ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学は愛ですコミュの人類のCO2排出、氷河期の到来を遅らせる−ヨーテボリ大

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
弥勒菩薩ラエルのコメント:これは、地球温暖化というでっち上げよりも遥か
に信用できるものです。ですから新しいメッセージは『地球を救うためCO2
を出来るだけたくさん排出しよう!』です。うわぁー、こうなると諸政府は昨
今の炭素税を撤回せざるを得なくなり、グリーンテクノロジーに新たな税金を
課すのでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■スウェーデンの科学者たち:氷河期が迫っている中、CO2だけが頼りの綱
(Swedish boffins: An ICE AGE is coming, only CO2 can save us:11月14日英語版配
信分)


http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MD70VS6JIJYU01.html
[Bloomberg]
11月8日(ブルームバーグ):人類の二酸化炭素(CO2)排出が気温上昇を招き氷河期の到来を遅らせる可能性があるとの研究結果をスウェーデンのヨーテボリ大学が発表した。
同大のラース・フランツェン教授(自然地理学)は8日、ウェブサイト上に「われわれはおそらく新しい氷河期に入りつつある。しかし、CO2の影響でそれに気付いていない」との文書を掲載した。
フランツェン教授ら4人の研究者は間氷期にスウェーデンがどの程度、泥炭地に覆われるか算定した。泥炭地は大気からCO2を吸収する。研究によると、スウェーデンの泥炭地の潜在的なCO2吸収量は6−10倍に増え、理論的には気温を低下させる。
森林伐採や農地の拡大、初期の産業革命によって、16−18世紀の「小氷河期」は止まり、進行が遅くなるか、冷温化が逆転している可能性があるという。
フランツェン教授は「人類の多様な活動によって高水準のCO2が維持され間氷期が長くなることにつながったのだろう。人類の活動の影響がないと氷河期への移行は続いていたかもしれない」と述べた。
ヨーテボリ大によると、過去300万年に少なくとも30の氷河期があった。初期の間氷期には化石燃料による排出がなかったために泥炭地がCO2を吸収し氷河期の条件が整う主因となった可能性が高い」と述べた。
原題:Human Carbon Emissions Seen by Researchers Holding BackIce Age(抜粋)

  [英語原文記事]
   http://www.theregister.co.uk/2012/11/09/peat_ice_age_coming_only_co2_can_save_us/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学は愛です 更新情報

科学は愛ですのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング