ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳案内士は民間外交官!コミュの通訳案内士(通訳ガイド)試験受験対策<2012年度英語第2次試験予想問題(その4)>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
通訳案内士(通訳ガイド)試験受験対策<2012年度英語第2次試験予想問題(その4)>

●学習のポイント<その1>
模範解答を参考にして、ご自分が言いやすく、かつ、暗記しやすい表現に変えて覚えてください。
●学習のポイント<その2>
本予想問題は出題される可能性が極めて高いので、第2次試験直前まで繰り返し学習し、解答を暗記するようにしてください。
●学習のポイント<その3>
英語以外の外国語で受験される方は、日本語部分を各外国語に訳して準備してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2012年度英語第2次試験予想問題(その4)>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[歴史]
(16) Please explain the Meiji Restoration. Why was it so important in Japanese history?
Japan realized the need to establish a modern state to cope with powerful Western countries, once it opened its doors to the world in 1854 after 220 years of national isolation. As a result of strong demands from imperial loyalists of the lower samurai class, the last shogun Tokugawa Yoshinobu stepped down in 1867, and Emperor Meiji came to the throne. Thus, the Meiji Restoration took place in 1868, which included a series of drastic political, economic and cultural changes. Seeking to “enrich the nation and strengthen the military,” the new government promoted industrialization and modernization, through abolishing the feudal system and introducing Western culture and political systems.
(16) 明治維新を説明せよ。日本の歴史の中で明治維新はなぜそれほどまでに重要なのか。
1854年に日本が220年間の鎖国のあとでいったん開国すると、日本は強い西洋諸国に対応するため近代国家を作る必要を悟った。武士階級の下層の勤王派からの強い要求の結果、最後の将軍となった徳川慶喜は1867年に将軍職を退き、明治天皇が即位した。このようにして明治維新は1868年に起こった。明治維新には一連の抜本的な政治的、経済的、また文化的改革が含まれる。「富国強兵」を目指して新政府は、封建制度を廃止し、西洋文化や西洋の政治制度を導入することによって、産業化と近代化を促進したのである。
(17) When did Japan end its policy of national isolation? How did it happen and what changes it brought to Japan?
In 1853, Commodore Perry and his squadron of American ships appeared in Uraga Bay in Kanagawa to press for the opening the country. At first, powerful Satsuma (now Kagoshima Prefecture) and Choshu (now Yamaguchi Prefecture) domains were opposed to the idea of giving up the national isolation policy. With their growing knowledge of the Western power, however, they decided to switch their allegiance toward the drive to open up the country. On the other hand, the masses were suffering under inflation, and riots and attacks on shops of wealthy merchants occurred in various regions, weakening the foundations of the bakuhan system. This led in 1867 to the relinquishing of power by the 15th Tokugawa shogun, Yoshinobu, to the imperial court. A decree was made which established a government centered around the emperor, bringing to an end the long-lasting feudal system, and the Meiji period came into being.
(17) 日本はいつその鎖国政策を終わらせたのか。それはどのようにして起こったのか。またそれは日本にどんな変革をもたらしたか。
1853年にペリー提督とそのアメリカ艦隊は神奈川の浦賀湾に現れ、日本の開国を強く要求した。初めは勢力のある薩摩藩(現在の鹿児島県)と長州藩(現在の山口県)は鎖国政策をやめる考えに反対した。しかしながら、西洋列強をだんだんと知るようになると、2藩は支持を切り替えて、日本を開国する運動を支持するようになった。その一方、大衆は物価騰貴のもとで苦しみ、一揆や富裕な商人の店を襲うことが様々な地方で起き、幕藩体制の基盤が弱体化することになった。このことによって、15代将軍慶喜は権力を朝廷に譲った。天皇を中心とする政府を樹立する命令が下り、長い封建制度が終わって、明治時代が始まった。
(18) What was the Edo period like?
The Edo Period is the 260-year span following Tokugawa Ieyasu’s defeat of his principal rivals in the Battle of Sekigahara in 1600 and the establishment of a shogunate government in Edo (now Tokyo) in 1603. This period saw the reinforcement of a status system known as “shi-no-ko-sho” (warrior-peasant-artisan-merchant), which placed the warrior in the top social class, and externally, the establishment of a policy of national isolation and the prohibition of Christianity.
(18) 江戸時代はどんな時代だったのか。
江戸時代とは、1600年の関ヶ原の戦いで徳川家康が主たるライバルを滅ぼし、1603年、江戸(現在の東京)に幕府を開いてからの260年にわたる期間のことである。この時代には、武士を一番上の社会階級とする「士農工商」として知られる身分制度を設け、対外的には、鎖国政策を講じ、キリスト教を禁止した。
(19) What was the Meiji period like?
This period saw the transfer of power from the Tokugawa shogunate to the imperial court, and the transition from a system of government based on the shogunate and “han” domains to a unified state. This was also the period that witnessed the transition to a capitalist economy and the establishment of a modern Japanese state system.
(19) 明治時代はどんな時代だったのか。
この時代は、徳川幕府から朝廷へと政権が移行し、幕府と藩に基づく政治制度から統一国家へと移り変わった時代である。また、この時代は、資本主義経済へと移行して、近代日本の制度が確立した時代でもあった。
(20) What is the difference between emperor and shogun?
Shogun was at the top of samurai warriors. The title, shogun, was given by the emperor. The term shogun came to be commonly used with the establishment of the government called bakufu, which controlled the land and people of the nation for about 700 years until the middle of the 19th century. The emperor of Japan is believed to have direct lineage from the Sun Goddess of Japanese mythology. Japanese people refer to the current emperor as Ten-no, and almost never use his actual name. Ten-no doesn’t have any political power whatsoever.
(20) 天皇と将軍の違いは何か。
武士の一番上にいるのが将軍である。将軍という称号は天皇によって与えられた。将軍ということばは、幕府と呼ばれる政府が創設されるとともに一般に使われるようになった。幕府は国と人民を19世紀の半ばまで約700年にわたって支配した。日本の天皇は日本の神話の太陽神の直系であると信じられている。日本人は今の天皇を天皇と言い、天皇の実際の名を使うことはほとんど全くない。天皇は政治権力は全く持たない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語第2次試験対策「特訓セミナー」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「特訓セミナー」のテキストの在庫が少なくなってきましたので、ご希望の方は、早くお申込みください。現在のところ、増刷の予定はありません。
●「特訓セミナー(1)」のテキストの在庫:約10冊のみ
●「特訓セミナー(2)」のテキストの在庫:約30冊のみ
●「特訓セミナー(3)」のテキストの在庫:約30冊のみ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語第2次試験対策「特訓セミナー(1)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語第2次試験対策「特訓セミナー」:定価:1,050円(税込)
下記のジャンルの質問とモデルアンサー合計132題を収録。B5版(49ページ)。
Land and Nature, Climate(1), Climate(2), Natural Disaster, History(1), History(2), History(3), Government, Industry(1), Industry(2), The Japanese at Work(1), The Japanese at Work(2), Pensions, Health Care, Japanese Way of Life and Society 
●(DVD商品)英語第2次試験対策「特訓セミナー(1)」(22時間分DVD11枚):定価:50,000円(税込)のところ、特価4,400円(税込)(91.2%割引)
●(CD商品)英語第2次試験対策「特訓セミナー(1)」(22時間分CD22枚):定価:50,000円(税込)のところ、特価4,400円(税込)(91.2%割引)
※「特訓セミナー(1)」には、DVD商品とCD商品があります。
●英語第2次試験対策「特訓セミナー(1)」の授業サンプル音声ファイル
LESSON 1 の授業内容をお聴きになることができます。
「特訓セミナー(1)」(その1)
http://hello.ac/tokkun/tokkunseminar1.1.mp3
「特訓セミナー(1)」(その2)
http://hello.ac/tokkun/tokkunseminar1.2.mp3
「特訓セミナー(1)」(その3)
http://hello.ac/tokkun/tokkunseminar1.3.mp3
「特訓セミナー(1)」(その4)
http://hello.ac/tokkun/tokkunseminar1.4.mp3
「特訓セミナー(1)」(その5)
http://hello.ac/tokkun/tokkunseminar1.5.mp3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語第2次試験対策「特訓セミナー(2)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語第2次試験対策「特訓セミナー(2)」(書籍):定価:1,050円(税込)
下記のジャンルの質問とモデルアンサー合計132題を収録。B5版(44ページ)。
Education, Religion(1), Religion(2), Religion(3), Religion(4), Culture(1), Culture(2), Culture(3), Culture(4), Culture(5), Culture(6), Culture(7) 
●(CD商品)英語第2次試験対策「特訓セミナー(2)」(22時間分CD22枚)定価:50,000円(税込)のところ、特価4,400円(税込)(91.2%割引)
※「特訓セミナー(2)」には、DVD商品はございません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語第2次試験対策「特訓セミナー(3)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●英語第2次試験対策「特訓セミナー(3)」(書籍):定価:1,050円(税込)
下記のジャンルの質問とモデルアンサー合計108題を収録。B5版(38ページ)。
Sightseeing, Shopping, Food(1), Food(2), Japanese Holidays and Festivals(1), Japanese Holidays and Festivals(2), Sports, Housing, Gardens, Clothing, Important questions for a tour guide
●(CD商品)英語第2次試験対策「特訓セミナー(3)」(18時間分CD18枚):定価:48,000円(税込)のところ、特価4,300円(税込)(91.0%割引)
※「特訓セミナー(3)」には、DVD商品はございません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】申込み方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●申込みから教材受取りまでの流れ
(1)下記の<申込みフォーム>を作成しメールにてお申込みください。
(2)当方より、<ご請求書>をお送りしますので、指定銀行口座に代金をお振込みください。
(3)入金を確認の上、ご注文の商品を発送させていただきます。
(4)<申込みフォーム>送信後、2〜3日経っても<ご請求書>が届かない場合は、再度、<申込みフォーム>を送信してください。
(5)それでも、連絡がない場合は、03-3313-6970にお電話ください。
●<申込みフォーム>の書き方
・送信先アドレス:info@hello.ac
・宛先名:ハロー通訳アカデミー 通信販売部
・メールの件名は<ハロー教材購入の申込み>としてください。
・送料・手数料は、実費を別途ご請求させていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<申込みフォーム> (例)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●注文商品:
(1)英語第2次試験対策「特訓セミナー(1)」(書籍):定価:1,050円(税込)
(2)英語第2次試験対策「特訓セミナー(1)」(書籍):定価:1,050円(税込)
(3)英語第2次試験対策「特訓セミナー(1)」(書籍):定価:1,050円(税込)
(4)(DVD商品)英語第2次試験対策「特訓セミナー(1)」特価4,400円(税込)
(5)(CD商品)英語第2次試験対策「特訓セミナー(2)」特価4,400円(税込)
(5)(CD商品)英語第2次試験対策「特訓セミナー(3)」特価4,300円(税込)
●注文商品の合計額:(16,250円)(税込)(←ご自分で計算して記入してください)
●送料・手数料は、実費を別途ご請求させていただきます。
●氏名(ハロー太郎)
●お届け先住所(〒123-4567 東京都○○○○○○○○○○○)
●連絡の取れる電話番号(090-1234-5678)
●名誉最高顧問マーガレット・サッチャー女史の講演会DVD(無料)を
 (希望する、希望しない)
●ハローに対するご意見、ご希望、ご感想(                 )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上記以外のハローの教材をご希望の方は、下記サイトをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/769ac880cbc4ee844fb114a4f7a47b21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳案内士は民間外交官! 更新情報

通訳案内士は民間外交官!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。