ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳案内士は民間外交官!コミュの2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<第1次試験対策総まとめ>(14)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<第1次試験対策総まとめ>(14)
第1次筆記試験(8/24)まであと58日です!

本日は、<第1次試験対策総まとめ>(14)をお送りします。

<第1次試験対策総まとめ>のバックナンバーは下記をご覧ください。
http://e2.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E079

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
出題が予想される<注目ニュース>(1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●富岡製糸場、世界遺産に決定 国内18件目
カタールのドーハで開かれていたユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産委員会は21日、「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県)を世界文化遺産に登録することを決めた。日本からの文化遺産への登録は昨年の「富士山」(山梨、静岡両県)に続く14件目。自然遺産と合わせた国内の世界遺産は18件となった。国内で近代以降につくられた産業施設の登録は初めて。
「富岡製糸場と絹産業遺産群」は、1872年に殖産興業を担う官営工場として設立された「富岡製糸場」(富岡市)のほか、蚕の卵の品種改良や農家への養蚕指導の拠点となった「田島弥平旧宅」(伊勢崎市)と「高山社跡」(藤岡市)、自然の冷気を利用した卵の貯蔵施設「荒船風穴」(下仁田町)の4資産で構成。富岡製糸場を中心に、海外から導入した技術を改良して良質な繭を生産し、かつては春に1回だった養蚕を夏や秋にも可能として生糸の増産につなげた。政府は、世界の絹産業発展させた象徴的な施設として推薦した。
今年4月、ユネスコの諮問機関の国際記念物遺跡会議(イコモス)が「日本が近代工業化世界に仲間入りする鍵となった」と高く評価し、ユネスコに登録を勧告していた。登録決定を会場で見届けた群馬県の大沢正明知事は、採決後に英語でスピーチし、「今後はこの喜びを忘れることなく、この遺産を保全し、将来の世代に伝えていくために最善を尽くします」と語った。

●現時点での日本の世界遺産一覧(計18件)(重要!)
【文化遺産】(計14件)
(1)法隆寺地域の仏教建造物 (1993年12月登録)
(2)姫路城(1993年12月登録)
(3)古都京都の文化財(1994年12月登録)
(4)白川郷・五箇山の合掌造り集落(1995年12月登録)
(5)原爆ドーム(1996年12月登録)
(6)厳島神社(1996年12月登録)
(7)古都奈良の文化財(1998年12月登録)
(8)日光の社寺(1999年12月登録)
(9)琉球王国のグスク及び関連遺産群(2000年12月登録)
(10)紀伊山地の霊場と参詣道(2004年7月登録)
(11)石見銀山遺跡とその文化的景観(2007年6月登録)
(12)平泉−仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 (2011年6月登録)(←2012年度出題)
(13)富士山―信仰の対象と芸術の源泉(2013年6月登録)
(14)富岡製糸場と絹産業遺産群(2014年6月登録)

【自然遺産】(計4件)
(1)屋久島(1993年12月登録)
(2)白神山地(1993年12月登録)
(3)知床(2005年7月登録)
(4)小笠原諸島(2011年6月登録)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
出題が予想される<注目ニュース>(2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年に日本を訪れた外国人旅行者の数が1,036万人達成した。

●観光ビザ緩和、LCC、円安などが追い風に
訪日外国人客増加の背景には、中国人向けや東南アジア諸国連合(ASEAN)向け観光ビザの発給要件緩和のほか、入国管理手続きの改善など受け入れ体制の整備、格安航空会社(LCC)の就航拡大・増便などがある。
都内の主要ターミナルでは、英語、中国語、ハングル語の案内表示を充実させ、外国人客への「おもてなし」体制が拡充しつつある。また、2013年はアベノミクス効果で急速な円安が進んだことも追い風になり、訪日外国人にとってツアー料金や日本での購入商品に割安感が生じている。

●訪日客の6割は中国語圏、ハングル圏
訪日外国人は2003年に521万人だったが、その後、増加傾向を見せた。リーマンショック後の2009年に大きく落ち込んだが、2012年以降再び増加基調にあり、2013年に1000万人を突破した。
1000万人の訪日外国人がもたらす経済効果は、国内総生産(GDP)で見た個人消費を1%程度押し上げる、との試算もある。国内人口が減少していく中で、外国人観光客の誘致をめざすインバウンドツーリズム政策は、景気へのプラス効果や地方経済の活性化にもつながる手段として期待されている。
訪日外国人の国別内訳は、韓国が全体の24%、台湾が13%、中国が13%、米国が8%、香港7%、タイ4%で、その他が22%となっている。領土問題や歴史認識問題などで日中韓の関係が冷え込んでいる中でも、訪日外国人の約60%がハングルおよび中国語圏からである点は見逃せない。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年度<第1次試験対策総まとめ>(14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本日の格言
「一事を必ずなさんと思わば、他の事の破るるをいたむべからず。人の嘲りも恥ずべからず」吉田兼好

●<日本地理>総まとめ(14)
<北海道の地誌(4)>
・登別温泉:豊富な泉質で、「温泉のデパ一ト」と称される。
・羊蹄山:成層火山で「蝦夷富士」とも呼ばれる。近くにニセコスキー場がある。
・函館市:津軽海峡に面する。市街地は陸繋島の函館山をつなぐ砂州の上に発達。
・松前:松前半島突端にある、北海道唯一の城下町。松前公園は桜の名所。
・昭和新山:支笏洞爺国立公園にある特別天然記念物。

●<日本歴史>総まとめ(14)
<重要人物(その14)>
・徳川家康:江戸幕府初代将軍。1600年の関ヶ原の戦いで対抗勢力を一掃。
・徳川慶喜:江戸幕府最後の将軍。大政奉還を行う。
・徳川吉宗:江戸幕府8代将軍。享保の改革を行う。
・豊臣秀吉:16世紀に天下統一を果たした。朝鮮侵略を行ったが失敗した。
・日蓮:鎌倉新仏教のひとつである日蓮宗の開祖。主著『立正安国論』。

●<一般常識>総まとめ(14)
<重要政治用語>
・構造改革特区:限定地域内で画期的な規制緩和を行い、地域経済の活性化を図る試み。地域原産の「どぶろく」造りを認められたどぶろく特区、小学校から英会話授業を始める英語教育特区などが認定されている。
・地方交付税:国税の一定割合を地方自治体の一般財源として交付する財源のこと。国の歳出の約2割を占める。
・連立政権:主張の異なる複数の政党が閣僚を出し合って構成する政権。現在は自民党が公明党との連立政権を組んでいる。
・期日前投票:有権者がやむを得ない理由で投票できない場合、投票日前の投票を認める制度。
・内閣不信任:内閣を信任しないという意思表示。内閣に対する不信任決議権は衆議院だけに認められている。

●<単語英訳問題>総まとめ(14)
1.普通列車
2.ハイヤー
3.ハブ空港
4.資源ゴミ
5.指定席

【英語訳】
1.local train
2.hired car
3.hub airport
4.recyclable trash
5.reserved seat

●<単語英訳問題>対策厳選英単語315は、下記をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ccbaf541297f3a0c4d80e3e03b46a93

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ハロー教材をご希望の方は下記をご参照ください!
http://hello.ac/materials/books.pdf

●2014年度受験の最新情報は下記をご覧ください!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970

●ハロー通訳アカデミーのホームページ
http://www.hello.ac/

●お問合せ
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳案内士は民間外交官! 更新情報

通訳案内士は民間外交官!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング