ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学は愛ですコミュの脳の言語処理、音楽で改善

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100222002&expand
パーティの喧噪の中で会話が聞き取りづらいなどでお困りの場合、ピアノの練習がお勧めだ。最新の研究によると、カラオケ好きからプロのチェロ奏者まで、音楽愛好家は騒音の中でも必要な音をうまく聞き分けられるという。音楽の脳活性効果に新たな証拠が加わった。

 アメリカ、カリフォルニア州サンディエゴにある神経科学研究所(NSI)の上級研究員アニルダ・パテル氏は2月20日の記者会見で、「この10年で音楽と脳に関する研究が急激に進歩した」とコメントしている。

 最新の脳機能イメージング研究では、音楽が脳のさまざまな領域を活性化するという成果が得られている。その中には音楽と言語情報の処理領域がオーバーラップする部位も含まれている。

「脳に対する音楽の影響を調べる上で、言語を考察するのは当然の話だ。音楽と同様、言語には不変性があり、習得的側面が強いほか、複雑な意味を伝える手段でもある」とパテル氏は言う。

 イリノイ州にあるノースウェスタン大学の聴覚神経科学研究所(Auditory Neuroscience Laboratory)で所長を務める研究チームのリーダー、ニーナ・クラウス氏は次のように解説する。「音楽を良く聴いてきた人は、例え専門教育でなかったとしても、音楽や会話の特定の音に関連する脳波パターンの生成能力が発達している」。

 同氏の以前の研究では、脳は聞かせた音と同じ波形の脳波を示すことが証明された。実際、その脳波を“再生”してみると、ほぼ同じ音が発せられるという。

 しかし音楽をあまり聴いてこなかった人の場合、そのような脳波パターンの生成能力は周囲の騒音が上がるにつれて低下することが実験で明らかになっている。一方、音楽愛好家の脳は、周囲の騒音レベルが上がっても、特定の音パターンをうまく選択して認識できるよう無意識に訓練されている。

 クラウス氏はナショナル ジオグラフィックニュースに次のように解説してくれた。「この話はマニュアル車の運転習得を考えるとわかりやすい。習い始めはシフトレバーやクラッチなどのさまざまな装置を頭で考えて操作するが、一度こつをつかめば体が勝手に動くようになる」。

 その一方で、失読症などの発達障害を抱えた人は、喧噪の中で音を聞き分けるのが難しい。ざわついた教室で先生の話を懸命に聞こうとしている生徒にとっては深刻な問題だ。クラウス氏は2月20日に開催されたアメリカ科学振興協会(AAAS)の2010年度年次会合で、「失読症などの言語障害に悩む子どもたちの治療に、音楽は重要な役割を果たすかもしれない」と発表している。

 アメリカにあるハーバード・メディカルスクールの神経科学者ゴットフリード・シュラーグ氏も、同様の発見をしている。脳卒中の後遺症で言語障害が残った患者も、歌に乗せて訓練すれば数百語を話せるようになるという。

 AAASの会合でも発表された研究の中で、同氏は左脳に損傷を受けた患者に音楽療法を集中的に施した結果を示している。左脳は言語との関連が最も深い領域だ。

 治療を実施する前は、患者は問いかけに対して支離滅裂な言葉やうめき声で反応するだけだった。しかしセラピストが手でリズムを取りながら歌に乗せて発話を促すと、ほんの数分後には「ハッピー・バースデー・トゥー・ユー」を歌ったり、自宅の住所を暗唱したり、ノドの渇き具合を伝えたりできるようになっていた。

「治療後は、右脳の未発達部分が音楽に反応して発達し構造も変化していた」と、シュラーグ氏は記者会見で述べている。

 治療の効果は、発症の時期や損傷の度合いに応じて違いがみられたという。しかし複数の患者が、最終的に新しい単語や語句を歌に乗せて学習できるようになった。単純な語句を発するだけでなく、短い会話が可能になった患者もわずかながらいたという。

「実験から総体的に判断して、本来は連携しない脳の部位が、音楽を介して連携するようになるのではないか」とシュラーグ氏はみている。

 ノースウェスタン大学のクラウス氏も同意見で、年齢に関係なく音楽教育は広く行われるべきだと唱えている。教育や臨床治療に留まらず、加齢に伴う脳機能低下を抑える上でも重要な役割を果たせるからだ。

「試してみても損はない。もともと素晴らしいものだから」と同氏は付け加えた。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学は愛です 更新情報

科学は愛ですのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。