ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学は愛ですコミュの12年産米 100ベクレル超作付け一部容認 農水省方針

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
農水省が福島の大半の地域での米作付けを昨年同様に容認
(Ministry of Agriculture to Allow Rice to Be Grown in Almost All
Areas in Fukushima This Year, Just Like Last Year:3月2日英語版配信分)


http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120229t71018.htm
[河北新報]
農林水産省は28日、東京電力福島第1原発事故で影響を受けた福島県の一部市町村と、白石市での2012年産米の作付け方針を発表した。食品の新基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムが11年産米から検出された地域でも作付けを一部容認する。出荷前に全袋検査などを行い、基準値を超えるコメを流通させないことを条件とした。

 100ベクレル超500ベクレル以下の地域は作付け制限を基本とするが、地元農家らの作付け意欲が強いことを踏まえ、条件を満たした場合は作付けできるようにした。現在の暫定基準値である500ベクレルを超えた地域は、全面的に作付けを制限する。
 国や自治体は今後、検査態勢を強化し、コメに対する消費者の信頼を得る必要がある。
 作付け制限は、1950年ごろの旧市町村単位とし、状況に応じて字(あざ)単位に絞り込むことも可能とした。作付けを希望する各市町村は3月8日までに県を通じて農水省に報告する。県はコメの管理計画を取りまとめ、6月ごろ政府に提出する。
 農水省によると、500ベクレル超を検出した地域の生産量は約5千トン、100ベクレル超500ベクレル以下の地域は3万トン余りで、両地域の農家数は約1万戸としている。
 11年産で作付け制限した原発周辺地域については、警戒区域と計画的避難区域は12年産も制限する。一方、旧緊急時避難準備区域に関しては、全袋検査などを条件に作付けを認める。ただ南相馬市など同区域の4市町村は除染を優先し、作付けは自粛する意向だ。
 制限を受ける地域では、除染や水田の保全にかかる費用を国や県が支援。データを集めるための試験栽培も実施する。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学は愛です 更新情報

科学は愛ですのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング