ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学は愛ですコミュの“Googleメガネ”でGoogleは何を目指しているのか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
普通のメガネを機能拡大させた試作機をグーグルが公開
(Google unveils Project Glass augmented reality eyewear:4月6日英語版配信分)


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1204/05/news084.html
[ITmedia ニュース]
Googleが発表したARメガネ「Project Glass」。秘密チームが開発しているこのメガネがいつ市販されるかは定かではないというが、発売されればよりオンラインサービスが“身近”になるのかもしれない。(ロイター)

米Googleがメガネを開発しているという。額の曲線に沿ってフレームが大きくカーブした形状のこのメガネを装着すれば、ユーザーの目の前にGoogleの各種のWebサービスが表示される。

 この試験的な拡張現実(AR)メガネは、自動走行車を開発しているのと同じ、Google社内の秘密のプロジェクトチームが開発したもの。ユーザーの音声コマンドに応じて、写真を撮ったり、動画チャットを開始したり、道案内を表示したりできるという。

 このメガネの試作機は4月4日、Googleのソーシャルネットワーク「Google+」において公開されたが、まだ微調整やテストが行われている段階であり、店頭で購入することはできない。

 Googleはこの「Project Glass」のためにGoogle+に専用ページを開設し、「われわれが今回このプロジェクトを公開するのは、皆さんと会話をすることで貴重なフィードバックを得たいからだ」と説明している。

 このメガネの開発は、自動走行車など最先端の研究プロジェクトに取り組むGoogle社内の秘密のチームによって進められている。

 Google+ページには、このメガネを装着した人物の視点で撮影された2分30秒の動画が投稿され、装着者がニューヨーク市内を歩きながら、音声でメガネにコマンドを出し、写真を撮ったり、それをGoogle+に投稿したり、道案内や天気予報を表示したりする様子が紹介されている。友人が近くにいれば、それを知らせるアラートがポップアップ表示されるようにもなっている。

 「この動画は、この技術がどのようものかを紹介するためのものだ」とGoogle。Google+ページに掲載されている写真からすると、このメガネには目を覆うレンズ部分はなく、切手サイズの小型デジタルディスプレイを1つ、右目の上の部分に備えているようだ。

 「このメガネで何を見ることができたらうれしいか」について、Googleは人々に広く意見を募っている。

 世界最大の検索エンジンであるGoogleは、「必ずしもビジネスには直結せずとも野心的なプロジェクト」に取り組むことを是とする社風で知られている。

 だが投資家は必ずしもそうしたプロジェクトに納得しているわけではない。投資家は、成果が不確かなプロジェクトにGoogleが資金を投じていることを懸念しているのだ。

 Googleのラリー・ペイジCEOは1年前の就任以来、開発中のプロジェクトや製品を数多く打ち切っている。ただし同氏は、「いずれ10億ドル規模のビジネスに変わるかもしれない『投機的』なプロジェクトに取り組む」というGoogleの姿勢を擁護し、「そうした取り組みに全資産を投じているわけではない」という点を強調している。

 Web検索や地図、メールといったGoogleの各種のオンラインサービスはいずれも広告に支えられているが、同社は今回公開したメガネによって、こうしたオンラインサービスを人々の日常生活とより緊密に絡み合わせる方法を見出せるかもしれない。

 またこのメガネはGoogleがライバルのAppleに対抗する上でも役立つだろう。音声アシスタント機能「Siri」を搭載するAppleの最新版iPhoneの売れ行きは絶好調だ。Siriは音声コマンドに対応し、カレンダーのスケジュール管理や天気予報の確認といったタスクを実行できる。

 Googleの内部関係者によると、このメガネがいつ市販されるかは定かではないという。だが、10年かそれ以上かけなければ実用化できない製品を考案するよりも、比較的短期間で使い物になる技術を開発するのがGoogleの哲学だとこの人物は語っている。

 またこの関係者によると、このメガネは2年前から開発が進められており、今後Googleチームのメンバーによって公衆の場でテストが行われる予定という。

 4日、市場が概ね下落する中、Googleの株価は約1.2%値を下げ、635ドル15セントで取引を終えた。Googleは来週、第1四半期(1〜3月期)決算を発表する予定だ。


■Google、電脳メガネプロジェクト「Project Glass」を発表(動画あり)
「Project Glass」のコンセプト動画では、音声命令で動画チャットを開始したり、AR版のGoogleマップで道順を確認する様子が紹介されている。


米Googleは4月4日(現地時間)、AR(拡張現実)機能搭載のメガネ型コンピュータプロジェクト「Project Glass」を発表した。Google+のページでプロトタイプの写真とコンセプト動画(本記事にも転載)を公開している。

写真と動画から、透過型ディスプレイのレンズ、マイク、カメラで構成されており、音声と画像の入力で操作できるデバイスであることが分かる。動画では、音声の命令でメールやチャットを開始したり、音楽を再生したり、Google Mapsを表示させて目的地までの道順を確認したり、写真を撮影してメールで送信するといった操作を紹介している。

 製品化の時期などはまだ発表されていないが、一般からのフィードバックを得る目的で写真と動画を発表したとしている。米New York Timesの2月の報道では、この件に詳しい筋の話として、年内に発売とされている。

 同プロジェクトは、共同創業者のサーゲイ・ブリン氏が率いる特別プロジェクト「Google X」の一環。Google Xでは自動運転カーも開発している。Project Glassを率いるのは、Google Xの製品管理責任者、スティーブ・リー氏。これまで同社でモバイルマップと地域情報サービスを手掛けてきた。プロジェクトメンバーのバラク・パービズ氏はワシントン大学の準教授でもあり、専門分野はバイオナノテクノロジー、マイクロマシン(MEMS)、眼科学などになっている。

地下鉄の運休情報も提供
Project Glass: One day...


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学は愛です 更新情報

科学は愛ですのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング