ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳案内士は民間外交官!コミュの2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験2014年度<第1次試験対策総まとめ>(8)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験2014年度<第1次試験対策総まとめ>(8)
第1次筆記試験(8/24)まであと75日です!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<動画学習コーナー>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新たに追加した動画は下記サイトにてご覧ください。

●第1次英語筆記試験対策<教本Aシリーズ>(全16本中12本アップ!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/294759276c43d1f31a7b1a2bc4b19ad0

●第1次英語筆記試験対策<教本Bシリーズ>(全16本中7本アップ!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/b62b0fb4e360858839cc6af220ba846c

●第1次邦文試験対策<マラソンセミナー>(日本地理)(全12本中7本アップ!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/14e8a3f6e0a6cbc805a73d56ca35a945

●第1次邦文試験対策<マラソンセミナー>(日本歴史)(全12本中7本アップ!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8adeb834126ee8295ca097a8dd23195c

●第1次邦文試験対策<マラソンセミナー>(一般常識)(全12本中7本アップ!)
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/6ff6017b55c7da9ed1387938e308964b

●テキストの印刷方法
上記の動画で勉強するには、テキストのダウンロード、印刷が必要ですが、自宅にプリンターがない方は、PDFテキストをフラッシュメモリーに保存して、コンビニの複合機で簡単に印刷できます。

●動画に不具合を発見した場合は、是非、ご連絡をお願いします。
宛先:info@helllo.ac

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(速報)「富岡製糸場」世界遺産登録迫る!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月15日から開かれるユネスコ世界遺産委員会で登録が確実の「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県)。夏休みを前に、地元は官民挙げて観光客の受け入れ態勢の整備を急いでいる。富岡市は世界遺産のガイド養成に力を入れ、「シルクうどん」など新たな名物を売り出すNPO法人も。関係者は「喜んでもらえる『おもてなし』をしたい」と意気込む。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0903S_Z00C14A6CC1000/

●「日本地理」「一般常識」に出題される可能性大なので要注意!

●<世界遺産>
世界遺産とは、1972年のユネスコ(UNESCO)総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リストに登録された、遺跡、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」をもつ物件のことで、移動が不可能な不動産やそれに準ずるものが対象となっている。(←UNESCOを問う問題が2011年度出題)(←平泉が2012年度出題)
現在、日本国内では、文化遺産13件、自然遺産4件の合計17件が登録されている。

【文化遺産】(計13件)
(1)法隆寺地域の仏教建造物 (1993年12月登録)
(2)姫路城(1993年12月登録)
(3)古都京都の文化財(1994年12月登録)
(4)白川郷・五箇山の合掌造り集落(1995年12月登録)
(5)原爆ドーム(1996年12月登録)
(6)厳島神社(1996年12月登録)
(7)古都奈良の文化財(1998年12月登録)
(8)日光の社寺(1999年12月登録)
(9)琉球王国のグスク及び関連遺産群(2000年12月登録)
(10)紀伊山地の霊場と参詣道(2004年7月登録)
(11)石見銀山遺跡とその文化的景観(2007年6月登録)
(12)平泉−仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 (2011年6月登録)(←2012年度出題)
(13)富士山―信仰の対象と芸術の源泉(2013年6月登録)

【自然遺産】(計4件)
(1)屋久島(1993年12月登録)
(2)白神山地(1993年12月登録)
(3)知床(2005年7月登録)
(4)小笠原諸島(2011年6月登録)

●<無形文化遺産>
和食が登録されたのは、ユネスコの事業である<無形文化遺産>で、世界遺産が建築物などの有形の文化財の保護と継承を目的としているのに対し、民族文化財、フォークロア、口承伝統などの無形のもの(無形文化財)を保護対象とすることを目指したものである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E5%BD%A2%E6%96%87%E5%8C%96%E9%81%BA%E7%94%A3

現在、日本では下記の22の<無形文化遺産>が登録されている。

(1)能楽(芸能)(2001年登録)
(2)人形浄瑠璃文楽(芸能)(2003年登録)
(3)歌舞伎(2005年登録)
(4)雅楽(2009年登録)
(5)小千谷縮(おぢやちぢみ)・越後上布(えちごじょうふ)(2009年登録)
(6)石州半紙(せきしゅうばんし)(2009年登録)
(7)日立風流物(ひたちふりゅうもの)(2009年登録)
(8)京都祇園祭の山鉾行事(2009年登録)
(9)甑島(こしきじま)のトシドン(2009年登録)
(10)奥能登のあえのこと(2009年登録)
(11)早池峰神楽(はやちねかぐら)(2009年登録)
(12)秋保の田植踊(あきうのたうえおどり)(2009年登録)
(13)チャッキラコ(2009年登録)
(14)大日堂舞楽(だいにちどうぶがく)(2009年登録)
(15)題目立(だいもくたて)(2009年登録)
(16)アイヌ古式舞踊(2009年登録)
(17)組踊(くみおどり)(2010年登録)
(18)結城紬(ゆうきつむぎ)(2010年登録)
(19)佐陀神能(さだしんのう)(2011年登録)
(20)壬生の花田植(みぶのはなたうえ)(2011年登録)
(21)那智の田楽(なちのでんがく)(2012年登録)
(22)和食(日本人の伝統的な食文化)(2013年登録)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年度<第1次試験対策総まとめ>(8)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本日の格言
「明日ありと思う心のあだ桜夜半に嵐の吹かぬものかは」親鸞

・おまけ
「一丈の堀を越えんと思うものは一丈五尺を越えんと励むべきなり」法然

・おまけ
「人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。急ぐべからず」徳川家康

●<日本地理>総まとめ(8)
・日本三名山:富士山(静岡県・山梨県)/立山(富山県)/白山(石川県)
・日本三急流:最上川(山形県)/富士川(山梨県・静岡県)/球磨川(熊本県)
・湖の広さベスト3:(1)琵琶湖(滋賀県)(2)霞ヶ浦(茨城県)(3)サロマ湖(北海道)
・湖の深さベスト3:(1)田沢湖(秋田県)(2)支笏湖(北海道)(3)十和田湖(青森県・秋田県)
・島の大きさベスト3:(1)沖縄島(2)佐渡島(3)奄美大島(※主要4島及び北方領土を除く)
・各地方最高峰:旭岳(北海道)/燧ヶ岳(福島県・東北地方)/八剣山[仏経ヶ岳](奈良県・近畿地方)/大山(鳥取県・中国地方)/石鎚山(愛媛県・四国地方)/宮之浦岳(鹿児島県屋久島・九州地方)
・山の高さベスト3:(1)富士山 (2)北岳 (3)奥穂高岳
・川の長さベスト3:(1)信濃川 (2)利根川 (3)石狩川
・川の流域面積ベスト3:(1)利根川 (2)石狩川 (3)信濃川

●<日本歴史>総まとめ(8)
<重要人物(その8)>
・小村寿太郎:明治期の外務大臣。ポーツマス条約締結に尽力。
・西行:平安末期の歌人。全国を旅した自然歌人。
・西郷隆盛:幕末から明治初期の革命家・政治家。西南戦争という反政府暴動を起こすが、敗れて自刃。
・最澄:平安初期の天台宗の開祖。比叡山に延暦寺を建立。

●<一般常識>総まとめ(8)
<重要経済用語(8)>
・金融派生商品:デリバティブともいう。具体的には通貨や金利の先物取引、通貨や金利の債務をお互いに交換して有利に運ぶスワップ取引(金利スワップ・通貨スワップ)などがある。
・一般会計:国の会計区分において、一般の歳入・歳出を経理する会計。
・特別会計:一般会計から切り離して収入・支出を経理する会計。年金特別会計や労働保険特別会計などがある。
・本予算:一般会計で、成立した当初予算のこと。4月1日から3月31日までが年度予算の期間(会計年度)。
・補正予算:会計年度途中で必要に応じて追加される予算。

●<単語英訳問題>総まとめ(8)
1.ガイド付きツアー
2.甲冑
3.松明(たいまつ)
4.景勝地
5.公共事業

【英語訳】
1.guided tour
2.armor
3.torch
4.scenic spot
5.public works


●<単語英訳問題>対策厳選英単語315は、下記をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ccbaf541297f3a0c4d80e3e03b46a93

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年度<合格体験談>(動画)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年度通訳案内士試験でポルトガル語で合格されたAさんの<合格体験談>(動画)をご紹介させていただきます。
http://youtu.be/C3cqpO_4v2Y

●下記は、Aさんの合格体験記です。
[ポルトガル語/東京都/翻訳、通訳](メルマガ読者、教材利用者)

(1)受験の動機
団塊世代ですので、今さらなのですが昔より気になっていた試験であったこと。難関であることで知られていたのでどれだけできるか挑戦する気になったこと。また語学の勉強に夢中になりお膝元の日本の歴史、地理、文化等の知識に乏しく、外国人と接するたびその知識不足を実感することが多く、一度しっかり基礎から勉強してみたいと思ったこと。
 
(2)第1次試験対策
下記の無料ダウンロード教材、サイトを多用しました。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9c08eeaa24281a0dc6b253f9dddef676

<ポルトガル語>
どの程度のレベルか過去問を3,4年位分実際にやってみました。問題は単語力だと思ったので(実際に単語の問題は10問くらい必ず出題されます。)

試験前にメルマガで送られてくる単語の問題もできるだけ調べましたが、英語のように良い辞書がないのでピッタリした単語が見つからなかったり、自分の考えるものでよいのかどうかという不安が残りました。購入した過去問題集はすべて正解がのっているのでそれはしっかり覚える努力をしました。それでもかなりの数になります。 

<日本地理>
メルマガで無料ダウンロードした<マラソンセミナー>の教材、<第1次邦文試験対策特訓1800題>、過去問で勉強しました。
まずダウンロードした教材を地図で場所を確認しながら一度精読しました。全くなにも知っていなかったことが判明しかなりあせりましたが集中して覚えながら読んでいきました。当然これだけではすぐ忘れてしまいます。

<特訓1800題>を何度も繰り返し、そのたびに教科書へもどり白地図で場所の確認をしながら覚えなおしました。何回繰り返したかわからないほどです。本当の地図帳は場所を見つけるのが大変で時間ばかりかかります。ハローの白地図はすべて項目ごとにわかれており、場所を確認するのに最適で本当に役にたちました。

とにかく覚えるまで何回も繰り返し見ました。名前だけは知っているさまざまな場所を地図で位置を確認するのは楽しい作業でもありましたしやっと人並みの知識を得ているんだと思いながら興味をもって勉強しました。

また試験が近づいてくると送られてくるメルマガでの予想問題も毎日必ずチェックし教科書、白地図で再確認しました。これは日課にすることを勧めます。全体でかなりの量になりますし、ためると大変です。最近は地図の記号を問う問題が出てくるのでそれも事前にチェックしておきました。
<第1次邦文試験対策特訓1800題>
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

<日本歴史>
全く地理同様、過去問、メルマガで無料ダウンロードした<マラソンセミナー>の教材、<特訓1800題>、事前に送られてくる予想問題を使い勉強しました。山川の教科書も通読しました。山川の教科書は写真が多く掲載されているのと歴史の流れを知るにはよかったです。

毎年、文化の問題が必ず写真つきで出題されます。メルマガ無料教材の文化分野はよく整理されているのでそこに出てくるすべての仏像、建築物の写真をA4にコピーして一緒に覚えました。コピー元は山川の教科書とネットの各サイトからとりました。13年度出題の都久夫須麻神社はメルマガ教材にあり、山川にはのっていませんでしたがこうして写真添付で覚えていたので”やった”と思いました。

<一般常識>
これが一番どうして勉強をしたらいいのか悩む科目です。過去問で傾向を知り、基礎的なことで知らないことをメルマガ教材で勉強しました。それでも一般常識は日々変わっていくものなのでメルマガの無料ダウンロード教材も多少話題が古くなってきていることは否めません。
メルマガで試験前になると送られてくる植山先生の予想問題は必見です。かなりの確率でいくつか出題されます。また新聞、ニュースの文化、観光に関する記事等は常に気にかけておりました。

また観光客数とか観光客数の国別順位とかは大変頻度の高い問題なのでチェックが必要です。(これらは植山先生のメルマガに載ってきますが。)
<一般常識の最重要事項のまとめ>
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/9dcd51160b7da52b7e98c929af7d60e3

(3)第2次試験対策
まずは「日本的事象英文説明300選」をすべてポルトガル語に訳してみました。自分で訳しているのですから格調は低く、こんな訳でいいのかなと思いながら訳しているのでいささかいやになるのですが模範解答がないのですから仕方ありません。(英語以外の語学の人の共通の悩みではないでしょうか?)それでも英語-ポ語の辞書(サイト上の)をひきまくり、ノートしました。なかなかぴったりくる言葉がみつからないこともしばしばで苦労しましたがこの作業でかなりの単語を知ることができました。これは大きな収穫でした。

それから植山先生のセミナーで提示された予想問題、メルマガで来る予想問題を実際にポルトガル語にしてみました。問題は何を語るかでしたが回答にはハローの”英語
第2次試験対策特訓セミナーのAnswer 編 ”を参照したりネットで調べたりしました。植山先生の予想問題のうち20位を選びスピーチをポルトガル語で準備しました。そして暗記し2分で言えるよう練習しました。準備しなかった予想問題に対しても頭の中で回答を作ってみましたが、その準備した20位のスピーチをすべてに応用できるという確信をもちました。(先生の予想はピタリとあたりました。)
ただし20をすべて暗記するのは難しく思い出すことに重きがかかってしまいスピーチがとまってしまうので半分以上は言うべき内容だけを頭にしっかり入れておきました。話す内容さえもっていればあとはなんとかなると思いましたので。
<2013年度第2次口述試験のまとめ>
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c31825f6865f52eb915393e015744f2

(4)ハローで特に役に立ったこと(セミナー、メルマガ、教材など)
ハローの教材はこの道30年余の経験から打ち出されたものであり、これ以上の教材はないと思います。おかげでガイド試験用の非常に効率の良い勉強ができました。
だいたいこれでよしと準備が整った頃ついついだらけてしまいそうになっていました。ところが植山先生のメルマガによる連日の叱咤激励にてこれではいけないとねじを巻き直して最後にもう一度復習をしました。この最後の追い込みで、記憶がフレッシュになり大変効果的であったと思います。

(5)今後の抱負
試験合格でガイドになれるかというと単に資格をもらっただけです。本格的なガイドになるにはこれからかなりの研讃を積まねばならず年齢的に無理があるかなと思っていますが外国から訪れる友人もおり個人的に日本を今までよりずっとよく説明できそうで嬉しいです。また多少、翻訳、通訳などもしておりますのでそちらのレベルアップにつなげられそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ハロー教材をご希望の方は下記をご参照ください!
http://hello.ac/materials/books.pdf

●2014年度受験の最新情報は下記をご覧ください!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970

●ハロー通訳アカデミーのホームページ
http://www.hello.ac/

●お問合せ
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳案内士は民間外交官! 更新情報

通訳案内士は民間外交官!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。