ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳案内士は民間外交官!コミュの通訳案内士試験第2次口述試験【15:30〜16:30】の時間帯の<受験レポート>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
通訳案内士試験第2次口述試験【15:30〜16:30】の時間帯の<受験レポート>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【15:30〜16:30】の時間帯の<受験レポート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳問題文(ひらがなとカタカナ)
現在日本で使用されている文字に表音文字であるひらがなとカタカナがあります。これらの文字は2世紀から3世紀に中国から伝わった表意文字の漢字の一部を抜き出したり、簡素化して作られました。

●プレゼンテーションのテーマ(ハッピーマンデー、黒船、北陸新幹線)

━━━━━━━━━━━
<受験レポート>(1)
━━━━━━━━━━━
●プレゼンテーションの内容(北陸新幹線)
(日本語で失礼します)
北陸新幹線は準備中でほとんど完成しており、来年金沢まで開通する。東京からのアクセスが2時間と近くなる。また、日本海側に新幹線が広がったことで裏日本への観光客が増えることが期待される。日本海は美しい。新幹線網は1964年の東京オリンピックの年に東海道新幹線が開通してから全国に広がっている。北は青森から南は鹿児島まで開通している。また日本海側には沢山の良いスキー場があり、東京方面からスキー場へのアクセスが非常に良くなった。是非、日本海側に旅行に行ってほしい。

●質疑応答の内容
Q:新幹線は全部で何ライン?
A:記憶が正しければ5ライン。今、北海道新幹線が建設中で、2016年に函館まで開通する。

Q:1964年に最初の新幹線はどこを走ったか?
A:東海道新幹線で東京から新大阪。当時、4時間かかったが今は2時間半。

Q:1番ビジーなラインは?
A:東海道新幹線。いつも混んでいて予約しないと座れない。

Q:東海道新幹線は何人利用するか?
A:人数は知らないが、ビジネスマンが多く利用する。時間が短縮されて東京と大阪を日帰り出張できるようになった。

Q:1番ビジーな時間帯は?
A:朝と夕方。東京のビジネスマンが朝大阪に行って昼から会議して夕方に帰ってくる。

●ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
基本はやはり「300選」だと思います。良い教材があったことと、セミナーやメルマガで繰り返し試験のポイントや着目点を示していただいたことは励みになりました。模擬面接を通じて基本となる約30のテーマを準備していただき、最後はそれらに集中しイメージを広げていくことができました。
面接にあたっては緊張しましたが、深呼吸を3回し、ハキハキと応えるよう心がけました。植山先生の、「試験官と談話するつもりで」というアドバイスに従い、まず最初に、「今日は良い天気で富士山がよく見えました」と言うと、「横浜から来られたのか?」という質問があり、「横浜の西の方で鎌倉の隣に住んでいます」と答えました。富士山と鎌倉についてのQ&Aにつながれば良いと思っていましたが、残念ながらそれはありませんでした。
プレゼンは表現力の質は別として黙することなくしゃべり続けたので手応えがありました。残念ながら、通訳問題の「ひらがな」「カタカナ」はノーマークでした。表音文字、表意文字の英訳が出てこずに結局は訳から抜け落ちてしまいました。通訳問題の失敗をつかれると合格はキツイかなと思っています。
今考えると、記憶力に自信がないということもあり、テーマに山を張りすぎたかなという気もします。「300選」のキーワードは全てチェックしておくべきであったと悔やんでいます。
迎賓館での「打上げ」に参加させていただき、目的を同じくする方々と話すことができて楽しかったです。また、全て無料でご指導いただいたこと、植山先生の情熱に触れることができたことを感謝いたします。ありがとうございます。

━━━━━━━━━━━
<受験レポート>(2)
━━━━━━━━━━━
●プレゼンテーションの内容(ハッピーマンデー)
ハッピーマンデーは祝日が日曜日に重なった時に代わりに月曜日が休みになり、3日連続で休むことが出来る。私たちはこれをとても嬉しく思っている。この時期は旅行などをして楽しむ人が多い。日本には魅力的な観光地がたくさんあるのでぜひ外国人の旅行客にも来てもらい、楽しんでほしい。その際にはぜひ私がガイドとしてホスピタリティーを持ってお迎えしたいと思います。
などなど、緊張のため、何を口走ったのか忘れてしまったことも多いですが、あたふたしながらこんなようなことを笑顔を振り絞って話していたと思います(涙)
 
●質疑応答の内容
(1)次のハッピーマンデーはいつか
(2)あなたが最後に旅行したのはいつか
この二つだけだったと思います。

●ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
試験の感想としては「撃沈」の一言でした。まず通訳のパートで、試験官があまりにも早口だったのでうまくメモとりができず、頭が真っ白になりました。
そして振り返ってみると、「300選」の漢字やひらがな、カタカナのパートを少しアレンジすれば難なく落ち着いて答えられたのに、悔しい限りです。
やはり先生のおっしゃっていた通り、メモは最小限にして記憶するトレーニングをしておけばよかったと思います。英語力でまだ劣る自分は、可能な限りメモを残しておいた方が良いだろうと(勝手な)自己判断をしてしまった報いだと思います。。

そしてプレゼンで挽回できるかと思いきや、これまた変化球の問題が来てかなりあせりました。日本人にとっての3連休が外国人旅行者にとってどんな関係があるのか話しながらつなげられず、最後はむりやりとってつけて苦し紛れに話した感じです。
「300選」や先生の講座の資料を熟読し、超重要トピックはどんとこい!と思ってましたが本番の変化球に対応できなかった自分のレベルをみて、まだまだ至らないなと思いました。熱意と笑顔だけは示してきましたが、、、奇跡を願うばかりです。

