ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳案内士は民間外交官!コミュの2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<第1次試験対策総まとめ>(41)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<第1次試験対策総まとめ>(41)
第1次筆記試験(8/24)まであと18日です!

●<資格をとることの意義>
通訳ガイドを安く使うために、JTBは、癒着関係にある観光庁(国交省)と一緒になって、国会試験による通訳案内士制度を崩壊させるために、通訳案内士もどきの資格(地域限定通訳案内士、特例通訳案内士、特区通訳案内士)を作ってきました。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a3df2eb01e26380aea633b041183291c

当然の結果として、通訳案内士試験を受験する意味を失った受験者たちの多くは、受験しないという選択をして、受験者の戦列から離れていきました。
そのような状況下、通訳ガイド=民間外交官という仕事に魅力を感じ、通訳案内士試験を受験する者にとって、自分なりの<資格をとることの意義>をしっかり持つことは、受験勉強を継続するために極めて重要であり、モチベーションを維持するよすがでもあります。

この度、2013年度通訳案内士試験に合格したAさんから、<資格をとることの意義>と題した小文をお寄せいただきましたので、ご紹介させていただきます。
試験を目前に控えた皆さんのモチベーションアップになれば幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<資格をとることの意義>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さんに資格をとることの意義を申し伝えたいと思います。

わたしの好きなのはいうなれば”ボロは着てても心は錦”のほうで形から入る人、見栄えばかりを追求する人は嫌いでした。本物の実力さえあれば資格など必要ないとさえ思っておりました。

ところがです。つい最近資格を持っていることの強みを知りました。外務省からの招聘で日本にやってくるあるアフリカのマスコミ関係者の取材に同行通訳をやらないかという話がわたしのところに来ました。

去年度の通訳案内士の受験勉強を通じて、力が伸びてきていたことを実感していたので挑戦したくなりました。プロの通訳が求められているので挑戦のレベルでは申し訳ないとは思ったのですがおもいきりました。 

わたしの言語は人数が少ないのでほぼ内定はしていたのですが最後にプロファイルの提出を求められました。そこにわたしは国土交通省認定XXX語通訳案内士と資格を書きました。

この資格は大きなダメ押しになり相手に安心感を与えたと確信します。なぜならわたしを知らない人からみれば、力を測る尺度は資格しかありませんから。 

以前、仕事の面接で一番大事なのは外見だとあるセミナーの講師が言っていたのを思い出しました。中味は時間が立たなければわかりませんから。植山先生が2次試験の面接には背広着用と薦めているのも納得です。

仕事はこれ以上ないくらい、興味深く、エキサイティングなものでした。こんなチャンスに巡り会えたのも資格のなせるわざだと思います。もちろん資格だけもっていても実力がともなわなければどうしようもないのは明明白白ですし、わたしも実力をつけるためもっともっと勉強しなければと痛感しましたが。

ガイド試験を受験なさろうとする方、とにかく資格をとることには意味があります。是非合格し、名刺に資格を入れてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年度<第1次試験対策総まとめ>(41)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本日の格言
「自分の道を進む人は、誰でも英雄です」ヘルマン・ヘッセ

●<日本地理>直前総まとめ(41)
<富山県の地誌(2)>
・五箇山合掌造り集落:世界文化遺産。
・砺波平野:屋敷林に囲まれた農家が点在する。日本の稲作農村を代表する景観。
・庄川:富山県西部を流れる。上流に五箇山合掌造り集落がある。
・魚津市:県北東部、富山湾に面する。ホタルイカ漁と蜃気楼で有名。

●<日本歴史>直前総まとめ(41)
<重要な文化・文化財(13)>
・東大寺南大門:大仏様の代表的建築物。鎌倉時代の再建。
・西本願寺飛雲閣:3層の楼閣。豊臣秀吉の建てた聚落第の遺構と言われる。
・平等院鳳凰堂:宇治市にある。11世紀、藤原頼通が建てた。定朝作の阿弥陀如来像がある。
・法隆寺:7世紀はじめに聖徳太子が建てた。
・法隆寺金堂:鞍作鳥作の釈迦三尊像がある。世界最古の木造建築。

●<一般常識>直前総まとめ(41)
<経済関連用語総ざらい(3)>
・公共財:道路などのように複数の個人が共同で利用し、しかも料金を支払わない利用者を排除できないもの。公園・消防・警察など。
・所得分配の平等化:所得の多い人ほど高率の税金を納めさせる累進課税制度によって平等化を行っている。
・フィスカル・ポリシー:景気安定化のための財政政策を特にこう呼ぶ。
・金融:資金の余裕のある貸し手と資金を必要とする借り手の間で、資金を融通すること。
・金融の自由化:金利の自由化と銀行・証券・信託・保険の業務の相互参入などを言う。

●<単語英訳問題>直前総まとめ(41)
1.保育園
2.進学塾
3.勤務時間
4.宅配便
5.児童虐待

【英語訳】
1.nursery school
2.cram school
3.working hours
4.home delivery service
5.child abuse

●<単語英訳問題>対策厳選英単語315は、下記をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ccbaf541297f3a0c4d80e3e03b46a93

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2ホームページ(ブログ)の<独学合格>重要カテゴリー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験 第1次試験問題(原寸大)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/5c7f59658391890571ee3af282886ff7

●動画学習コーナー
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/294759276c43d1f31a7b1a2bc4b19ad0

●音声学習コーナー
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b62b0fb4e360858839cc6af220ba846c

●重要教材、資料の無料ダウンロードサイト
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/bee220460756338dc856233ed98983ec

●2014年度第1次試験対策(全外国語)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ae7eec6132c7898e61f1fb61e9c7c1d4

※<第1次試験対策総まとめ>は、このカテゴリーに入れています。

●2014年度第1次試験対策(英語)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/1977a25d1c5cac372c3e0f65e8acefd5

●2014年度第1次試験対策(一般常識)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/190e19f3ae043270bab51ed771f8d89d

●2014年度第1次試験対策(日本歴史)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/13d79dde1595fae3d8f2003077de9946

●2014年度第1次試験対策(日本地理)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/025b697722bfd3c99a94f93c8bc9c43c

●2014年度第2次試験対策(全外国語)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/34a7b98dbef1b7c1c42d58ec0d900686

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ハロー教材をご希望の方は下記をご参照ください!
http://hello.ac/materials/books.pdf

●2014年度受験の最新情報は下記をご覧ください!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970

●ハロー通訳アカデミーのホームページ
http://www.hello.ac/

●お問合せ
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳案内士は民間外交官! 更新情報

通訳案内士は民間外交官!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。