ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学は愛ですコミュの顔認識されない顔になる方法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://wired.jp/2011/11/29/%E9%A1%94%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E9%A1%94%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/
顔認識技術の発展は私たちの生活を便利にする一方で、プライバシーを脅かすものでもある。その問題意識を発端に「顔認識されない顔になる」という奇抜なアイディアを実現した人がいる。

顔認識技術の向上により、スマートフォンのカメラを友だちの顔に向けるだけで、その人とオンラインでも繋がることができるような便利なサーヴィスが世界中で開発され始めている。一方で、街行く人を誰でも簡単に検索することができるようにまでなってしまうとプライバシーの問題に接触することになる。この発展と抑制の状況をあざ笑うかのように、ある学生が顔認識技術そのものに戦いを挑んだ。


顔認識技術の発展と抑制


顔認識技術サービスを提供するイスラエル発のベンチャー企業Face.comは最近新しいスマートフォンアプリを開発している。友だちをカメラで捉えると、その人の名前が表示され、今その人と一緒にいることをFacebookへ投稿できるというものだ。

Face.comは開発者向けにAPIを公開していて、世界中で2万5千人以上が参加し、様々な課題を顔認識によって解決しようと試みている。日本でも自分と似たヘアモデルを検索できる「ヘアレコ」が最近注目されている。

しかし、顔認識技術は生活を便利にしてくれる一方でプライバシーの問題を孕んでいる。スマートフォン用のGoogleアプリに搭載されている「Google Goggles」は、カメラで撮った写真をもとにその場で画像検索を行うことができる便利な機能なのだが、顔の検索には対応していない。技術的には十分可能だが、プライバシー問題を解決できない限り、導入する予定はないとGoogleは発表している。だが、彼らはその間に顔認識技術の別の利用方法を考えついた。

最新のスマートフォンOS、Android 4.0に顔認証機能を搭載し、顔で画面ロックを解除できるようにしたのだ。画期的な機能として注目されたが、本人ではなくても同じ人の顔写真をかざすことで解除できてしまうことが判明し、問題となっている。例えば友だちのFacebookのプロフィール写真をかざすだけでその人のスマートフォンを操作できてしまうことになるからである。

このように顔認識技術は便利である反面、一歩間違えれば大きなプライバシー問題に発展する可能性がある。だから念のため、Facebookのプロフィール写真くらいは顔認識されない顔にしておきたいと願う人がいても不思議ではないだろう。


「顔認識されない顔」を作る「CV Dazzle」


ニューヨーク大学の学生、アダム・ハーヴィー(Adam Harvey)は「CV Dazzle」というプロジェクトを昨年発表した。名称は顔認識を行うコンピュータ・ヴィジョン(CV)を幻惑する(Dazzle)という意味である。その由来は、第一次世界大戦のときに敵を混乱させるためにイギリス軍が用いた、艦船に複雑な幾何学模様を塗装する戦略、「ダズル迷彩」にあるという。

ハーヴィーはこのプロジェクトを通して、人の目によっては認識できるがコンピュータには一切認識できない顔をつくることに挑戦した。彼は顔認識技術をリバース・エンジニアリングし、「顔認識されない顔」を特殊なヘアメイクによって実現した。Face.comの顔認識技術を用いたFacebookアプリ「PhotoTagger」を用いて一切認識されることなくその人の顔写真をアップロードすることにも成功した。(動画はこちら)

「CV Dazzle」は一般に普及するようなものではないが、ニッチな需要は今後生まれるのではないだろうか。この女性のヘアメイクを担当した人のように「顔認識されない顔をつくることができるヘアメイクアーティスト」が活躍する日が来たりするのかもしれない。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学は愛です 更新情報

科学は愛ですのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング