ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳案内士は民間外交官!コミュの<受験の感想(その8)>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●あなたも、是非、<受験の感想>を下記宛にお送りください。その際、ご自分の自己採点の点数もお知らせください。
info@hello.ac

●自己採点(邦文試験)は下記サイトにてお願いします。
http://e9.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E716&c_no=1 

●ハローには大変お世話になっています。いつもありがとうございます。
一次試験の感想をお送りします。今年は邦文三科目を受けました。準備は今年1月から重い腰をあげました。
以前のマラソンセミナーのテキストを基本に、地理は白地図をびっしり情報で埋め、歴史は今年のマラソンセミナーの予想問題の選択肢に出て来るものを片っ端から調べ、ノートにまとめました。一般常識は新聞の切り抜きをひたすら続けては参照し、時事関係の情報誌も二冊ほど読みました。
マラソンセミナーは受講したものの、欠席した分についてはなかなかみる時間がなくて焦りました。でも、大事なことを教えてくださるので、試験当日の午前中いっぱいまでかかってみました(!)。授業にはなるべく出るべきだったと反省しました。しかし、結果として、地理と歴史は楽に思いました。もちろん難しい問題でしたが、採点したら85点くらいとれていました。一般常識はヤマが外れまくりで「ダメだ」と思いましたが、テキストや時事雑誌を熟読したことによる記憶に助けられ、採点してみたら72点でした。白地図やノートを作成してじっくりまとめたこと、それからマラソンセミナーを受講したことで、ポイントが絞られ、またノートをおさらいしたことで、今年の試験は楽に感じられたような気がします。地道にコツコツと情報収集を続けることの大事さを知りました。次は二次。。このまま勉強を続ける姿勢を保って頑張りたいと思います!ハローの素晴らしい先生方(憧れです)、事務局のスタッフのみなさま、いつも本当にありがとうございます!そして、最後の二週間は全く遊んであげなかったのに、いつも応援してくれた幼稚園の娘に感謝です!まだまだ合格までお世話になります、よろしくお願いいたします!

●ハローのDVDコースを昨年末から受講させていただいております。
植山学院長、諸先生方々、スタッフの皆さまには大変お世話になりました。今回初めて受験をさせていただきました。受験会場の東京には(受験は日大キャンパス)前日の朝から入りました。その足で、「初めての」東京国立博物館へと直行しました。今まで全く興味のなかった仏像やその時代の美術品に対して、味わったことのない感動を覚えながら夢中になって館内を廻っている自分の姿がありました。知識を得ることがどんなに生活を楽しく豊かにしてくれるのか身を持って経験した瞬間でした。実際の試験結果は、一般常識60点、歴史55点、地理50点と、受験をしている最中から「来年もがんばろう!」と思いながらの受験でしたが、試験中もずっと楽しかったです。また、「初めて」出会う通訳案内士を目指す仲間たちとの出会いも私にとって素晴らしい刺激となりました。この9ヶ月、全く何も無いところからスタートをしましたが、通信コースの天野先生、永岡先生には「学ぶ楽しさ」を教えていただきました。来年もチャレンジをする予定でおりますが、今は確実に昨年のスタート地点とは違います。日本の楽しさ、面白さ、素敵さを実際にいつかガイドするようになって海外の方々にお伝えするには、まずは私自身が魅力的な日本人になる必要があるのだと考えさせられた時間でもありました。本当にありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願い致します。一緒に受験をされた皆様方、本当にお疲れ様でした!!!

●参考までに、去年歴史を受験したのですが自己採点では46〜49点でした。絶対に落ちた、と思っていたのに合格の通知をもらって大変おどろきました。

●東京での受験でした。新潟から始発新幹線で行ったため、早く着きすぎて学院長さんに会えませんでした。今思うと、戻って握手していただけば良かったと後悔です(笑)。英語に関しては来年が本命なので気楽に受けましたが、過去と比べ易しかったので、来年また厳しいのかな?今年本命だった邦文3科目は、一般常識が難しかったですが、自己採点では、すべてクリアしていそうなので、ホッとしています。地理は、ハローの教材である県別の地図帳を自分流に使い、重宝しました。毎日のメールもとても励みになりました。重度な肩凝りになるほど頑張った夏が少し誇らしく、また来年に向け頑張りたいと思います!

●今年は日本史免除で3科目受験しました。地理が49点、一般常識は64点でした。地理の平均点が下がるのを祈りつつ2次の準備をしようと思います。

●今回初めての受験です。内容的には普段の授業や模擬試験で学習している内容より、易しい気がしました。永岡先生の徹底的な英文構造解析講義のおかげで、自分では驚くほど「構造解析」が出来ました。ただ、不明単語の部分で正しい日本語に当たらない事があり、英文読解の部分で水準に行ったかは微妙です。 特に1番のカタカナ言葉禁止は少々辛かったです。マナー等はもはや立派な日本語なのに、戸惑っています。英語で理解出来る言葉の日本語が出ず、自分の日本語の語彙のなさに痛感しています。用語英訳は勉強範囲外が多かった気がしています。もっと勉強せねばと。日本事象で「血液型」が出たときは、説明の切り口に難儀しました。日本語でも満足に説明出来ない位ですから。血液型と性格を結びつけた本が出回って、人の性格を血液型と結びつけたがる程度しか回答できませんでした。何となく英文は埋まりましたが、内容は薄かった気がします。問題用紙が貰えないので、見直しが出来ない点で大変辛いです。邦文科目は歴史、一般常識の2科目受験です。自分の中では英語一次が受かってから翌年邦文科目突破で充分間に合うと思っているので、大した勉強はしていませんが、一応回答は問題用紙に写してきたので、これから答え合わせします。

●ハローのみなさん、こんにちは。
今年は地理と一般常識が免除だったので、日本史と英語を受験してきました。英語は、直前対策セミナーを受講したこともあって、去年よりも文の構造などを考えて解答することができましたが、「どんぶり勘定」の話(?)に時間がかかってしまい、最後に見直す時間がありませんでした。英作文も去年よりは書きやすく、血液型を尋ねられたことについての説明も、なんとかできたと思っています。・・が、先ほど他の人の感想を読んで、日本人の集団意識とか、そんな立派なことは書いていないので、もしかしたら点がもらえないのかも、という気にもなっています。その他、スペルミス、文法的なミス、漢字の書き間違いなど、不安な要素がいっぱいです。それでも、合格を信じて、とりあえずは二次試験対策に進もうと思っています。日本史は、某「実況中継」系の参考書で勉強しましたが、自己採点で84点です。去年にくらべると、格段に易しくなったような気がします。

●今年初めてだったので全科目受験しました。全科目ともハローの問題より易しく感じられたのですが、できたかどうかは別問題です。英語は、例えば、血液型に関する文章をシニアでやったな〜と思い出すところまででして、やはり再受験必至です。しかし、邦文は、院長から毎日配信されたまとめにざっと目をとおしたくらい(一般常識にいたっては殆んど勉強していません)ですが、60点以上は取れたので何とか受かりたい!と急に欲がでてきてしまいました。しかし、私でも取れたということは、平均点も上昇するということでしょうね。昨年は公開模試で英語・邦文ともさんざんだったのですっかり意気消沈し、本試をパスしてしまいました。それでも、せっかく学費を払ったのだから(?)という低いモチベーションで2次対策には出ました。それが意識の好転のきっかけでした。授業がやっと面白く感じられるようになり、仲間もできした。前日には仲間からメールをもらい、当日は、開始時間間際にあたふたと駆けつける劣等生の私に何と永岡先生といつもの受付の方が声をかけてくださって、よし、やれるだけのことはやろう、と意欲が涌いてきました。楽しくなってきました!

●受講者のものです。ハローのおかげで、去年英語の通訳案内士の資格がとれて、お仕事も順調です。今回は、フランス語で受験いたしました。フランス語の筆記の傾向は、過去問を解いていても、英語のそれとは違うと感じていましたが、勉強法がなく、単語は、ハローの単語集をフランス語に訳し、あとは過去問と、同レベルの仏検準一級の問題集を解いて、試験にいどみました。自分の実力不足はしょうがなかったのですが、フランスの読解の部分は、観光というよりも、日仏文化をテーマにした文学的なものという仏文科の方には得意そうな分野という相変わらずの傾向で、むずかしかったです。単語も、一輪車、歩行者天国、地球憲章等、なじみのある単語はひとつも出てこなかったです。仏文課題のみ、たたみの利点の質問で答えやすかったですが、読解は二つともむずかしかった印象です。今年はトライアルとして、受けましたが、仏試験を合格するため、来年にむけて、どういうふうに勉強したらいいのでしょうか?やはり、根気よく、文化系の新聞記事(Monde等)を熟読する習慣をつけていかなければ受からないのでしょうか。何か、アドバイスをいただけたら光栄です。よろしくお願いいたします。

●今年は邦文三教科の受験でした。6月に家族が入院し、仕事もめちゃくちゃ忙しかったので、準備もほとんどできず、参加することに意義がある、と言う感じでした。試験も昼過ぎからだったので緊張感の無い受験で感想を送るのも失礼かな、と思うくらいです。
地理も終わったときはそれほど難しい印象は無かったのですが、採点したら、54点です。合格点が下がっていると嬉しいのですが。
日本史は81点。苦手の科目ですが、細切れ時間を日本史に当てたり新聞記事でも日本史に関係しているものは気にしてチェックしたり、と言うのが良かったかな。一般常識は57点でした。特に三ページ目は悲惨でした。合格点少しは下がるでしょうか。二次の面接も受けられると嬉しいです。

●邦文3科目と英語を受けました。初めての受験で、どうせ初年はダメだろうと英語はほとんど勉強せずに(10点でも60点でも同じでしょ?)邦文だけはと試験に臨みましたが・・・惨敗です。地理の「梓川」なんて、わかるはずないと年老いた母親に言ったら、「なんか二人で歌う歌があったでしょ?」え、あずさ2号・・・狩人・・・・”王滝村にいったことのある私は自信を持って、王滝村を選んだのに・・・・そうですね、そういう切り口もあるのね・・・ただ、英語はやさしかったのではないでしょうか?ハローの授業のほうがずっと難しかった。だから、早々と英語はあきらめたのに。来年に向けて勉強始めます。

●中国人の受験者です。
この試験の存在に気づき、受験をすることになったのは6月でした。あまり時間がないので、今年とりあえず一科目の合格を目指した。外国語は中国語にしたので、何の問題もありませんでした。一般常識は普段ニュースなどをよく見るので、特になんの対策を採っていませんでした。歴史はいちばん苦手で、今年は放棄することにしました。地理は好きで合格の突破口にしました。
結果、地理は57点でやはり非常に難しかった。運がよければ、合格できるかもしれません。歴史は47点で、今年は無理です。一般常識は68点で、合格でしょう。まあ、全体的に、ほぼ計画とおりの結果でした。来年の試験を向けて、日本史をちょっと本格的に勉強しようと思います。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳案内士は民間外交官! 更新情報

通訳案内士は民間外交官!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。