ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳案内士は民間外交官!コミュの通訳案内士試験 英語第1次試験対策<英文和訳のコツ>を公開!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
通訳案内士試験 英語第1次試験対策<英文和訳のコツ>を公開!

本日は、三連休の中日ですが、皆様はいかがお過ごしのことでしょうか。私は、<英文和訳のコツ>の資料作成をコツコツしておりました。(笑)
ジャーーン!
前回、<英文解釈のコツ>についてお話させていただいたのですが、大変ご好評でしたので、今回は、第2弾としまして、<英文和訳のコツ>を公開させていただいた次第です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語第1次筆記試験対策 <英文和訳のコツ>          
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)まず、下記のPDF、または、このメルマガ全体を印刷してください。
http://hello.ac/guide/2013/2013wayakunokotsu.pdf
(2)次に、下記の動画をご覧ください。
http://youtu.be/b6mQSuA88NQ
━━━━━━━━━━━━━━━━
<英文和訳のコツ>の資料テキスト
━━━━━━━━━━━━━━━━
●基本的な考え方
採点官には、色々な採点官がいるのですが、どのような採点官でも合格点をつけざるを得ないような和訳をすることが重要です。
そのためには、「減点されない和訳」を目指すことが必要となります。冒険は絶対にしてはいけません。
●英文和訳の鉄則
(1)鉄則その1
できるだけ、原文に忠実に訳すこと。受験英語では、意訳よりも直訳の方が安全である。減点を免れる可能性が高い。「減点されない和訳」を目指すこと。
(2)鉄則その2
訳した日本文が、日本語として不自然でないこと。
●英文和訳問題の解法
(1)まず、全体を読んで概略をつかむ。
(2)次に、一読して理解しにくい英文の構文解析(文法解析)をするために、【 】[ ]( )などの記号を付ける。
必要に応じて、文の要素(主語、動詞、補語、目的語)に下記の記号を付ける。
S(Subject:主語)
V(Verb:動詞、動詞相当部)
C(Complement:補語)
O(Object:目的語)
A(Adverb:副詞句)(Adverb phrase:副詞句)(Adverb clause:副詞節)
●2012年度英語第1次筆記試験<問題2>を例にしてご説明します。
<第1文の解説>
(A Around the seventh century,) [S Buddhism] [V was brought] (A from China to Japan) (A as a part of a broad wave of cultural assimilation.)
【語句】
a broad wave:大きな波
assimilation:(名)同化(一般により大きなものと同一になりその一部になる過程)
assimilate new cultures:新しい文化を吸収(理解)する
cultural assimilation:異文化同化
as a part of a broad wave of cultural assimilation:
異文化同化の大きな波の一部として→異文化を吸収する大きな波の一部として
【和訳】
7世紀前後に、仏教は、異文化を吸収する大きな波の一部として、中国から日本にもたらされた。
<第2文の解説>
(A More complex and consciously otherworldly than Shinto), [S Buddhism] [V emphasized] [O the spirit over the body], and [V believed] 【O that [S the misery of life--the wheel of reincarnation--] [V was to be escaped] (A through spiritual practices leading to enlightenment.) 】
【語句】
complex:(形)複雑な、込み入った
consciously:(形)意識的に、故意に
otherworldly:(形)この世のものとも思えない
the spirit over the body:肉体よりも精神が優れていること
the misery of life:人生における(精神的)苦痛
<仏教における四苦八苦>
四苦八苦とは、仏教における苦の分類。苦とは、「苦しみ」のことではなく「思うようにならない」ことを意味する。根本的な苦を生老病死の四苦とし、根本的な四つの思うがままにならないことに加え、愛別離苦(あいべつりく):愛する者と別離すること、怨憎会苦(おんぞうえく);怨み憎んでいる者に会うこと、求不得苦(ぐふとくく):求める物が得られないこと、五蘊盛苦(ごうんじょうく):五蘊(人間の肉体と精神)が思うがままにならないことの四つの苦(思うようにならないこと)を合わせて八苦と呼ぶ。
wheel:(名)(人生の)転変
reincarnation:(名)(霊魂の)再生、生まれ変わり、輪廻
the wheel of reincarnation:輪廻転生
spiritual practices:精神修業
enlightenment:(名)(仏教、イスラム教における)悟り
【構文解析】
最初のMore complex and consciously otherworldly than Shinto, は、文頭にBeingが省略された(原因、理由を意味する)分詞構文であることを見抜くことができなければ、正確な和訳はできない。しばしば、このBeingは省略される。
(Being)(=As Buddhism is)More complex and consciously otherworldly than Shinto,〜
(他の文例)
(Being)(=As I was) Tired, I went to bed early.
(疲れていたので、私は早めに床についた)
(Being)(=As the book is)Written in easy English, the book will be read by many people.
(やさしい英語で書かれているので、その本は多くの人に読まれるだろう)
【和訳】
仏教は、神道よりも複雑でこの世のものとも思えない精神性を有しているので、肉体よりも精神が優れていることを強調し、人生における苦痛、即ち、輪廻転生は、悟りにいたる精神修養を通じて解脱できることを信条としていた。
●下記は、皆さんが挑戦してください。
(A As their elements tangled and mixed over the centuries,) (1) [S Buddhism and Shinto] [Vbecame] [C the two pillars of organized religion in Japan], (A with complementary social functions--[S Shinto] [V handled] [O matters of life], and [S Buddhism], [O those of death. ])
●2012年度英語第1次筆記試験<問題2>
下線部(1)と(2)を日本語に訳しなさい。 解答は別紙の英語解答用紙Aの所定の解答欄
に記入すること。(各8点×2=16点)
Around the seventh century, Buddhism was brought from China to Japan as a part of a broad wave of cultural assimilation.
More complex and consciously otherworldly than Shinto, Buddhism emphasized the spirit over the body, and believed that the misery of life--the wheel of reincarnation--was to be escaped through spiritual practices leading to enlightenment.
As their elements tangled and mixed over the centuries, (1)Buddhism and Shinto became the two pillars of organized religion in Japan, with complementary social functions--Shinto handled matters of life, and Buddhism, those of death.
Neither of these religions contains any hint of celestial judgment, mercy, reward, or punishment, as these are known in the West (although based on the cause-and-effect mechanism of karma, Buddhists have invented some spectacular paradises and some terrifying hells).
Neither mentions eternity, and neither presupposes any personal emotional connection with a deity involving either love or fear.
Instead, religion in Japan is practical, eclectic, broad and functional, a tool for navigating the rapids of human life and for social bonding.
(2)Thus, a businessman will go off to the Buddhist funeral of a colleague, and returning home, will sprinkle a small packet of salt, provided at that same funeral, to be purified in the Shinto manner before entering his front door.
●英文和訳力をアップさせるには
まず、下記の教材をご覧ください。
教本Aの<授業解説テキスト>
http://hello.ac/kyouhon2012version/kyouhonLesson.pdf
教本Bの<授業解説テキスト>
http://hello.ac/kyouhonB2012version/kyouhonBLesson.pdf
これらは、第1次英語筆記試験対策<教本学習コース>の<授業解説テキスト>ですが、この中では、全ての英文を詳細、緻密に文法解析しております。本書を読んで、皆さんも是非、自分でも文法解析できるように訓練をしていただきたいと存じます。
なお、<教本学習コース>のDVDコースについては、下記をご覧ください。
http://hello.ac/materials/books.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語第1次筆記試験対策<英文解釈のコツ>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)まず、下記のPDF、または、このメルマガ全体を印刷してください。
http://hello.ac/guide/2013/2013kaishakunokotsu.pdf
(2)次に、下記の動画をご覧ください。
http://youtu.be/yZ_NrZCbDjo
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最強、最高のハローの受験対策教材の特売セール実施中!
90%以上の割引は当たり前!
<ありえへん価格>でご奉仕中です!
http://hello.ac/materials/books.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験合格必勝<無料自習サイト>
(1)第1次英語筆記試験対策英語力診断テスト
https://www.hello.ac/guide/clinic/index.php
(2)第1次邦文試験対策特訓1800題(地理、日本史、一般常識)
http://www.hello.ac/~streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
(3)ハロー英語道場<真剣勝負>
http://www.hello.ac/study/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験受験対策合格必勝メルマガ!
・PC版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
http://hello.ac/mailmag/mailmag.php
バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E716
※PC版、モバイル版の違い
PC版、モバイル版ともに、内容は基本的には同じですが、PC版の方が情報量が多いので、できればPC版に登録してモバイル版を補助的に使用していただけると良いと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳案内士は民間外交官! 更新情報

通訳案内士は民間外交官!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。