ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳案内士は民間外交官!コミュの通訳案内士(通訳ガイド)試験<第1次外国語筆記試験対策>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
通訳案内士(通訳ガイド)試験<第1次外国語筆記試験対策>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<第1次外国語筆記試験対策>(マークシートか記述式か)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2013年度より、マークシート方式問題が出現
2013年度より、英語第1次試験では、50%の問題(100点満点の内50点分)がマークシート方式問題により、50%の問題が記述式問題により出題されました。その詳細は、下記の通りです。

(1)マークシート方式問題の内容と配点(50点)
【問題1】英文の読解問題(20点)
【問題2】英文の読解問題(15点)
【問題3】単語英語訳問題(15点)

(2)記述式問題の内容と配点(50点)
【問題4】英文和訳問題(15点)
【問題5】和文英訳問題(15点)
【問題6】日本的事象英文説明問題(お年玉、風呂敷)(20点)

●どのような方式で出題されても慌てないこと!
2013年度は、英語以外の外国語は、すべて、記述式問題による出題でしたが、今年の英語第1次試験は、昨年と同様に、マークシートと記述式が、50:50なのかどうか、他の外国語にマークシートが導入されるのかどうか、について、JNTOは、一切公表していません。

受験者としては、どのような方式で出題されても慌てないように、心の準備だけはしておいてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
何故、すべての問題がマークシート方式にならなかったのか(私見ですが)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本国家試験第1次外国語筆記試験は、長年に渡り、出題者自身が採点することになっていましたが、英語でいえば、何千枚もの記述式問題の答案を採点することは大変な労力と時間を要するものでした。

記述式問題をマークシート方式に変更する目的は、言うまでもなく、採点の省力化と迅速化です。

邦文試験(日本地理、日本歴史、一般常識)は、2006年度より、すべての問題が、マークシート方式に変更されましたが、それでは、英語第1次試験では、何故、すべての問題がマークシート方式にならなかったのでしょうか。

それは、多少(と言ってもかなりですが)手間と時間をかけても、マークシート方式の不正確さをカバーしたいという意思が働いたのではないかと思います。

マークシート方式の不正確さとは、例えば、TOEICはマークシート方式4択問題ですから、AならAだけをマークすれば,全体の4分の1は得点できると言ったことです。(実際のTOEICの採点では、上記のような弊害は克服されているようですが。。。)

私は、ハロー通訳アカデミーにおいて、34年間に数十万枚の答案を採点しましたが、受験者の英語力が一番分かるのは、英文和訳と和文英訳であることを痛感してきました。

ですから、昨年、受験者の英語力を正しく判定するために、英文和訳問題、和文英訳問題などの記述式問題が残されたことは、正しい判断であったと考えます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合否は、記述式問題で決まる!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マークシート方式問題では、基本的には、受験者の間で大きな得点差が生じませんので、合否に決定的に影響するのは、得点差がつきやすい英文和訳問題、和文英訳問題、日本的事象英文説明問題の記述式問題(50点)になります。つまり、合否は、記述式問題で決まるということです!

(1)英文和訳問題対策
英文和訳問題では、直訳が鉄則です。英文を五文型に解析して、英文の主語(S)と述語(V)を柱に、できるだけ原文に忠実に訳すことが大切です。直訳が原則ですが、直訳では日本語として不自然になる場合に限り、意訳で対応してください。

高得点獲得の答案作成のコツは、採点者に対して「私は英文の構文がよく分かって和訳していますよ」というメッセージが伝わるように書くことです。採点者は、和訳をチラリと見るだけで、受験者が英文の構文を理解しているのか、理解していないのかを察知します。

たとえ、意訳であっても、受験者が英文の構文を理解していることが分かるように和訳することで、採点者が安心して合格点をつけることができるようになるというわけです。(←裏ワザ)

(2)和文英訳問題対策
単純な構文と平易な単語が和文英訳の鉄則です。主語(S)と述語(V)を柱に、できるだけ、単純な構文で英訳することが大切です。また、使用する単語も、できるだけ、平易な単語を使うようにしてください。複雑な構文と難しい単語は、間違いのもとです。

(3)日本的事象英文説明問題
これは「日本的事象英文説明300選」をしっかり覚えることが一番です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後の3日間は何をすべきか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)再度、既出問題を見ること。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5c7f59658391890571ee3af282886ff7

(2)動画学習コーナー、音声学習コーナーで学習した方は、テキストを徹底的に復習すること。

・動画学習コーナー
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

。音声学習コーナー
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/89f4804d90b83a179d69e92565f0a210

(3)邦文科目は、最低限、<最重要事項のまとめ>を覚えること。

・2014年度<一般常識の最重要事項のまとめ>(2014年度受験対策)
 http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9dcd51160b7da52b7e98c929af7d60e3

・2014年度<日本地理の最重要事項のまとめ>(2014年度受験対策)
 http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/025b697722bfd3c99a94f93c8bc9c43c

・2014年度<日本歴史の最重要事項のまとめ>(2014年度受験対策)
 http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/de13a21eeaaf21a717279ecf2cb08c7f

●「人事を尽くして、天命を待つ」心境になれるように、最後の1分1秒まで全力を尽くしてください!

●次回の<合格祝賀会>の主役はあなたです!

・2014年3月開催の<2013年度合格祝賀会>の動画です。
 http://youtu.be/_T43xO2OqV8

・ご来賓と合格者の皆様の記念写真です。
 http://hello.ac/2013group_photo.pdf

・お料理の写真です。前日からプチ断食をして、腹ペコモードにてご参加ください!
 http://hello.ac/2013cuisine.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<受験の感想メール>をお送りください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
試験終了後、ご自宅に着いてから、受験の感想をメールにてお送りください。私は、首を長くして皆さんからのご報告をお待ちいたしております。

<件名>受験の感想(氏名)
<送信先>info@hello.ac

<本文>
●氏名:
●受験会場:
●試験内容、受験の感想
【英語(受験した外国語)】:
【日本地理】:
【日本歴史】:
【一般常識】:
●ハローの教材、メルマガ、ブログ、<Flashcards Deluxe>で役に立ったこと
●第2次試験に向けての<決意表明>
●ハローに対するご意見、ご希望、ご感想

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご協力をお願いします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<問題用紙送付>のお願い
第1次試験直後に、問題用紙(オリジナルで綺麗なもの)をお送りいただけませんか。試験中は、鉛筆で書き込むと思いますが、送る前に消しゴムで消していただければ結構です。(ご自分用としてはコピーを取りお手元にお残しください)

●希望する問題用紙
外国語科目:(フランス語、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、韓国語)

●謝礼
謝礼としまして、金一封をご提供させていただきます。

●申込み方法
ご協力いただける方は、下記の要領にて、メールでお申込みください。問題用紙の送付先などについてお知らせします。

(1)件名:問題用紙送付の件
(2)本文に記載していただきたい事項:
・提供できる問題用紙の科目(外国語:    )
・氏名(        )
・謝礼振込先銀行口座(       )
・メール送付先アドレス:info@hello.ac

●おことわり
申込者多数の場合は、誠に失礼ながら、ご提供をお断りすることがありますので、予めご了承いただきたくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2ホームページ(ブログ)の<独学合格>重要カテゴリー一覧
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<Flashcards Deluxe>の利用法
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/35e45334cca19e6f8df802b215963d40

●通訳案内士試験 第1次試験問題(原寸大)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5c7f59658391890571ee3af282886ff7

●動画学習コーナー
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

●音声学習コーナー
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/89f4804d90b83a179d69e92565f0a210

●重要教材、資料の無料ダウンロードサイト
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bee220460756338dc856233ed98983ec

●2014年度第1次試験対策(英語)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/1977a25d1c5cac372c3e0f65e8acefd5

●2014年度第1次試験対策(日本歴史)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/de13a21eeaaf21a717279ecf2cb08c7f

●2014年度第1次試験対策(一般常識)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9dcd51160b7da52b7e98c929af7d60e3

●2014年度第1次試験対策(日本地理)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/025b697722bfd3c99a94f93c8bc9c43c

●<単語英訳問題>対策厳選英単語315
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ccbaf541297f3a0c4d80e3e03b46a93

●2014年度第1次試験対策(全外国語)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ae7eec6132c7898e61f1fb61e9c7c1d4
<第1次試験対策総まとめ>は、このカテゴリーに入れています。

■2014年度第2次口述試験対策(全外国語)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/34a7b98dbef1b7c1c42d58ec0d900686

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ハロー教材をご希望の方は下記をご参照ください!
http://hello.ac/materials/books.pdf

●2014年度受験の最新情報は下記をご覧ください!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970

●ハロー通訳アカデミーのホームページ
http://www.hello.ac/

●お問合せ
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳案内士は民間外交官! 更新情報

通訳案内士は民間外交官!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。