●そして会場について!!
立命館大学で受けましたが試験直前の待合廊下での待機時、耳を澄ましていると男性試験官(50代くらい?)の声で「いま、にほんでは・・・・」と私が待っている間2回くらい聞こえました!! でも結構トイレ行く方などで廊下の往来がありましたのでそれ以上は残念ながら聞こえませんでした。私はてっきり自分が受ける部屋の試験官かと思っていたのですが、入室してびっくり日本人女性の試験官でしたので別の部屋の声だったようです。
なので、その男性試験官の部屋のすぐ前で待機していた受験生にはもしかして聞こえていたのかな・・・?
なんにせよ、試験官によって読むスピードや声のメリハリに個人差はあるので、通訳パートは何かテープなどで統一してほしい、、、と本当に思いました。負け犬の遠吠えですがホントに読むスピードが速かったです・・・。
しかしながら、やはり先生が送ってくださるメルマガや「300選」、そして講演の動画と資料は受験生には必須でした。「300選」は基本の基本だと実感しました。でもやはり暗記だけでは極限の緊張状態では対処できないこともあるので、来年に向けて、そして実際のガイド現場でもうまく対応できるように完全に自分の体に染み込ませることが出来るようにしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

━━━━━━━━━━━
<受験レポート>(3)
━━━━━━━━━━━
●プレゼンテーションの内容(黒船)
In 1853, black ships suddenly appeared in Uraga together with Commodore Perry and he asked Japan to open the door to the U.S. The next year, he came back and Japan signed a peace treaty. So, 1854 was the end of them isolation period, which lasted about 220.
After that, in 1867, Tokugawa Yoshinobu, the last shogun of Tokugawa Shogunate returned his power to the Emperor, called the restoration of Imperial rule. In 1868, The new government was formed and started adopting various new policies to enrich the nation.
The appearance of the black ships was very meaningful event for Japan. It led to the modernization of Japan to cope with foreign countries.
(ちょうど2分ぐらいでした)

●質疑応答の内容
ペリーが来た時、なぜ日本は開国したのか? それは、日本にとってどういう意味があったのか?
等のQ&Aがあったような気がしますが、よく思い出せません。すいません。

最後に、
(A)Why did you choose this topic among three?
(私)All these topics are interesting. If I got 6 minutes, I would make all presentations.

●ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
「300選」、マラソンセミナーの日本歴史のDVD、<第2次口述試験対策特別セミナー>の動画、特訓1800題、メルマガ
試験があっという間に終わった感じて、どうも逐次通訳で漢字とひらがなを逆に言ったような?トンチンカンな通訳をして早めに見切られたような気もします。
やはりハローの「300選」は基本でした。

━━━━━━━━━━━
<受験レポート>(4)
━━━━━━━━━━━
●プレゼンテーションの内容(ハッピーマンデー)
Happy Monday is something we did not have about 30 years ago. It is a system where when a national holiday falls on Sunday, then the Monday that immediately follows also becomes a holiday. It means we have a long three-day weekend, Saturday, Sunday, and Monday.
There are national holidays that are movable holidays such as the Coming of the Age Day which is on the second Monday in January, and the Marine Day on the second Monday in August. Then it’s certain that we’ll have long weekends. Happy Monday is something very nice to have for everyone.

●質疑応答の内容
(A)You have Obon in August. Is that a holiday, too?
(私)No, it’s not a holiday but many companies encourage their employees to take holidays during the week of Obon.

(A)Is Christmas and New Year holidays in Japan?
(私)Christmas is not a national holiday in Japan but New Year is the most important holiday in Japan. New Year holidays are January 1st, 2nd ,and 3rd but it can become longer depending on the days of the week.

外国人試験官は50歳前後の落ち着いた紳士風の男性。英語教師でしょうか。日本人は学生に間違う程に若い女性で、絶対にガイドではありません。英語教師だと思います。

●ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
「300選」と無料公開して下さった「300選」の音声ファイルをボイスリコーダーに録音し、聞くようにしました。これが力をつけてくれたと思います。
第1次邦文試験対策(日本地理、日本歴史、一般常識)無料公開して下さった資料を印刷し、動画を見ながら夏に集中的に勉強しました。楽しい時間でした。これで、やる気もUPしました!
メルマガは夏前くらいから本格的に私のバイブル的な存在になりました。メルマガを必ずチェックして他の受講者が考えていることを知ったりしたことが私を勇気づけてくれました
<第2次口述試験対策特別セミナー>9月と11月のセミナーに出席し、植山先生からパワーを頂きました。
<口述試験の模擬面接>にも参加させて頂き、自分の振舞いに関し多くの気づきを得ました。
ようやく口述試験も終わりましたが、自分の出来具合に関しては不満足です。60%で合格のチャンスがあるという分析に望みをかけて、審判を待ちたいと思います。いずれにせよ、植山先生とメルマガ、そして公開して頂いた資料抜きには、受験も恐らくしていなかったと思います。お金をかけずに、二次受験まで漕ぎ着けることが出来ました。上に記したように、ハローの教材と先生のセミナーと応援がもの凄く役に立ちました。
本当にありがとうございました。「合格体験記」を書くことが出来ますように。その頃にまた植山先生にメールをお送りしたいと思います。ありがとうございました。

以上

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳案内士は民間外交官! 更新情報

通訳案内士は民間外交官!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。