ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳案内士は民間外交官!コミュの<受験の感想(その5)>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●あなたも、是非、<受験の感想>を下記宛にお送りください!
 その際、ご自分の自己採点の点数もお知らせください。
 info@hello.ac

●自己採点は下記サイトにてお願いします。
 http://e9.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E716&c_no=1

●1次がやっと終わりました。まだあとが残っていますが、まずは、小休止といったところです。英語。英作文で”花吹雪〜”とありました。さて何だったかな?教科書のなかになかったな!とあわてました。がハローであれだけの英作をこなしたんだからという思いから自信に変わっていきました。テキストでやった表現 が2箇所(英作と長文で)出題されており本当に嬉しくなり、それが起動力にもなりました。邦文は、3科目ともに奇をてらった問題でした。でも、自信を持つ意味では、受講は大きな助けでした。有難うございました。

●いつもお世話になっております。手応えは自民党(!?)…初めての通訳ガイド試験はなかなか大変なものでした。 試験前の1週間は比較的落ち着いて過ごしました。「新たにこれも覚えなくては!!」と今更ジタバタするより、ひたすらテキストを読み返し復習に努めました。 試験前に植山院長に握手をしていただき、出来に自信は無いものの、英語はいい感じで終わることができました。
地理は、今年は難しいのでは?と予想されていたので、やはり予想通り難しいと変な納得。歴史は去年が難しかったから、今年は基本的な問題では?の筈が、基本をしっかり勉強していなかったと痛感。一般常識は、なおざりにしていた所に集中砲火を浴びた感じ。 疲れと落ち込みで試験会場を後にしました。夜は、解答速報を確認する気力も無く、先ほどようやく確認しました。自己採点ではなんとかボーダーラインにいるような…。では、少し希望を持ってもいいかな?という気にもなってきました。
試験会場付近には、植山院長はじめ永岡先生、小野部長がいらして、とても心強く且つ意気揚々でした。ハローの心遣いに大変感謝致しました。また、邦文3教科全て手強かったというのは、私だけでしょうか?一次試験の感想を送られる他の生徒さんも同様の感想をお持ちでしたら、手応えの傾向を是非メルマガでお知らせ下さい。皆も難しく感じていたなら、平均点も低くなり、私はじめ落ち込んでいる生徒に合格への希望も生まれますから。最後に先生方、スタッフの方々、一次試験に向けて至れり尽くせりのご支援感謝致します。一次試験の落ち込みから這い上がってませんが、なんとか気を取り直し二次試験の準備にかかろうと思います。今後とも宜しくお願い致します。

●植山学院長様
いつもメールで勉強内容を送ってくださり、最後まで励ましていただきありがとうございます。今年は初めて受験するので、例年はどんな状況がわからないですけど、一言いうと邦文試験が難かし〜い。自分の考え方があまり甘かったかもしれませんが、準備した内容はあまりあたらなかった。。。。。外国語だけはちょっと自信がありますから、今年合格したら、来年は一科目を免除されると思います(自慢話で、先生笑わないでね)、一応来年もう一回頑張ります。 最後、残暑の中、先生もお身体ご自愛下さい。

●邦文の中では地理が自身あったのですが、予想外に凄く難しく自己採点の結果、地理37点、歴史57点、一般52点という結果に。。。(+_+)
歴史と地理に関しては分かっている問題を間違うという本当に情けないことをしてしまいました。例えば風神雷神図屏風をあわてていたせいか動揺したせいか、唐獅子図屏風としてしまっていました(>_<)一般でも最初に書いていた解答で正解だったのに書き直していたものがいくつか。。。(*_*)。地理は諦めつきますが、歴史はその2点があれば59点となっていただけに本当に自分のバカさ加減に?(笑)落胆でした。。。
英語は思ったより易しかったですが、その分平均的も上がっていると思うし、邦文も自分の中では脈ありと思ってても結果は。。。という感じなので、来年はまた全教科受験し直しと言う結果になる可能性大です(^_^;。周りには1回目で一次も二次も通った人がおり、今回自身が受験してみて、そういう人って本当に凄いんだなあとつくづく思いました。

●昨日はお疲れ様でございました。
さっそく、邦文の解答、ありがとうございました。邦文は歴史も地理もクイズみたいになっていて、歴史だったら流れがきちんとわかっていないと解けないような問題がほしいと思いました。そのことのほうが重要だと思うんです。地理はクイズ的になってもしょうがないと思いますが、歴史まで地理と同じ日本地図がでて、同じようなことを問うなんて・・・問題を見た時、これはさっきやった地理の問題用紙が手違いで私の手元にきたのかと錯覚したくらいです。英語は・・・去年のほうが易しいように思いました・・・最後まで長文読解の中で日本語ではなんというか、という問題に苦しめられました。

●ハローの講師の皆様、スタッフの皆様。いつもありがとうございます。今回英語は三度目のチャレンジ、邦文は二度目のチャレンジで挑みました。英語は今まで以上にハローで学んだことを何度も何度も復習していたので、そんなに難しく感じませんでした。復習したフレーズ、be conditioned-も出ていて、心の中でガッツポーズ。しかし、「デッチ」は日本語でも意味がわからず、日本語の語彙力のなさにがっくりでした。一方、邦文はどれもいまいちでした。歴史も地理も地図を多用、正解に近いひっかけのような選択肢がゴロゴロあり、薄っぺらな知識では太刀打ちできない、と痛感しました。今年こそは!と思っていたので、せつない気持ちでいっぱいです。

●今回は一般常識のみの受験でした。去年は54点で涙を飲みましたが、今回は91点も取れてました。これも一重にハローの方々のおかげです。一次合格を確信して、今日から二次対策をやろうと思います。!

●昨日、京都で英語、邦文試験を受験してまいりました。
英語:去年より文法的な問題が増えていたようでした。ただ、教本や模試のレベルに比べて優しい出題だったように思います。作文問題は血液型判断に関する質問でしたが、日本人は血液型で相性や性格を判断する、以上に話を広げるのに苦労しました。花見に関する和文英訳問題は、模試がとても役に立ったと思います。
歴史:自己採点は80点でした。昨年に比べて優しく、ひねりのない問題だったと感じました。
地理:自己採点は51点でした。過去問ではほぼ70点以上取っていたのですが、すべての教材をやってもカバーできなかった問題が続出し、とても不安です。
一般常識:自己採点は56点でした。自分にとっては全体的に難しい問題だったのですが、特に日本に住む外国人統計の問題はほぼ全滅でした。特に一般常識と地理が不安なので、気持ち的に二次試験への切り替えができていません。半年の準備期間にしてはこのくらいなのかな、とも思いますが、仕事、家事、勉強と全力できただけに少し落ち込み気味でもあります。万が一合格できたことを考え、二次試験への切り替えを一日も早くして行きたいと思います。毎日のメルマガは、勉強仲間がいない私にとって励みになっていました。
ありがとうございました。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳案内士は民間外交官! 更新情報

通訳案内士は民間外交官!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。