ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳案内士は民間外交官!コミュの2011年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格体験記(その6)>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2011年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格体験記(その6)>

●30年のブランクを乗り越えて手にした合格!
合格のお礼を一年後の今日申し上げることができ、ほんとにほんとにありがとうござ
います。
昨日合格通知を受け取りようやくこれは夢でも間違いでもないんだなぁとほっとしま
した。
家業の農業とパートと家事に追われて十分な勉強がほとんどできない毎日で、もうダ
メ、これはあきらめて二年計画を考えようと何度も思いました。
周りの人たちからも、暴挙、無理、高望みと言われたけど、唯一毎日送られてくる
メールに激励され、周囲の理解というよりも、ごめんなさい、今年受からないとダメ
だから、と許される手抜きをして、試験前には長期休みもいただき奇跡を呼ぶことが
できました。

三十一年前に西中島南方で植山先生の授業を受けた日々、難しすぎるとまもなくあき
らめた日から30年ものブランクがありながら挑戦する勇気を奮い立たせてくださっ
た、植山先生の毎日のメールがなければ絶対無理でした。
ほんとにちょうど一年前に偶然ネットサーフィンをしていて気が付くことになった、
H16年度からの一級合格者免除、それにさらに、まさにギリギリセーフだったハロ
ーの閉校間際のテキスト買いまくり、そして電話でハローの職員さんと話した時の親
身な対応に自分の行く手に一条の光を見る思いがいたしました。

●メルマガの中から出題されました。
(1)はじめに
英検1級に合格したとき、同資格で通訳案内士の英語の1次試験が免除となることを
知りました。また、もともと国内旅行・海外からいらした方との英語のコミュ二ケー
ションがとても好きでしたので、この試験は挑戦すべきだと思いました。

(2)第1次試験対策
ハローのマラソンセミナー(邦文科目全て)を勉強しました。最初テキストのみで済
ませようとしていましたが、結局DVDもあった方が、圧倒的に理解のスピードが速い
と思い、思い切ってDVDも購入し、効率よく勉強しました。

(3)第2次試験対策
ハローのテキストにある過去問、2次試験対策テキストを何度も読み返し、ときには
ネイティブにそのテキストにある質問をしてもらい、私の解答の英語だけでなく、説
明がわかりやすかったか、自然な反応だったかなどを確認してもらいました。また、
時々自分の声を録音し、自分で聞いてみて改善点を考えながら練習しました。

(4)ハローについて
昨年ハローの閉校を知り、非常に残念でした。ちょうど、この試験を受けることを決
意した矢先のことでした。しかし、その後もテキストの販売を継続していただいたり、
メールマガジンでためになる情報、励ましの言葉をいただいて、大変心強かったです。
特に1次も2次も試験の前日は、いただいたメールマガジンの復習をしましたが、や
はり中から問題が出ていました!ありがとうございました。

(5)今後の抱負
英語の力をさらに伸ばす努力をしながら、他言語の通訳案内士試験にも挑戦したいで
す。

●ハローの教材とメルマガで合格しました!
こんにちは!いつもお世話になっております。
平成23年度通訳案内士(中国語)合格しました。官報で自分の名前をみつけたときは
ほっとしました。
一昨年の5月に偶然新聞で通訳案内士という資格があることを知り、すぐに挑戦しよ
うと決意をしました。
しかし、参考書は過去問題集だけで、一般常識と地理は不合格でした。
ネットで参考書を探しているとき、ハローの教材とDVDをみつけました。
その後も植山学院長先生から一次試験と二次試験の対策メールをいただき、とても参
考になりました。
二度目の挑戦で、合格できて、本当に良かったです。ハローの教材と植山学院長先生
のおかげです。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
これからは、この資格を活かして、もっと外国の方が日本の良さを分かっるように頑
張りたいと思っております。

●ハローのテキストを1日中頭に詰め込みました。
(1)はじめに
15年ほど前に初めてハローを知りました。英検2級程度で1年の勉強で合格、のう
たい文句を素直に信じて受講を始めたものの授業についていけず次第にやる気を失い
ました。初試験、敗退。その後しばらく英語から離れていましたが、英検1級合格で
ガイド試験の1次筆記は免除と知り、かすかな希望が芽生えました。
4年ほど前から久々に英語の勉強を再開、3か月後に英検準1級合格、次に1級を目
指しましたがなかなか1次を通りません。1級の1次よりガイドの1次のほうが受か
りやすいかも、というある人の助言で2年ほど前ハローに舞い戻りました。

(2)1次試験対策
ハローの授業の予習復習、単語に着実に取り組みました。模試では毎回成績優秀者で
した。英語に力を注いでいたので社会3科目が模試ですべて不合格ラインでも気にな
りませんでした。図書館で歴史、旅行、庭、美術などの本を借りてきて眺めました。
社会科は試験直前、それぞれ2週間ずつハローのテキストを1日中頭に詰め込みまし
た。
結果は英語不合格。他はすべて合格。翌年のガイド2次試験に臨むには、英検1級合
格が必須です。ラストチャンスの翌年春、9度目の挑戦で英検1級の1次2次に一気
に合格できたのは幸運でした。

(3)2次試験対策
私の場合、ハローのテキスト、特に受験者が実際に受けた面接の様子を記したものが
最も役立ちました。また植山先生の2次試験直前セミナーで笑顔と大きな声の重要さ
を学び、試験中、終始無表情の2人の面接官を前に極度の緊張のなかでもそのことだ
けは常に忘れなかったことが、私の英語のつたなさや話す内容の貧しさを補って合格
につながったのだと思います。

(4)ハローについて
英語から気持ちが離れているときもハローから時々受講のお誘いのはがきが届いてい
たので腐れ縁といったら失礼ですが、そんな感じもしないでもありません。あきらめ
なければ夢はかなうのですね。先生方、本当にありがとうございました。

(5)今後の抱負
だいぶ年をとってしまいましたが、できればガイドとして働いてみたいです。

●とにかくハローの全ての教材を活用しました。
(1)はじめに
10年ほど前まだ会社勤めをしていた頃、将来強みになる資格がほしいと思い、高校・
大学と英語を専攻したこともあって、語学で一番難しいと言われるこの試験にチャレ
ンジしようと思いました。自分は仕事と勉強の両立は難しく、通学生としてハローの
教材をきちんとこなすこともままならずに中途半端な勉強で2度ほど受験してみたも
のの、一次試験を突破することはできずに一旦勉強を中断しました。数年後結婚し主
婦となり、再び勉強のチャンスを得てハローの通信教育を開始。集中して勉強できた
おかげで、10ヶ月ほどの勉強で邦文2教科(地理免除)と英語1次を通過しました。2
次試験においては、それから3カ月ほどの勉強だけでは不十分でした。翌年の2次試験
に向けてどうにかモチベーションを保ちつつも、3月の大震災の被災地となり勉強ど
ころではないという状況にはなりましたが、どうにか落ち着いたところでまた少しず
つ勉強を続けて、試験まであと3カ月というところで再度気合いを入れ直し、やれる
ことはやった!という状態で2度目の2次試験に臨みました。

(2)第1次試験対策
とにかくハローの全ての教材を活用しました。本講座(通信/DVD)開講前の「受験英
文法の総整理」講座受講から始まり、毎日のように「でる単1」「でる単2」「日本
的事象英文説明300選」を少しずつ覚え、毎月の模試に際しては再び「受験英文法の
総整理」&「講義メモ」を復習、「通訳ガイド用語のまとめ」も覚えました。毎週の
ように「教本A」「教本B」「日本事象Q&A」の予習、受講、復習の流れを繰り返し、
毎月の2時間模試も自宅で真剣に受験しました。英字新聞を読んだり、テレビの英語
講座を見たりはしていたものの、テキストとしてはハローの教材だけを隈なく学び、
「第1次英語筆記試験問題集」(過去問)はかつて受講していた際に使ったものと合
わせて、23年分をざっと学習しました。(昔のものは問題の傾向も変わっています
が、勉強になると思いました。)一次試験<直前セミナー>も受講しました。
邦文に関しては、旅行業務取扱管理者の資格があるため地理受験は免除だったのです
が、興味があったため地理も含めて、歴史、一般常識の「まとめと対策」を講座で学
び、歴史が弱点を思われたので<マラソンセミナー>も受講しました。過去問も数年
分を網羅しました。

(3)第2次試験対策
1年目は「時間帯別問題群と模範解答(2006年→2009年)」の全質問と、他にも聞か
れそうと思われる質問とを合わせて150問ほど自分の解答を用意しましたが、解答を
改良して練習したり暗記するには至りませんでした。特訓セミナー?を通信で受講し
ました。「第2次口述試験レポート」も参考にし、模擬面接も2回受けました。
2年目は、特訓セミナー???のテキストにある質問300問ほど(中には同じ質問もあ
りましたので)を、前年に解答を用意したのと同じ質問には改良を加えながら6冊の
ノートにまとめ、学院長からメルマガで送って頂いた前年度2010年の質問(新たな質
問は20問ほどで、半分近くは過去問と一緒でした)の解答も、1冊のノートに自分の
解答を作りました。試験の3カ月前からは、過去に出た問題については出来る限り声
に出して練習し暗記しました。「日本的事象英文説明300選」は2年間ほぼ繰り返し
継続して復唱していました。

(4)ハローについて
昨年、閉校の連絡を受けて大変驚きましたが、おかげさまで思い存分講座とテキスト
を活用させて頂いた結果、無事に合格することが出来ました。普段、英語を使う生活
をしていない私が試験に合格できたのも、ハロー一本に絞って繰り返し学習してきた
からだと思います。初めて学校の門をくぐったのはもう一昔前になりますが、あの時
学習内容を十分にこなすことができないまま不完全燃焼だったので、ハローとの再会
の縁をなんとか結実させることができて、とても嬉しく思います。

(5)今後の抱負
実は、ガイド試験より先に英検1級を取ろうとしていたところだったので(合格する
と思わず)、再び日々マイペースに勉強を続けたいと思います。まだまだ能力不足で
すし、現在仕事に就く意思はないのですが、将来自分を役立たせるチャンスを見つけ
て日本の観光業活性化の一端を担えるような何らかの役割に就くことができたら、
きっと光栄だろうと思います。今後もメルマガ拝見しますので、有益な情報ご提供く
ださいませ(^^)

●メルマガを毎回熟読しました。
(1)はじめに
72歳で長崎県地域限定通訳案内士の資格をとりました。長崎県「限定」解除をして、
日本国どこでも通訳案内がしたいと思いました。
4回目の挑戦で全国版通訳案内士試験に合格できました。日本地理、歴史、政治・経
済など、受験勉強を通して身につけた膨大な知識を世界の人たちと共有したいと思い
が動機の1つです。

(2)第1次試験対策
ハロー通訳の植山さんのメルマガを毎回熟読しました。JNTOの過去問題もよく読みま
した。

(3)第2次試験対策
2回受験に失敗、さらに徹底した英語学習の必要を感じました。
ハローの「日本的事象英文解説300選」を3回熟読しました。佐世保市立図書館に
毎日通い、英字新聞の第1面を全部読みました。他の記事はおもしろい記事を選んで
楽しく読みました。佐世保市立図書館で毎週日曜日午後4時から6時まで開かれる
「タイムを読む会」に12年間かかさず参加して、タイムの記事を中心にアメリカ人
講師と討論を行ってきました。過去12年間、ボランティアで講師を勤めてくれたア
メリカ人の数は70人をこえます。歴代の米海軍佐世保基地司令官はみな「タイムを
読む会」に協力的です。司令官みずから講師をつとめてくれたこともあります。この
司令官は日本出張の折に臨時の講師を勤めたいと言ってくれています。現在5名のア
メリカ人が交代で毎週日曜日にボランティアでやってきてくれています。精緻なタイ
ムの記事と5人の異なる英語とで20名くらいの参加者は英語脳を鍛えています。

転勤していった講師の中には日本へ来た折には、臨時講師をしてくれた人が二人いま
す。日本の陶磁器・絵画などに興味を示すアメリカ人女性もいます。メールでその所
有する陶磁器・幕末の長崎地図などの解説などを求められることが現在まで3回あり
ました。有田の陶磁博物館の学芸員から直接説明を聞き、英訳して送る、などの作業
も心を豊かにしてくれます。この女性は毎日メールで最新の世界の出来事にたいする
私の質問に懇切丁寧に答えてくれています。

インタビューテストでは"I'd like to share my vast knowledge of Japanese
geology, history, economy, politics etc. with world people!"と言いなさい、
と示唆してくれました。
図書館が休みの月曜日だけ、図書館の英字新聞と異なる英字新聞を配達してもらって
います。社説は日本語・英語両方でかかさず読むことにしています。

(4)ハローについて
植山さんのメルマガほんとによくできています。
時事問題の英文解説すばらしい!です。これからも読み続けます。

(5)今後の抱負
37年間いわゆる受験英語の指導にだずさわりました。英検1級、アマチュア無線1
級を餌に教育委員会につづけて期間付採用で雇ってくれと頼みました。3回までは効
果がありました。つまり、資格のおかげで3年雇用延長ができたわけです。佐世保市
内のある中学校の校門わきに「ほんものはつづく 続けると ほんものになる」と書
いてあります。英字新聞、タイム誌、タイムを読む会、通訳案内士としてのボランテ
ィア活動をとおしてさらに英語を楽しみ、長い人生を国内外の人ちと一緒に享有した
いという抱負を抱いています。英語は喜びを与えてくれます。

●メルマガには大変お世話になりました。
(1)はじめに
「自分に自信をつけたいため」というのが動機でした。

(2)第1次試験対策
・外国語
四文字熟語と単語を覚えることに重点を置きました。
その他、ネイティブの友人とのメールのやり取りなどで、作文や読解の練習をしまし
た。
   
・日本史
高校生時代に使っていた歴史の教科書を引っ張り出し、ラインを引きながら教科書を
読むことから始めました。
だいたいの流れがつかめたら、ネットでみつけた簡単な年表をプリントアウトし、教
科書を見ながら、年表に書き込みをしていきました。

・地理
「国内旅行地理検定試験」の問題集を、日本地図片手に解きました。テレビの旅行番
組も見るようにしました。

・一般常識
新聞を読んだり、ネットのニュースを見たりしました。時間があれば、市販の公務員
試験対策用の一般常識の本を読んだりしていました。
   
(3)第2次試験対策
メルマガの予想問題を解いたり、市販されている日本文化を紹介する本を参考にしま
した。パソコンの調子が悪くてスカイプができなかったので、ひたすら書いて声に出
してを繰り返しました。
とても緊張しやすい性格なので、イメージトレーニングをしました。(全ての質問にす
らすら答えている自分を想像)試験直前は、鏡の前で笑顔の練習もしました。 

(4)ハローについて
スクールに通うことができなかったので、メルマガには大変お世話になりました。
予想問題はもちろんですが、試験前の励ましのメールなどに支えられました。
ありがとうございました。

(5)今後の抱負
もちろん通訳ガイドとして活躍することが、今後の抱負です!
でも今すぐには働ける状況ではないので、それまでにさらに知識を深めていきたいと
思います。

●メルマガは情報の宝庫!
(1) 動機  
友人が 英語のガイドを始めたことを聞いたことが刺激となり  また自分の英語力
を高めることも目的として 通訳案内士試験を受けようと昨年1月に決意しました。 
友人からハローを紹介されたのですが 問い合わせたら閉校とのこと。
やむなく教材だけでも手に入れようとマラソンセミナーの日本史、地理、一般常識の
教材を購入し勉強を開始しました。

(2)一次試験対策
英検1級を持っていたので 邦文試験に集中することが出来ました。
しかし 邦文試験は全く自信なく マラソンセミナーのテキストに頼る他ありません
でした。特に日本史の知識は白紙の状態で、一次試験に間に合うか不安でしたが、CD
を何度も聞き必死で詰め込み勉強開始から4カ月で試験に臨みました。
CDは20回以上反復して聞いたと思います。永岡先生の声が頭の中にしみつきました。
不思議なもので 内容が分かり始めたら日本史に対する興味が湧いてきて更に深く学
んでみたいと思うようになってきました。
地理はマラソンセミナーテキストに加えて自分で 重伝建や温泉の地図を作り頭を整
理していきました。 一般常識もマラソンのテキストを中心にして最新のニュースを
付け加えて頭に入れて行きました。
また直前には 一次対策用の直前1800題をプリントし知識の確認を行いました。
お陰で3科目とも70点以上取れ合格しましたが 久しぶりの試験でもあり終了時には
疲れてぐったりしてしまいました。

(3)二次試験対策
一次試験終了してから直ぐに準備に取り掛かりました。
ハローの 英語2次試験直前対策セミナーA・Bコースを購入し 自分なりの表現に一部
修正し 書き換えて暗記しました。また自分で追加の想定問題を作り本番に備えまし
た。 
本番では ?何故日本には電車がたくさん走っている??活火山に行きたいのだがど
こに行けば良いか? ?東京からone day tripしたいがどこがお勧め? ?日本のお
祭りはどれがお勧め? と言った想定範囲の質問ばかりで 特に詰まることもなく無
事終えることが出来ました。

(4)ハローについて
マラソンセミナーの内容はコンパクトでかつ全て網羅されており これを繰り返し学
習すれば合格出来ると思います。またメルマガも情報の宝庫で助けられました。 

(5)今後の抱負
通訳案内士として 国際貢献したいのですが、まだまだ知識不足もあり 勉強を継続
することが必要と感じています。
試験に合格したこと喜びに加えて 試験を通して日本史に対して興味が出てきて歴史
を更に学ぶことが楽しみになったことも 思わぬ収穫でした。
これもハローの優れた教材のおかげと感謝しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験受験対策合格必勝メルマガ!
 合格の決め手は情報です!
・PC版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
 http://hello.ac/mailmag/mailmag.php
 バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
 http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E716
・モバイル版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
 http://hello.ac/mailmag/mailmag_mobile.php
 バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
 http://e2.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E079
※PC版、モバイル版の違い
PC版、モバイル版ともに、内容は基本的には同じですが、PC版の方が情報量が多いので、できればPC版に登録してモバイル版を補助的に使用していただけると良いと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験受験対策合格必勝教材!
<ハローの合格必勝教材>のお申込み:
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c75d645f7fa20b8376f41b9abca287e1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験合格必勝<無料自習サイト>
(1)第1次英語筆記試験対策英語力診断テスト
  https://www.hello.ac/guide/clinic/index.php
(2)第1次邦文試験対策特訓1800題(地理、日本史、一般常識)
  http://www.hello.ac/~streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
(3)ハロー英語道場<真剣勝負>
  http://www.hello.ac/study/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミーのホームページ:
http://hello.ac/
メールでのお問い合わせ:
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳案内士は民間外交官! 更新情報

通訳案内士は民間外交官!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。