
9月7日には、植山先生の「第二次口述試験対策特別講演会」を受講させていただき、どのような試験か具体イメージを掴むことができました。

・通訳案内士試験第2次口述試験対策<特別講演会(2.0)>資料
http://hello.ac/2014secondexam.pdf

・通訳案内士試験第2次口述試験対策<特別講演会(2.0)>動画サイト
http://youtu.be/KByZiCX6tr4

プリゼンテーション原稿を20編程自作し、文法および内容のチェックも英会話レッスンでお願いしました。二次試験前の1ヶ月程前から、自作のプリゼンテーション原稿の暗誦を始めましたが、長すぎてなかなか覚えられないという壁に当たりました。個人差はあると思いますが、2分間でプレゼンテーションするには200語前後に絞込みが必要でした。丁度この頃スーパー高校生の動画が紹介され、「300選」をマスターしていれば部品として流用でき、どのようなテーマにも対応できることを学びました。
時間的に、「300選」すべての暗誦は不可能であったため、植山先生の重要項目から「72選」に絞り込んで、暗誦を繰り返した結果、1週間で何とか暗誦できるようになりました。ただし、折角の「模擬面接」には応募できる時間余裕は残念ながらありませんでした。
他の時間帯と比較すると13:00からの二次試験はラッキーな問題に恵まれたように思いますが、「鎖国」は準備していたプレゼンテーマでした。

(4)ハローのメルマガ、教材などで特に役に立ったこと
何と言っても、植山先生からメルマガで背中を押し続けていただいたことです。「立ち往生だけはしない」ことを肝に銘じて最後まで話し続けたこと、「自信をもって大きな声でハツキリと話す」ことが合格につながったと思います。

(5)今後の抱負
二次試験の翌日から、「72選」を「300選」に戻して暗誦の訓練を再開しました。仮に合格していたとしても、いまの実力では、とてもガイドは務まらないと考えたためです。3月末で現在の仕事は終了いたしますが、通訳案内士に合格したことも追い風になり、4月からは英語力を活かした別の役割に移る調整がすすんでおります。
新たな仕事と並行して、「ハロー英語道場」など英語の講義を学習させていただくことを今年は考えております。
・ハロー英語道場<真剣勝負>の「300選」
http://www.hello.ac/study/

ガイドとしての研鑽を積み、2020年の東京オリンピックでは、ボランティアガイドでもよいので何か貢献したいと考えております。植山先生のおかげでたった1年で通訳案内士への挑戦が実現できました。ありがとうございました。後に続く皆様への叱咤激励を、よろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローの無料人気サイトを使い倒せ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●動画学習コーナー(6科目、79講義、158時間の動画を無料公開!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●音声学習コーナー(9科目、100講義、200時間の音声を無料公開!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/89f4804d90b83a179d69e92565f0a210

●<ハローの無料サービスのすべて>
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/608a57c47a096b742a733893769737f7

●「日本的事象英文説明300選」の項目(文字データ)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/69842b5e7ba7de96d80bdb7cfe7dda3b

●「日本的事象英文説明300選」音声ファイル★無料ダウンロードコーナー!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/486295a231d16628913489fb16d0c785

●<Flashcards Deluxe>の利用法
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/35e45334cca19e6f8df802b215963d40

●<Flashcards Deluxe>に<第2次口述試験対策演習>を追加しました!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7cbf67538eacdcb2b00499e8d3ee4297

●2014年度<合格体験記>(先人の合格体験に学べ!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/a8ad7ef5199efb807f9c59c5e4424891

●第1次試験問題(原寸大)(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5c7f59658391890571ee3af282886ff7

●重要教材、資料の無料ダウンロードサイト
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bee220460756338dc856233ed98983ec

●<日本地理の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/025b697722bfd3c99a94f93c8bc9c43c

●<日本歴史の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/de13a21eeaaf21a717279ecf2cb08c7f

●<一般常識の最重要事項のまとめ>(2015年度受験対策)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9dcd51160b7da52b7e98c929af7d60e3

●第1次邦文試験対策<特訓1800題>(地理、日本史、一般常識)
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

●2014年度第1次試験対策(全外国語)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ae7eec6132c7898e61f1fb61e9c7c1d4
<第1次試験対策総まとめ>は、このカテゴリーに入れています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ヤミガイド110番>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●不法行為を繰り返すJTBグループは、恥を知れ!
JTBグループは、長期間に渡り、(正規通訳案内士よりも安く使える)ヤミガイド(無資格ガイド)を使ってきたので、業界では「ヤミの御三家」と呼ばれていますが、JTBグループに限らず、ヤミガイドの情報をお知らせください。(匿名可)不正、不法行為を天下に公開したいと思います。
不法行為を繰り返すJTBグループは、恥を知れ!

件名:ヤミガイド110番
宛先:info@hello.ac
内容:下記を必ず明記してください。
(1)旅行会社(支店)名(電話番号)、担当者名(携帯番号)
(2)ツアーの内容:催行月日、訪問場所、できれば旅行日程表
(3)ヤミガイドの氏名、携帯番号

●JTB九州が、ヤミガイドを募集した例。
このような動かぬ証拠があれば、是非、ご提供ください。
http://www.hello.ac/exam/pdf/china.pdf#zoom=100.pdf

●観光庁のアリバイ作りの<口頭での注意処分>
JTBグループと癒着関係にある観光庁は、JTB九州に対して、アリバイ作りのために、簡単な<口頭での注意処分>でお茶を濁したのみでした。誠に情けない話ですが、カネ儲けのために、官民ともに腐っているのが現状です。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=40879

●ヤミガイド問題に限らず、広く<通訳案内士業界の諸問題>については下記をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/205d9d64395041166aee0c1cfeb425e7

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「日本的事象英文説明300選」などのハロー教材をご希望の方は下記をご覧ください!
http://hello.ac/materials/books.pdf

●2014年度受験の最新情報は下記をご覧ください!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970

●ハロー通訳アカデミーのホームページ
http://www.hello.ac/

●お問合せ
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳案内士は民間外交官! 更新情報

通訳案内士は民間外交官!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。