ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学は愛ですコミュの温暖化は生物多様性を増大させるのか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
地球の温暖化が進むほど生物の多様性がひろがる
(Species multiply as Earth heats up:9月5日英語版配信分)


http://blog.livedoor.jp/xcrex/tag/%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96
[科学ニュースの森]
背景:
現在地球は温暖化していると考えられているが、その原因は定かではない。また温暖化による地球環境への影響についても多くの研究が行われている。

要約:
近年の気候変動は生態系に与える影響などによって危機感を持って捉えられている。これまでヨーク大学のPeter Mayhew博士を含む研究者による化石資料の解析などから、温暖化が進むと生物種数は減少していくといった研究結果が発表されていた。しかし現在の地球上では気温の高い地域ほど生物多様性は大きく、温暖化が進めばその気温の高い地域が広がっていくため、矛盾が生じていた。

そこでMayhew博士自身が新たな方法で解析を行ったところ、温暖化が進むほど生物の多様性は大きくなっていくだろうという結果が現れた。以前の研究では、各々の時代の化石資料と地球の気温を比べて解析を行っていたが、化石資料の充実度という点で時代ごとに差があったため、正確な解析が行われていなかったという。

そのため彼らは過去5億4000万年前までの海中脊椎動物と海面気温を、化石資料の充実している時代のみで比べた。すると上記のように、気温の高い時代ほど生物の多様性は大きく、気温が下がると多様性が減少していくことが分かった。気候変動は生物種の絶滅も発生も同時に促進するという。気温が高い状態では発生数が絶滅数を上回るため、温暖化は生物多様性を増大させることになるようだ。

しかしMayhew博士によると、だからといって今日起こっている気候変動が生物多様性にとって有益であるわけではないという。多様性を増大させるためには生物は進化しなければならず、それには何千年、何万年という時間が必要となる。しかし今日の生物の絶滅数はそのスピードを遥かに上回ってしまっている。

スミソニアン研究所のScott Wing博士はMayhew博士の論に賛同し、この論文はヒトの関わりのある温暖化による効果についてのものではなく、進化生物学者、古生物学者、生態学者が生物多様性についての理解を深めるためのものであるという。

しかしウィスコンシン大学マディソン校のShanan Peters博士によると、この論文はそれほど着目すべきものかどうかは定かではないという。なぜならこれは自分自身の過去の発見を覆しただけであり、その最終的な結果は古生物学者や気候学者にとっては常識である、気候の温暖期は最適期とも呼ばれ、生物種は多様化し繁栄した時期であったからだという。

また今回のような研究結果を現在の気候変動に当てはめて考えることはできないだろうという。Mayhew博士自身もそれには賛同しており、彼らが現在最も関心を示している時代は、ここ数十〜数百年であり最大でも千年までであるという。現在起こっている気候変動でどのような影響を与えるのかを考えるには、太古の化石資料ではなくもっと最近の化石資料からの研究を行わなければならないだろうという。

元記事:
Richard Lovett. Species multiply as Earth heats up - Biodiversity increases with gentle warming. Nature. 03 September 2012. doi:10.1038/nature.2012.11350
http://www.nature.com/news/species-multiply-as-earth-heats-up-1.11350

参照:
Mayhew, P. J., Bell, M. A., Benton, T. G. & McGowan, A. J. Proc. Natl Acad. Sci. USA http://dx.doi.org/10.1073/pnas.1200844109 (2012).
Mayhew, P. J., Jenkins, G. B. & Benton, T. G. Proc. R. Soc. B 275, 47–53 (2008).


  [英語原文記事]
   http://www.nature.com/news/species-multiply-as-earth-heats-up-1.11350

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学は愛です 更新情報

科学は愛ですのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング