ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳案内士は民間外交官!コミュの●合格後に必要となる情報です。(その1)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2010年度通訳案内士試験の合格発表(2月4日)が目前に迫ってきました。
本日は、合格後に必要となる情報をご提供させていただきますので、ご参考になさっていただきたいと思います。
なお、合格者限定<通訳案内士情報>メルマガの申し込み期限は、2011年2月20日となっておりますので、ご希望の方は期限までにお申込みくださるようお願い申し上げます。

目次
【1】通訳案内士の登録の仕方
【2】新合格者のための説明会&研修会
【3】仕事の取り方
【4】通訳案内士を雇用する主な旅行会社一覧
【5】合格者限定<通訳案内士情報>メルマガのご案内
【6】通訳案内士制度を守る闘い


【1】通訳案内士の登録の仕方
(1)通訳案内士登録証
通訳案内業を営もうとするためには、国土交通大臣の行う試験に合格し、都道府県知事から通訳案内士登録証の交付を受けなければなりません。
(2)申請手続き
自分が在住する都道府県に必要書類を提出して申請してください。申請は、本人が直接各都道府県庁に来庁する必要があります。
(3)申請手続きに必要なもの
以下、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、京都府、奈良県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、愛知県の例をご参照ください。

●東京都
東京都産業労働局 観光部振興課 旅行業係(電話:03-5320-4769)
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第一本庁舎29階北側
東京都庁ホームページ
http://www.kanko.metro.tokyo.jp/administration/inter/tokanko2.html

?合格証書:合格証書「原本」と「写し」。「原本」は確認後返却。合格後、氏名が変わった場合は、戸籍抄本が必要。
?健康診断書:医師法による医師免許の交付を受けた者による診断書(署名・捺印)で、3ヶ月以内に発行したもの。ホームページの様式をダウンロードして使用すること。詳しくは担当窓口にお問合せください。
?写真2枚:最近6ヶ月以内に撮影。無帽・正面・上半身・無背景。サイズ:縦3 cm×横2.5 cm。カラー・白黒どちらでも可。裏面に氏名を記入すること。
?履歴書:氏名欄は自署すること。賞罰の欄に「1年以上の懲役又は禁錮の刑に処せられた者でない。」旨を明記のこと。市販の履歴書用紙でよい。写真貼付不要。
?申請書:ホームページからダウンロード可能。窓口にも所定の用紙あり。
?印鑑:「認め印」でも可。署名(サイン)でも可。
?手数料:5,100円(現金でお釣りの必要がないように用意すること。)
?住民票
1.住民基本台帳ネットワークシステム(以下住基ネット)を利用するため、住民票の提出は不要だが、以下の方は提出が必要。
・住基ネットに参加していない国立市に住民登録している方。
・住基ネットの利用を希望しない方。
2.外国人登録をしている方は、外国人登録法に基づく登録原票記載事項証明書が必要。
?備考:窓口受付:月〜金曜日(祝日・年末年始を除く)/9:00〜17:00(12:00〜13:00を除く)。
申請後:登録証交付まで約10日の予定。交付は、来庁するか、希望者には書留郵送も可。郵送の場合、380円分の郵便切手を貼った返信用封筒を持参。

●神奈川県
神奈川県商工労働局 産業部 観光課 観光プロモーショングループ(電話:045-210-5767)
〒231-8588 神奈川県横浜市中区日本大通1 神奈川県庁本庁舎2階
神奈川県庁ホームページ
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/syokan/guide060401/guidetouroku.html

?合格証書:合格証書「原本」と「写し」。「原本」は確認後返却。合格後、氏名が変わった場合は、戸籍抄本が必要。
?健康診断書:医師法による医師免許のある医師による診断書。様式は任意。ホームページからもダウンロード可能。必要な記載事項についてはホームページで確認するか担当窓口にお問合せください。
?写真2枚:最近6ヶ月以内に撮影。無帽・正面・上半身・無背景。サイズ:縦3 cm×横2.5 cm。カラー・白黒どちらでも可。
?履歴書:書式は任意。略歴を記載すること。写真貼付は不要。
?申請書及び宣誓書:ホームページからダウンロード可能。窓口にも所定の用紙あり。
?手数料:5,100円分の神奈川県収入証紙。県庁第二分庁舎売店等で販売。
?備考:窓口受付:月〜金曜日(祝日・年末年始を除く)/8:30〜17:15(12:00〜13:00を除く)。申請時には、事前に担当者に来庁日時のアポイントをとる。登録証交付は全て郵送のため、簡易書留代金として切手380円分を持参する。

●千葉県
千葉県商工労働部 観光課 観光プロモーション室(電話:043-223-2418)
〒260-8667 千葉県千葉市中央区市場町1-1 千葉県庁本庁舎15階
千葉県庁ホームページ
http://www.pref.chiba.lg.jp/kankou/tetsuzuki/tsuuyaku/index.html

?合格証書:合格証書「原本」と「写し」。「原本」は確認後返却。合格後、氏名が変わった場合は、戸籍抄本が必要。
?健康診断書:様式は任意。ホームページからもダウンロード可能。必要記載事項はホームページで確認するか担当窓口にお問合せください。
?写真2枚:最近6ヶ月以内に撮影。無帽・正面・上半身・無背景・台紙なし。サイズ:縦3 cm×横2.5 cm。カラー・白黒どちらでも可。裏面に氏名を記入すること。
?履歴書:市販の履歴書でよい。写真貼付は不要。
?印鑑:「認め印」でも可。署名(サイン)でも可。
?申請書及び誓約書:ホームページの様式をダウンロードして使用すること。
?手数料:5,100円分の千葉県収入証紙。県庁生協(中庁舎地下1階)、各県民センター等にて販売。
?本人確認:住民基本台帳法に基づく「本人確認情報」(住基ネット)を利用して確認。外国人(日本に住所を有する方)は外国人登録証明書の提示、及び写しの提出。
?備考:窓口受付:月〜金曜日(祝日・年末年始除く)/9:00〜17:00(12:00〜13:00除く)。申請時には、事前に来庁日時を連絡する。登録証の郵送希望者は、切手380円(簡易書留用)を用意する。

●埼玉県
埼玉県産業労働部 観光課 総務・企画担当(電話:048-830-3950)
〒330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1 埼玉県庁第2庁舎1階
埼玉県庁ホームページ
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/tuuyakuanaishi.html

?合格証書:合格証書「原本」と「写し」。「原本」は確認後返却。合格後、氏名が変わった場合は、戸籍抄本が必要。
?申請書及び誓約書:ホームページからダウンロード可能。窓口にも所定の用紙あり。
?健康診断書:医師法による医師免許の交付を受けた者による健康診断(署名・捺印)で、3ヶ月以内に発行したもの。精神機能障害の有無等の記載があるもの(詳しくは担当窓口にお問合せください)。ホームページからダウンロード可能。
?写真2枚:最近6ヶ月以内に撮影。無帽・正面・上半身・無背景。サイズ:縦3 cm×横2.5 cm。カラー・白黒どちらでも可。裏面に氏名を記入すること。
?履歴書:市販の用紙でよい。写真貼付は不要。
?印鑑:「認め印」でも可。署名(サイン)でも可。
?手数料:5,100円分の埼玉県収入証紙。県庁第2庁舎地下1階売店で販売。
?本人確認:住民票の写し(3ヶ月以内に発行されたもの)、運転免許証、健康保険証、など。外国人登録を受けた方(日本に住所を有する方)は外国人登録証明書の提示、及び写しの提出。
?備考:窓口受付:月〜金曜日(祝日・年末年始を除く)/9:00〜17:00(12:00〜13:00を除く)。申請時には、事前に来庁日時を連絡する。登録証交付は全て郵送(郵送料は不要)。

●大阪府
大阪府府民文化部 都市魅力創造局 国際交流・観光課 観光振興グループ(電話:06-6210-9313)
〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎37階
大阪府庁ホームページ
http://www.pref.osaka.jp/annai/menkyo/detail.php?recid=7072

?合格証書:合格証書「原本」と「写し」。「原本」は確認後返却。合格後、氏名、又は本籍地が変わった場合、戸籍抄本が必要。
?申請書及び誓約書:ホームページからダウンロード可能。窓口にも所定の用紙あり。
?健康診断書:医師法による医師免許の交付を受けた者による診断書。必要記入事項についてはホームページで確認するか担当窓口にお問合せください。ホームページからダウンロード可能。
?写真2枚:最近6ヶ月以内に撮影。無帽・正面・上半身・無背景。サイズ:縦3 cm×横2.5 cm。カラー・白黒どちらでも可。
?履歴書:市販の履歴書でよい。写真貼付不要。
?手数料:5,100円分の大阪府証紙を国際交流・観光課窓口で購入。つり銭の必要がないようにすること。
?印鑑:「認め印」でも可。署名(サイン)でも可。
?住民票:住基ネットの利用により本人情報の確認を受ける場合は提出不要。利用を希望しない方は住民票が必要。外国人(日本に住所を有する方)は外国人登録法に基づく登録原票記載事項証明書が必要。
?備考:窓口受付:月〜金曜日(祝日・年末年始を除く)/9:00〜18:00。登録証交付は全て郵送(郵送料は不要)。

●京都府
京都府商工労働観光部 観光課(電話:075-414-4837)
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 京都府庁2号館3階
京都府庁ホームページ 
http://www.pref.kyoto.jp/kanko/1214872498798.html

?合格証書:合格証書「原本」と「写し」。「原本」は確認後返却。合格後、氏名が変わった場合、戸籍抄本等変更内容を証する公的書面(変更前後の氏名が記載され確認できる書類)が必要。
?申請書及び宣誓書:ホームページからダウンロード可能。窓口にも所定の用紙あり。
?健康診断書:医師法による医師免許の交付を受けた者による診断書。最近3ヶ月以内に発行され、精神機能障害の有無等の記載があるもの。必要記入事項についてはホームページで確認するか担当窓口にお問合せください。ホームページからダウンロード可能。
?写真2枚:最近6ヶ月以内に撮影。無帽・正面・上半身・無背景。サイズ:縦3 cm×横2.5 cm。
?履歴書:市販の履歴書でよい。写真貼付不要。
?手数料:5,100円分の京都府収入証紙。京都府福利厚生センター1階等で販売。
?印鑑:「認め印」でも可。署名(サイン)でも可。
?本人確認:住民票(最近3ヶ月以内)の写し、運転免許証、健康保険証など。
?備考:窓口受付:月〜金曜日(祝日・休日・年末年始を除く)/8:30〜17:15(12〜13:00除く)。申請時には、事前に来庁日時を連絡する。登録証交付は全て郵送(郵送料は不要)。

●奈良県
奈良県地域振興部文化観光局国際観光課インバウンド促進グループ(電話:0742-27-8553)
〒630-8501 奈良県奈良市登大路町30 奈良県庁本庁舎4階
奈良県庁ホームページ 
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-9446.htm

?合格証書:合格証書「原本」と「写し」。「原本」は確認後返却。
?申請書及び宣誓書:ホームページからダウンロード可能。窓口にも所定の用紙あり。
?健康診断書:ホームページからダウンロード可能。必要な記載事項については、ホームページで確認するか担当窓口にお問合せください。
?写真2枚:最近6ヶ月以内に撮影。無帽・正面・上半身・無背景。サイズ:縦3 cm×横2.5 cm。裏面に住所、氏名、生年月日を記入すること。
?履歴書:市販の履歴書でよい。写真貼付不要。
?手数料:5,100円分の奈良県収入証紙。県庁地下1階奈良県職員互助会等の「奈良県収入証紙売りさばき場所」で販売。
?印鑑:「認め印」でも可。署名(サイン)でも可。
?本人確認:運転免許証、パスポートなど。
?住民票:住基ネットの利用を希望しない方は住民票の提出が必要。
?備考:窓口受付:月〜金曜日(祝日・年末年始を除く)/9:00〜17:00(12:00〜13:00を除く)。登録証交付の郵送希望者は切手380円分を用意する。

●滋賀県
滋賀県商工観光労働部 観光交流局(電話:077-528-3741)
〒520-8577 大津市京町4-1-1 滋賀県庁東館4階

?合格証書:「写し」のみで可。
?登録申請書:窓口にて所定の用紙配布。
?健康診断書:精神機能障害の有無を明記した医師発行の診断書(詳しくは担当窓口にお問合せください)。
?写真2枚:最近6ヶ月以内に撮影。無帽・正面・上半身・無背景・台紙なし。サイズ:縦3 cm×横2.5 cm。
?履歴書:市販の履歴書でよい。写真貼付不要。
?手数料:5,100円分の滋賀県収入証紙。
?印鑑:認め印可。
?宣誓書:窓口にて所定の用紙配布。(*)通訳案内士法第4条の欠格事項に該当しない旨の宣誓書。
?住民票:住基ネットの利用により本人情報の確認を受ける場合は提出不要。利用を希望しない方は住民票の提出が必要。外国人(日本に住所を有する方)は外国人登録法に基づく登録原票記載事項証明書が必要。
?備考:窓口受付:月〜金曜日(祝日・年末年始を除く)/9:00〜17:15(12:00〜13:00を除く)。申請時には、事前に来庁日時を連絡する。
?、?、?については所定の用紙を郵送してもらうことも可能(郵送料は不要)。登録証交付は郵送可(郵送料は不要)。

●兵庫県
兵庫県庁産業労働部 観光交流課 国際観光係(電話:078-362-3340)
〒650-8567 兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1 兵庫県庁1号館7階
兵庫県庁ホームページ http://web.pref.hyogo.jp/ie15/ie15_000000011.html

?合格証書:合格証書「原本」と「写し」。「原本」は確認後返却。合格後、氏名または本籍地が変わった場合は戸籍抄本が必要。
?健康診断書:医師法による医師免許の交付を受けた者による診断書で、最近1年以内に発行されたもの。必要記入事項については、ホームページで確認するか担当窓口までお問合せください。ホームページからダウンロード可能。
?写真2枚:最近6ヶ月以内に撮影。無帽・正面・上半身・無背景・台紙なし。サイズ:縦3cm×横2.5cm。カラー・白黒どちらでも可。
?履歴書:市販の履歴書でよい。写真貼付不要。
?申請書及び宣誓書:ホームページからダウンロード可能。窓口にも所定の用紙あり。
?印鑑:「認め印」でも可。シャチハタ不可。署名(サイン)でも可。
?本人確認:住民票の写し。外国人登録者の方は外国人登録原票記載事項証明書(最近3ヶ月以内に発行されたもの)。※住基ネットにより本人情報の確認を受ける場合は住民票の代わりに運転免許書、パスポート、住基カード(写真入りに限る)のいずれかを持参。
?手数料:5,100円分の兵庫県収入証紙。県庁第1号館1階三井住友銀行(9:00〜15:00)、県庁別館1階互助会(8:45〜17:30)、等にて販売。
?備考:窓口受付:月〜金曜日(祝日・年末年始を除く)/9:00〜17:30(12:00〜13:00を除く)。登録証交付の郵送希望者は切手380円分を用意する。

●和歌山県
和歌山県観光局 観光交流課(電話:073-441-2789)
〒640-8585 和歌山市小松原通1-1 和歌山県庁東別館2階

?合格証書:「写し」のみで可。
?健康診断書:精神機能障害の有無を明記した医師発行の診断書(詳しくは担当窓口にお問合せください)。
?申請書:窓口にて所定の用紙配布。
?誓約書:窓口にて所定の用紙配布。
?写真2枚:最近6ヶ月以内に撮影。無帽・正面・上半身・無背景。縦3cm×横2.5cm。裏面に氏名・住所を記入。カラー・白黒どちらでも可。
?履歴書:市販の履歴書でよい。写真貼付不要。
?手数料:5,100円分の和歌山県収入証紙。県庁3階にて販売。
?印鑑:認め印可。
?本人確認:パスポート、運転免許証、等身分証明のできるもの。確認後返却。
?備考:窓口受付:月〜金曜日(祝日・年末年始を除く)/9:00〜17:45(12:00〜13:00を除く)。申請時には、事前に来庁日時を連絡する。登録証の郵送交付はしない。

●愛知県
愛知県産業労働部 観光コンベンション課 観光振興グループ(電話:052-954-6355)
〒460-8501 愛知県名古屋市中区三の丸3丁目1-2 愛知県庁西庁舎7F
愛知県庁ホームページ
http://www.som.pref.aichi.jp/gyoute/syozoku/g1610/75256.html

?合格証書:合格証書「原本」と「写し」。「原本」は確認後返却。
?申請書:ホームページからダウンロード可能。窓口にも所定の用紙あり。
?健康診断書:精神機能の障害がない旨明記(詳しくは担当窓口にお問合せください)。ホームページからダウンロード可能。
?写真2枚:最近6ヶ月以内に撮影。無帽、正面、上半身、無背景。サイズ:縦3 cm×横2.5 cm。裏面に氏名を記入すること。
?履歴書:市販の履歴書でよい。写真貼付不要。(*)賞罰欄、備考欄、等に通訳案内士法第4条の欠格事由に該当しない旨明記。
?手数料:愛知県収入証紙5,400円。県庁西庁舎10階生協にて販売。
?印鑑:「認め印」でも可。署名(サイン)でも可。
?本人確認:運転免許証、パスポート、等身分証明のできるもの。
?住民票:住基ネットの利用により本人情報の確認を受ける場合は提出不要。利用を希望しない方は住民票原本と写しが必要。原本は確認後返却。日本国籍を有しない方は外国人登録証明書原本と写しが必要。原本は確認後返却。
?備考:窓口受付:月〜金曜日(祝日・年末年始を除く)/9:00〜17:00(12:00〜12:45を除く)。申請時には、事前に来庁日時を連絡する。
登録証交付の郵送希望者は切手380円分を貼付した封筒(長3型封筒23.5?×12?)を用意する。

(※)通訳案内士法第4条
次の各号のいずれかに該当する者は、通訳案内士となる資格を有しない。
1.1年以上の懲役又は禁錮の刑に処せられた者で、刑の執行を終わり、又は刑の執行を 受けることがなくなった日から2年を経過しない者。
2.通訳案内士法第33条第1項の規定により業務の禁止の処分を受けた者で、当該処分の日から2年を経過しない者。
3.外国人観光旅客の来訪地域の整備等の促進による国際観光の振興に関する法律(中略・の規定により地域限定通訳案内士の業務の禁止の処分を受けた者で、当該処分の日から2年を経過しない者。


【2】新合格者のための説明会&研修会
新合格者のための説明会&研修会は、いくつかの団体が実施しているようですが、ここでは、全日本通訳案内士連盟(JFG)さんの説明会&研修会をご紹介いたします。例年、合格発表日から数日で満員になりますので、事前にスケジュール、場所などを確認しておくことをお勧めいたします。なお、下記はすべて、JFGさんのホームページにて見ることができます。
http://www.jfg.to/

●全日本通訳案内士連盟(JFG)とは
通訳案内士のみを会員とする日本最大の協同組合であり、通訳案内士の経済的、社会的地位向上のために積極的に活動を繰り広げている団体です。

(1)新合格者のための説明会
?関東地区
日程:2011年2月5日(土) 18:30〜20:45
場所:東京ウィメンズプラザ ホール
定員:230名
参加資格:通訳案内士試験合格者および登録者
*通訳案内士試験の合格通知(届いていない場合は一次試験の合格通知)、あるいは登録証をご持参ください。
会費: 無料
プログラム:通訳ガイド業界の現状について、JFGのご紹介、ガイド体験談、新合格者研修会のご案内

?関西地区
日程:2011年2月5日(土) 10:00〜13:00
場所:キャンパスプラザ京都
定員:90名
参加資格:通訳案内士試験合格者および登録者
*通訳案内士試験の合格通知(届いていない場合は一次試験の合格通知)、あるいは登録証をご持参ください。
会費:無料
プログラム:通訳ガイド業界の現状について、JFGのご紹介、ガイド体験談、新合格者研修会のご案内

(2)新合格者のための研修会のご案内(詳細スケジュール)
?関東地区5日間コース
期間:2011年2月18日(金)、19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)
受講料:¥49,000
(テキスト、貸し切りバス代、昼食2回、ワイヤレスガイドシステム使用料、消費税を含む)
定員:88 名
日程:
2月18日(金) 午前:講義、午後:東京ウォーキングツアー
(開始:こどもの城/研修室 9:30、 終了:明治神宮 16:00頃)
*ガイドの基礎業務、明治神宮ウォーキングツアー・添乗業務実地研修
2月19日(土) 鎌倉・箱根実地研修(出発&終了:東京駅 8:30〜18:30頃)(昼食付)
*大仏、箱根関所跡(自由見学)、芦ノ湖遊覧船、箱根園、箱根ロープウェイ、大涌谷など
2月20日(日) 都内・成田空港実地研修(出発&終了:東京駅 8:30〜18:30頃)
*皇居前広場、浅草、六本木ヒルズ、成田空港(第1・第2ターミナル)など
2月26日(土) 日光実地研修(出発&終了:東京駅 8:00〜18:30頃)(昼食付)
*二荒山神社、東照宮、輪王寺、華厳の滝、中禅寺湖、竜頭の滝など
2月27日(日) 講義(開始&終了:こどもの城 9:30〜16:30)
*重要トピックスの話し方、JFGとガイド業界、ガイド料金、ガイド体験談、質疑応答など

?関西地区4日間コース
期間:2011年2月11日(金・祝)、12日(土)、13日(日)、14日(月)
受講料:¥37,000
(テキスト、貸し切りバス代、昼食3回、ワイヤレスガイドシステム使用料、消費税を含む)
定員:84名
日程:2月11日(金) 講義(送迎業務概略)、新大阪駅、大阪城及び関西空港実地研修
(開始:新大阪丸ビル新館402号室 9:30、終了:大阪駅 18:00頃)(昼食付)
2月12日(土) 京都実地研修(出発&終了:新都ホテル前 8:20〜17:30頃)(昼食付)
*三十三間堂、二条城、金閣寺、平安神宮、清水寺、祇園までのウォーキングツアー
2月13日(日) 奈良実地研修(出発&終了:新都ホテル前 8:20〜18:00頃)(自由食)
*東大寺、東大寺〜春日大社ウォーキング、春日大社、法隆寺など
2月14日(月) 講義
(開始&終了:京都府JA会館(京都駅八条口から徒歩5分) 9:15〜16:30頃)(昼食付)
*模擬ツアー、用語説明、危機管理、ガイドの仕事と勉強のし方、仕事の取り方、ガイド体験談、言語別アドバイザーとの懇談、質疑応答、懇談会など
※注意:上記旅程は天候などのやむをえない事情で変更されることがあります。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳案内士は民間外交官! 更新情報

通訳案内士は民間外交官!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。