ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学は愛ですコミュのアイスランドから中東まで接続、「超電力網」計画

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
弥勒菩薩ラエルのコメント:これが未来です。そして、日本ではそのことが特
にあてはまります。危険な福島型の原子力発電所の代わりに、ほとんど至る所
に火山が存在しているのです!日本では「温泉」(地下から自然に湧出すると
ても熱い水を利用した公衆浴場)のない都市はほとんどありません。日本に原
子力発電所を建設することは、まったく馬鹿げていたのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


■アイスランドの火山帯が英国の家庭を温める
(Icelandic volcanoes could heat British homes:11月14日英語版配信分)


http://wired.jp/2012/04/23/plans-afoot-to-tap-icelands-geothermal-energy-with-745-mile-cable-ars/
[WIRED.jp]
北大西洋の海底に高電圧線を渡し、アイスランドの豊富な地熱発電を活用しようという構想がある。北欧から中東まで接続して再生可能エネルギーを活用する「汎ヨーロッパ・スーパーグリッド」に向けた、重要な一歩になるものだ。

アイスランドは、国内で必要なエネルギーの81%を再生エネルギー(主に地熱エネルギー)でまかなっている。画像は、アイスランド第2位のNesjavellir地熱発電所。Photo:ThinkGeoEnergy



北大西洋の海底に高電圧線を渡して、アイスランド火山帯の有り余る地熱エネルギーを活用しようという計画がある。実現すれば、海底を通る電線としては世界最長になる(現在の最長記録はオランダで580kmだ)。

この計画は、スカンディナヴィアから北アフリカ、そして中東までをつないで再生可能エネルギーを活用しようという「汎ヨーロッパ・スーパーグリッド」に向けた、重要な一歩になるだろう。このようなスーパーグリッドがあれば、再生可能エネルギーにおける余剰を広範囲に送ることができ、ひいては、局所的に再生可能エネルギーの産出量が振るわない場合にも備えることができるため、ピーク時需要に対処するために各国がバックアップの化石燃料発電所を利用・建設する必要性が軽減されると主張されている。

汎ヨーロッパ・スーパーグリッドが実現すれば、余剰エネルギーは大きなビジネスとなる。アイスランドと結ぶケーブルの一方の端の座をドイツとイギリスが競っているのは決して驚きではないし、ノルウェーとオランダも接続先の候補として議論されている。こうしたケーブルは最低でも1,198kmの長さが必要であり、余裕で世界最長の電線になる。

この枠組みは、2011年3月にアイスランド最大の発電会社Landsvirkjun社が最初に提案したもので、年間50億kWhの電力を輸出、3億5,000万ドル〜4億4,800万ドルのリターンを目指している。

アイスランドと電気でつなぐ以外にも、ヨーロッパでは各国をつなぐ連系線が提案・進行中だ。15個ほどのルートはすでに存在している。

さらに野心的な、『DESERTEC』や『Medgrid』といった提案中のスキームは、地中海のヨーロッパ側とアフリカ側にある各国とで、再生可能エネルギー源の相互接続を目指している。

ドイツ発祥のDESERTEC(デザーテック)は、サハラ砂漠周辺の17,000平方kmに太陽熱発電や太陽光発電、風力発電を配置し、電力をスーパーグリッドの高圧直流ケーブルでヨーロッパおよびアフリカ各国に送電するという構想だ。実現すれば、ヨーロッパのエネルギー需要の15%を供給できるとされており、2050年までに5,000億ドル以上の投資が見込まれている。Medgridのほうはフランス発祥で、DESERTECと類似の内容だ。

DESERTECの概念図。Image:Trans-Mediterranean Renewable Energy Cooperation (TREC)



長距離を送電させる場合、抵抗があるので損失が問題になるが、ジュールの第1法則のおかげで、電圧を上げることで問題は小さくなる。例えば電圧を10倍にすると、損失の低減も10倍になるのだ。

提案されているアイスランドの連系線の場合、最悪ケースでもケーブルの長さは1,500kmであり、1980年代の研究結果にある採算性の範囲内には十分に収まる。この研究では、費用効果のある送電距離は、交流で4,000km、直流で7,000kmまでと算出されている。

[ソフトバンクの孫正義会長は、北海道から九州まで海底ケーブルでつなぐスーパーグリッドや、アジア全体を送電線でつなぐ「アジア・スーパーグリッド構想」について提案している。なお、世界にある地熱発電所のタービンの半数は日本企業の製品であり、地熱発電設備における世界シェア第1位は日本の富士電機システムズ。ただし、日本自体の地熱発電の割合は0.2%。米国のWorld Watch Instituteは、2010年の世界の発電容量において、風力や太陽光などの再生可能エネルギーが原発を初めて逆転したとする報告書を発表している(日本語版記事)]


TEXT BY JAMES HOLLOWAY
TRANSLATION BY ガリレオ -緒方 亮/合原弘子

原文(English)

  [英語原文記事]
   http://www.telegraph.co.uk/earth/energy/9671445/Icelandic-volcanoes-could-heat-British-homes.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学は愛です 更新情報

科学は愛ですのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング