ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学は愛ですコミュの「同性愛を『治療』しようとするな」〜米国心理学協会が精神療法士らに苦言

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

http://www.usfl.com/Daily/News/09/08/0806_035.asp?id=72099

  同性愛は心理療法によって「治療」したりできるような病気ではなく、「治療」して性的指向を変えようという試みはかえって害をもたらす――。米国心理学協会(APA)の専門委員会は8月5日、「同性愛者の性的な指向は変えられる」と信じる一部の精神療法士らの回復療法(reparative therapy)は誤りであり危険だとする決議を行った。

 1960年以降に性的指向の改変に関し英語で発表された83の研究内容を精査した専門委員会によると、それらの研究のほとんどに方法論的な不備があったという。「しっかりした方法で行われた研究は極めて少ないですね」と、委員会を率いたジュディス・グラスゴールド医師は語り、「回復療法を支持する人々の主張とは異なり、心理療法を行うことで性的な志向が変わり得ることを示す証拠は見つかりませんでした」と結論づけた。

 一部の宗教では同性愛の存在が認められていないため、信心深い同性愛者は、宗教の教えと自らの性的指向の矛盾に悩まされている。また、宗教的な精神療法士らは、同性愛者に必要なのは自らの性的指向の受容と周囲の理解であるにも関わらず、「同性愛は治すことのできる精神障害」だと主張して「治療」を施し、逆に鬱病をもたらしたり、自殺に追い込む場合もあるという。AP通信のインタビューに答えてグラスゴールド医師は「宗教を重んじる精神療法士は、同性愛者であることには良い面があることを学ぶべきです。そうではない精神療法士も、自らの性的指向に背いてまでも宗教を選ぶ同性愛者がいることを知ってください」と語っている。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学は愛です 更新情報

科学は愛ですのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング