ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

電磁波過敏症(ES)コミュの「子どもは絶対に携帯電話を使うな」とウイーン医師会が忠告

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
SUEさんが「敏感です」コミュの方にあげてくださったニュースです。
こちらでも紹介します。

http://www.powerwatch.org.uk/news/20050815_reflex.asp

ウィーン医師会の「携帯電話の使用に関する健康ルール10か条」


1)原則として、携帯電話の使用はできるだけ少ない回数で短時間ですませること。子どもと16歳以下のティーンエイジャーは絶対に使ってはいけない


2)通話中、携帯電話を頭の近くで持ってはいけない


3)交通機関の中で使ってはいけない(自動車、バス、列車・・・の中では電磁波が強くなる)


4)メールを送る時は、携帯電話をできるだけ体から離すこと


5)周囲の人を被曝させないため、通話中はいつも他の人から数メートル離れること。

6)ポケットに携帯電話を入れてはいけない。電磁波は男性の生殖能力に影響を与えるかもしれない


7)夜間は常に携帯電話の電源を切り、枕元に置かないこと


8)ゲームをするために携帯電話を使わないこと


9)イヤホンマイクも安全とは言えないかもしれない。イヤホンコードがアンテナとなるおそれがある



10)全ての無線ネットワーク、ローカルネットワーク、WiFi(無線LAN機器のひとつ)、UMTS(第三世代携帯電話システム)は高レベルの電磁波を発生させるので、有線を使うべき


コメント(9)

なんか、われわれES患者が当たり前に行っていることばかりですね。
すごい!原文だ・・・。



日本語の方は、NPO法人市民科学研究室の上田昌文さんのHPでも
見ることが出来ます。
http://www.csij.org/archives/2008/05/post_218.html
年月が入っているので、説得力があるんですよね。
上記HPからの抜粋です。ここ1年間での外国の動きはすさまじいものが
あります。


○イギリスでは2000年から「16歳以下の子どもは携帯電話を緊急時以外はできるだけ控えるように」との保健省の勧告を記したパンフレットが配布されています。

○バングラデシュでは2002年から16歳以下の子どもには携帯電話は禁止されています。

○フランス保健省が子供へ携帯電話を買いあたえることには慎重になるべきとの見解を発表(2008年1月)

○ウィーン医師会が「携帯電話の使用に関する健康ルール110か条」を発表
 (2007年7月)

○米科学アカデミーが、無線通信や携帯電話での高周波電磁波が子どもや妊婦の
健康に及ぼす影響を研究する必要があるとする報告書を発表(2008年1月)

いつも貴重な情報ありがとうございます。

>ここ1年間での外国の動きはすさまじいものがあります。

問題はこういう情報が一般の新聞などにほとんど載らず(私は北アイルランドに近いアイルランド在住ですが)、一般の人にほとんど、どころかまったく知られていない、ということです。

環境問題などで活動している人も、話してみるとまったく知りません。

確かにBBCがWiFiの危険性に関する番組を制作して流されたのですが、本当に一握りの人しか見ていないのか、学校などにも平気で導入されています。

でも、mixi内の電磁波過敏症関係のコミュでいろいろ情報を教えていただけるおかげで、私たちも周囲の人に話しかけていくときの説得材料ができます。

これからもよろしくお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

電磁波過敏症(ES) 更新情報

電磁波過敏症(ES)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング