ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳案内士は民間外交官!コミュの通訳案内士(通訳ガイド)試験対策:<第2次試験直前1週間合格必勝学習法>動画公開!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
通訳案内士(通訳ガイド)試験対策:<第2次試験直前1週間合格必勝学習法>動画公開!
今回は、<第2次試験直前1週間合格必勝学習法>を動画にてお送りします。
テキストを印刷して、ご覧ください!

●<第2次試験直前1週間合格必勝学習法>動画
http://youtu.be/YN85sd9VevY

●動画視聴のためのテキスト(下記の文と同じですが、カラーで見やすいです)
http://hello.ac/2013.12.1chokuzen.pdf

●<2次セミナー>の動画の受講の仕方は、このメールの最下段をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】困ったときの<4段階対処法>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本<4段階対処法>は、2分間のプレゼンテーションやその後の質疑応答の時に、話を継続することに困難を感じた場合の緊急避難的な対処法です。
沈黙したら、その段階で、即、不合格です。話の流れの中で、多少(かなり?)、強引であっても、ともかく、話を続けることが重要です。
【第4ステップ】では、自分の実体験を踏まえたオリジナルバージョンを作成して本番に備えてください。

【第1ステップ】
ところで(話はかわりますが)…
By the way,
Aside from …
When it comes to …

【第2ステップ】
(1)2020年のオリンピックが東京で開催されます。
The 2020 Olympic Games will be held in Tokyo.

(2)富士山が、2013年に、世界遺産に登録されました。
Mt. Fuji was designated as a World Heritage Site in 2013.

(3)和食がユネスコの「無形文化遺産」に登録される見込みになりました。
Traditional Japanese cuisine, "washoku," is expected to be added to the UNESCO'sIntangible Cultural Heritage list.

【第3ステップ】
訪日外国人が増えることが期待されています。
And it is expected that more and more foreign tourists will visit Japan.

【第4ステップ】
(1)私は、満面の笑みと日本のおもてなしをもって、彼らをお迎えしたいと思います。
I would like to welcome them with my full smile and Japanese hospitality, Omotenasi.

(2)私は、自分の外国語力を活用して、外国人観光客のためにお役に立ちたいと思います。
I would like to help them enjoy their stay in Japan with my language ability.

(3)私は、自分の茶道(華道、柔道、相撲、伝統芸能)の知識を活用して、外国人観光客のためにお役に立ちたいと思います。
I would like to help them enjoy their stay in Japan with my knowledge about tea ceremony (flower arrangement, Judo, Sumo, Japanese traditional arts).

(4)私は、海外で現地の方から親切にしてもらったので、今度は、私が外国人観光客のためにお役に立ちたいと思います。
I would like to help them enjoy their stay in Japan in turn since I was treated with kind consideration in foreign countries.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】受験者のご質問に対するご回答
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●基本事項
・どういう服装がいいでしょうか。ノーネクタイでもいいでしょうか。 
(回答)
男性は、スーツにネクタイ着用。女性も、スーツあるいはスーツに準ずる服装が望ましい。

・受験に対する心構え。
(回答)<2次セミナー>をお聞きください。

●新しい試験方式に関して
・新形式の2次試験の傾向と対策について詳しく聞きたいです。今年出題されそうなテーマ
(回答)<2次セミナー>をお聞きください。

・採点方法が変わりますが、何かの項目で点数が悪いと、不合格になるのでしょうか?
(回答)
採点は、下記の四つの評価項目でされます。すべての評価項目で6割の合格基準点を取ることが必要です。
(1)プレゼンテーション
(2)コミュニケーション(臨機応変な対応力、会話継続への意欲等)
(3)文法及び語彙
(4)発音及び発声

●困ったときの対処法
・逐次通訳での失敗しそうな時の心構え。
(回答)
試験官が話す内容を100%覚えて、完璧に通訳しなければいけないと思うと、不必要なプレッシャーがかかります。試験官の話の50%でも通訳できれば良いと考えて、肩の力を抜いて試験に臨んでください。

・プレゼンテーションのテーマが予想外のテーマだった時の対応方法。
(回答)
<2次セミナー>の「合格必勝資料」の【5】予想問題(16-18ページ)【6】予想されるプレゼンテーションのテーマ(19-20ページ)に絞って、ともかく話せるように準備をしてください。
そうすれば、予想外のテーマが出ても必ず対処できるはずです。

・答えに窮した時の対応方法。
(回答)上記をご参照ください。

・通訳試験の際、試験官の日本語が聞き取れなかった場合はどうすればいいでしょうか?
(回答)
上述しましたが、試験官の話の50%でも通訳できれば良いと考えて対応してください。

・プレゼンテーションの後の質疑応答で、試験官の日本語が聞き取れなかった場合はどうすればいいでしょうか?
(回答)
試験官の声が小さいとか不明瞭であるということもありますので、その場合は、必ず、問い直してください。問い直すことが、減点の対象になることはありません。質問の意味が分からなければ回答のしようもありませんので。

●緊張しそうです
・私はとても緊張し易い性格です。以前の試験では、質疑応答の際、間違っていると自分で気づいていながら、訂正できずにそのまま言ってしまいました。場数を踏むのがいいことも、経験して慣れるしかないこともわかります。もっと練習する必要もあることも承知しています。しかし、何か緊張をほぐすいい方法はないものか、アドバイスがありましたら、お願いします。
(回答)
上述のように、第2次口述試験は6割の合格基準点をクリアーすれば合格です。決して、100%完璧な通訳、プレゼンテーションを求めている訳ではありません。逆に言えば、40%不完全であっても合格ということです。肩の力を抜いて試験に臨んでください。
試験室に入る前に大きく深呼吸をしてください。深呼吸をすると緊張が和らぎ、リラックスすることができます。それは、自律神経のうち交感神経の働きが弱まり、副交感神経の働きが強くなるからです。

●勉強法
・準備の方法が知りたい。残りの二週間でやるべきこと。
(回答)<2次セミナー>をお聞きください。

・今年度二次試験対策に特に適した教材、ウェブサイトなど。
(回答)
<2次セミナー>の「合格必勝資料」および最近メルマガでお送りしている<第2次口述試験を受験する皆様へ>シリーズに絞って準備を進めてください。これだけでも、かなりの分量があります。あまり手を広げてはいけません。

・受かると思っておらず、全く準備していません。先生が「まさかまさかの合格があるかも知れないから、二次試験準備はしておくに越したことはない」との有難い言葉まで頂戴しておきながら勉強しませんでした。今、この瞬間から勉強はじめます!苦手なところから、克服したらいいのでしょうか?五里霧中です。こんな私のような人に、アドバイスよろしくお願いします。
(回答)
<2次セミナー>をお聞きください。そして、<第2次口述試験を受験する皆様へ>シリーズをよくご覧ください。

●その他
・一次試験合格者(英語)がかなり増えました。植山学院長のメールによると、オリンピックで需要が増えるため、その前に、JTBが英語通訳ガイドの市場価格を下げるためであるとありました。
自分はガイドで今のところ働いてはいませんが、英語のガイドは現段階でも余っていて、いわゆる年齢相応の年収には程遠いと聞いています。そこでJTBまた観光庁などに関して植山学院長の意見など拝聴できればと思います。
(回答)
自社の金儲けのために、通訳ガイドを極力安く使いたいJTBグループは、癒着関係にある国交省と連携して、無資格ガイド(ヤミガイド)を使えるようにありとあらゆる画策をし、日本の通訳案内士制度を崩壊させてきました。この件につきましては、また、別の機会に詳述させていただきますので、現在のところは、第2次口述試験合格のことのみ念頭におき全力を尽くしてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】<受験レポート>提出のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私が、皆様にご提供している資料は、すべて、皆様の先輩に当たる、過去の受験者の皆様の<受験レポート>により作成したものです。
これらの資料を読んで、少しでも役に立ったと思われる方は、第2次口述試験後、速やかに、<受験レポート>を提出していただきたくお願い申し上げます。

<受験レポート>の提出の仕方
 下記により、受験直後にメールにてご提出ください。

・件名:<受験レポート>(ご自分の氏名)
・宛先:info@hello.ac
・本文の内容:
・氏名:
・受験外国語:
・受験番号:
・試験内容
(1)通訳試験で、試験官が読んだ日本文(覚えているだけすべて)
(2)プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(3)ご自分が選択したテーマ
(4)プレゼンテーションの内容
(5)質疑応答の内容
・ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと(箇条書きで)

それでは、皆様のご健闘を心よりお祈り申し上げております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>の動画の受講の仕方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●順番にご覧ください!
録画時間の合計は、3時間18分で、これを3本の動画に分けてアップしました。
動画は、(その1)→(その2)→(その3)の順番に必ずご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新<合格必勝資料>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>の動画をご覧になるには、下記の新<合格必勝資料>を印刷してから、ご覧ください。
http://www.hello.ac/2013.11.17seminar.pdf

●ご注意
上記の新<合格必勝資料>は、以前お送りしたものに、下記の2ページが追加された
ものですので、ご注意ください。

・12ページ<困ったときの4段階対処法>
・26ページ<事前に受講生の方から頂戴したご質問>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>の動画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(その1):(1ページ〜5ページ)(約1時間9分)
http://youtu.be/obpauYtRvNQ

●<2次セミナー>(その2):(6ページ〜12ページ)(約57分)
http://youtu.be/3TEdY8eSYMo

●<2次セミナー>(その3):(13ページ〜25ページ)(約1時間12分)
http://youtu.be/9AUO5ok8f1k

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<ハローの合格必勝教材>のお申込み:
http://hello.ac/materials/books.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験受験対策合格必勝メルマガ!
 合格の決め手は情報です!
・PC版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
 http://hello.ac/mailmag/mailmag.php
 バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
 http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E716
・モバイル版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
 http://hello.ac/mailmag/mailmag_mobile.php
 バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
 http://e2.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E079
※PC版、モバイル版の違い
PC版、モバイル版ともに、内容は基本的には同じですが、PC版の方が情報量が多いので、できればPC版に登録してモバイル版を補助的に使用していただけると良いと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験合格必勝<無料自習サイト>
(1)第1次英語筆記試験対策英語力診断テスト
  https://www.hello.ac/guide/clinic/index.php
(2)第1次邦文試験対策特訓1800題(地理、日本史、一般常識)
  http://www.hello.ac/~streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
(3)ハロー英語道場<真剣勝負>
  http://www.hello.ac/study/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミーのホームページ:
http://hello.ac/
メールでのお問い合わせ:
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳案内士は民間外交官! 更新情報

通訳案内士は民間外交官!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。