ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学は愛ですコミュの宇宙を切り裂いたスリットのよう、真横からみた銀河の驚くべき姿をとらえた写真

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
宇宙がひび割れ:遠く離れた銀河系を横から見た驚くべき新画像
(Crack in the universe: Incredible new image of a distant galaxy seen
from side-on
:11月10日英語版配信分)


http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101110_ngc4452/
[GIGAZINE]
地球から約6000万光年に位置するおとめ座銀河団の銀河「NGC 4452」をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた写真が公開されました。

宇宙に切り開かれたスリットからまばゆい光があふれ出ているようにも見える真横から見た銀河の姿は、そのままピンク・フロイドのアルバムのジャケットにでも使えそうなかっこよさです。

詳細は以下から。

An Extraordinarily Slender Galaxy | ESA/Hubble

「NGC 4452」は1784年にイギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェルにより47cmの望遠鏡を使って発見された銀河で、地球から見るとちょうど円盤を横から見たような角度に見えます。ハーシェルは当時これを小さな星雲だと考えていたそうです。

というのも、そもそも銀河の正体がわかってきたのはごく最近のことで、ハーシェルが「NGC4452」を初めて観測した時代には、銀河系以外の銀河は星雲の1つの形態に過ぎないと考えられていたのです。地球や太陽を含む銀河系(天の川銀河)以外の銀河の存在は、1920年代にエドウィン・ハッブルによって初めて証明されました。

そのハッブルの名を冠したハッブル宇宙望遠鏡によって撮影された「NGC4452」の姿。青い光をカットするF475Wフィルターで750秒、近赤外線フィルターF850LPで1210秒間露光したもので、画角は2.6分となっています。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学は愛です 更新情報

科学は愛ですのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング