ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通訳案内士は民間外交官!コミュの2009年度通訳案内士試験第1次試験の受験の感想

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2009年度通訳案内士試験第1次試験の受験の感想<1>

●英語の一次試験が終わりました!
単語英訳が難しく、(対策不足でした)丁稚、官僚、硫黄、などが書けませんでした。丁稚以外は教材や過去問にあった覚えはあるのに、と悔やまれます。あとは日本的事象の血液型の問題が予想外で何と書けばいいのか戸惑いました。書けるだけ書いたら解答欄は一応埋まったのですが、内容は足りていないと思います。和文英訳は、難しい表現は桜吹雪くらいで、英文読解や英文和訳も思った程ではなかった気がしますが、これが落とし穴なのか平均点も上がるのかどちらなのでしょうか。ハローのメールは本当に励みになりました。ありがとうございます。これから二次試験に向けてもよろしくお願いします。

●お世話になります。
まず、全体の問題に対してですが平均点が結構高くなるのではないかと思える問題内容だったように思えます。そのような中、明らかなに出来なかった所、減点になるだろうと思える所が何点もあり、合格への自信は余りありません。用語では、「知事」を最初Governor と書いたのに、その後 Mayorに書き直して忸怩たる思い。丁稚、相撲部屋、参道、かき氷は書いたものの、自信ない訳。綿菓子、味噌、官僚、消費税は恐らく大丈夫ですが、あとは思い出せません。1番でしたか、日本の氏族制度の問題の少し長めの英文和訳は、"they point to the clan system, which is......, as Japanese source of ...." だったかと思いますが、", which"は継続用法ではなく、挿入ととらえ、限定用法で訳しましたが、それで良いのかどうか、今一歩自信がありません。また、穴埋めの3番目が出来てないと思います。 2番が桐の下駄だったでしょうか。 "how geta look ( ) the foot rather than ( ) it"の穴埋めが出来ませんでした。終わった後、ハローで一緒の方に聞いたら、on, offと書いたとのことで、言われてみれば、そうだ、と思うのに試験中は最後まで思いつきませんでした。また、この桐が高級であるという理由の一文を訳せ、というのは”the best one is xxx"の文を訳しましたが、理由というより説明なのでここで良かったのか、ただ、良かったとしても、grainを木目ではなく、年輪などと書いてしまったので減点は免れません。血液型の説明は、性格をpersonalityではなくcharacterにしてしまったので、せっかく天野先生のシニアの問題にあったのに、どこまで点数とれているか不明です。和文英訳の花見は、平均点高そうで、どこまで減点のない解答にできたものか。 もう一問あったはずですが、思い出せません。
直前にかなり医療用語(骨そしょう症、皮膚科医、小児科医、婦人科医、脱水症状、下痢、熱中症、etc.)を集中して覚えたのですが、当てがはずれてちょっとがっかりでした。 解答会で、平均点予測もしていただけると二次への心構えも違いますので宜しくお願いします。

●要約問題がなくほっといたしました。桜(花見)に関する英作文でました。花吹雪!一語では書けませんでしたが文章にして表現しました。官僚 かき氷 捕鯨 消費税 など訳語でました。

●今年は二回目の受験です。永岡先生の笑顔、加藤先生の姿を拝見し、落ち着きました☆ありがとうございます!(恥ずかしくて声はかけられず)。試験は去年よりは、出来ました。単語の意味、捕鯨、かき氷、わた菓子、丁稚(でっち)など難しかったです。知事、消費税なども。英作は、お花見についての文書。花吹雪をどう訳せばよいのか、blowing flower by windowとしましたが、文法的には?また、来年も挑戦したいです。知性とユーモア溢れる先生方のように早くなりたいものです。高尚な英語指導、いつも本当にありがとうございます!これからもよろしくお願いします。

●いつもお世話になっております。今年、5回目の受験で、英語のみでした。昨年英語は免除だったので、これまで英語を4回受けましたが、
今までで一番自信を持った解答が書けたと思います。もしかすると、みなさんそうなんでしょうか?和文英訳はかなり簡単だったと思います。長文読解は下駄の話のほうは簡単でしたが、もうひとつのほうの下線部訳がとても悩みました。語彙は二つもスペルミスをしてしまいました。痛いです。でもたぶん大丈夫かなあ・・・と思うので、これから、二次試験の準備にかかります!これからもよろしくお願いいたします。

●今年は地理だけの受験でした。念入りに勉強したつもりでも試験場で確実にわかったのは7割程。ハローの模試の結果もわりとよかったので、実際の問題の難しさに驚きました。試験後答え合わせしてみたら、なんとか消去法で9割とれているようです。でもまだまだ知らないことがあるのを思い知らされました。毎日頂けるメールに非常に支えて頂きました。ありがとうございました。2次試験に向けて頑張ります!これからもよろしくお願いします。私はフランス語受験なので後は本当の独学になってしまうのですが…。

●永岡先生「ランぎっしり植えるとしおれるーのlanguish出ました!」
普段目にしない単語がすっと分かる不思議体験味わってしまいました!ありがとうございました。福岡会場、英語終了後、女子トイレ全階で水が流れず、足が不自由な方も他の建物に移動せざるを得ない状況でした。(私が何年も合格しないのがいけないのですが、)毎年変わる会場の下見を8月になってからしなければならない上、予見できないこんな事態まで…。改善作はないのでしょうか。余計ですが現場からの報告でした。

●今日は、自分でも驚くほど緊張してしまい、手が震えるほどでしたが、朝、植山学院長、加藤先生、円谷さんにお会いできて、心強く思えました。ありがとうございました。 けれども、英語の筆記試験は、やはり難しかったです。「あー簡単だった!」なんて思えるような生易しい試験ではないのですね。やっぱり。。。用語英訳が半分以上できず、ショックでした。ハローの模試では、英語力不足を少しでも補うため、暗記モノを一生懸命勉強していたので、本試験でも点数をかせぐのは、用語英訳!と思い、青い本、でる単(小)、学院長からの直前総まとめメールの単語を必死に暗記していきましたが、全然知らない用語ばかり。。。半分もできなかった。それだけで8点くらい落としてしまったかと思うと、もう合格は程遠いのではないかと落ち込むばかり(T_T) 英文読解や和訳の問題は、ハローの問題で鍛えられたせいか、まるきりわからないというところはありませんでしたが、長文の一部が穴あきにになっていて当てはまる英単語を入れなさい、という問題は手ごわかった!和文英訳は、お花見の話題でしたし、過去問よりはずいぶんとりかかりやすかったと思います。日本的事象の英作文は、血液型と見た瞬間パニックになり、使えそうな熟語など覚えていた例文がどれもあてはめられず、稚拙な文章になり、何点引かれてしまうことか・・・自分が何点くらいとれたのか予想もつかない状態です。それでも、くよくよしても仕方ないので、二次口語試験の準備に入ります。二次試験こそ私にはとっても手強い試験なので、すぐあたまを切り替えて、前向きに覚えます。300選。今日は応援ありがとうございました。

●今、終わりました。自分の勉強不足を実感しています。来年に向けて、また、頑張ります。励ましの言葉をありがとうございました。

●植山学院長様、対策本部詰めご苦労様です。東京会場の様子はどうですか?こちら京都会場は同志社大学で大阪から1時間も電車に乗り大変です。まあ試験に集中する環境には違いありませんが 今朝は小野先生が普段着で応援に来られてました。お顔を拝見するだけで何か勇気が湧いて来ました! 実は小野先生の隠れファンです・。昨日は大阪校のクラスに出席しましたが、郷先生の切れ味鋭い感じも良かった。九州に行かれたようですが。マラソンセミナーのDVDを見て予想問題をやりましたが、天野先生の一般常識はかなり当たりましたねー、凄いです。

●こんにちは。試験おわりましたぁああ(^o^)/
実は今回の試験が全く自信がなくてほぼ諦めていた試験だったのですがつい一週間前に大阪校の郷講師からせめて邦文だけでもとり!!と励まされ机に向かいはじめました。勉強していないまま試験を受けていたら合格の可能性は0だったと思います。今は達成感と合格への期待に胸がいっぱいです!!

●お疲れ様でした。
英語は難しくはなかったですが、漢字の間違いやケアレスミスが心配です。味噌という単語が不覚にも思い浮かびませんでした。地理は知らない問題ばかりで平均点が低いことと、カンがあたっていることを願います。写真もねぶた祭りしかわかりませんでした。一般常識はマラソンセミナーで習ったことがけっこうでていたように思います。とりあえず終わってひと安心です。ハローの皆様ありがとうございました。

●京都で受験したんですが、とにかく教室が異常に寒かったです!

●「これが自分の実力…」国家試験の手強さを思い知らされボーゼン。でもそれと同時に新たな闘志もわいてきました!また新しい気持ちで頑張りまーす(^-^)v

●いつもお世話になっております。本日、英語のみ受験いたしました感想です。
桜や血液型に関する問題など、奇をてらったものはなく、比較的答え易いものが多かったという印象です。あまり差がつかず、高得点者が多くなるかも知れません。11月の結果発表に向けて準備を始めるべきか、いったん休むべきか、迷っておりますが、とりあえず一息つくことにします。もし幸いにも合格しておりましたら、二次対策の方をどうぞよろしくお願いいたします。駄目な場合は、来年、再挑戦しようと思います。

●昨夜一睡も出来ず(*_*)、 一応力は出し切りましたが、今は脱力感で一杯です。英語は文法問題がゼロで、苦手な私にとってはラッキーでしたが、地理が難しすぎー(^_^;)。 一般常識も苦戦。歴史は思ったよりも簡単でしたo(^-^)o。

●英語については、今年は 昨年度よりもテキストの復習などの勉強をしたせいか、問題もきちんと見直すこともできました。語彙の英訳で見慣れないものが出題されていて少しあせりましたがベストは尽くしたと思います。朝方、永岡先生を拝見して必勝モードになりました。ありがとうございました。

●いつもメルマガを楽しみにしています。免除の一般常識以外を受験して今電車で帰っています。英語と歴史は例年より易しく感じましたが、地理はハローのマラソンなどでもカバーしきれていない範囲から出題されたように思います。ハローで勉強した人としていない人の差がつきにくい問題だったと個人的には感じました。とはいえ、英語に関してはハローでの勉強の成果を充分にだしきれたと感じています。結果はわかりませんが、今日はお酒でも飲んでゆっくり休んでから、また二次試験の準備にとりかかりたいと思います。これからもよろしくお願いします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通訳案内士は民間外交官! 更新情報

通訳案内士は民間外交官!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。