ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学は愛ですコミュの運転手不要、VW社の自律走行車『Junior』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
さあ、ゆったりくつろいで、最新の運転支援技術にすべてを任せよう――その車は自律走行車、すなわち、ドライバーの代わりに車に運転させるという先進的な研究コンセプトのもとで開発された自動車なのだ。

11月中旬に開催された『第15回ITS世界会議』には、独Volkswagen社の『Passat(パサート)』を改造した自律走行車『Junior』が参加していた。Juniorの走りを見に、世界各国のエンジニアがニューヨークのジェイコブ・K・ジャビッツ・コンベンション・センターに集まるなか、ワイアードはJuniorの助手席に乗る機会を得た。


デモンストレーション走行の間、同プロジェクトのエンジニアは、区分けされた11番街の赤外線地図を表示したコンピューター画面を、車内から監視していた。『Google Maps』の助けを借りたこの赤外線地図は、スタンフォード大学研究チームが開発したソフトウェアを使って、レーザー式の距離測定システムとレーダーセンサーで収集した情報に基づいて作成されたものだ。[Volkswagen社日本サイトによると、Juniorは、米Volkswagen社のエレクトロニクス研究所が、米スタンフォード大学人工知能研究所の協力を得て製作したもの]

車のルーフと両サイドに設置されたレーザーとレーダー(ちょっと映画『ゴーストバスターズ』の車を思わせる)によって、車両の周囲と前方の道路の状況が確認された。車は交通標識や赤信号を順守し、対向車や三叉交差点、前を走るデモ用車両の急停止も認識した。安全のために別のエンジニアが運転席に座っていたが、ハンドルに触れたり、ペダルを踏んだりすることは一度もなかった。

Juniorの走りはまるで、何かに取りつかれた車のようだった!しかし、ご安心を。恐れるようなことは何もなかった。[悪魔が取りついたかのように]怪我をしたり、神父に嘔吐物を吐きかけたりはない。あるいは、独裁国家が車の運転までコントロールしようとしているわけでもない。

Volkswagen社はこの自律走行技術を、オプション機能にする予定で開発している。つまり、ドライバーが常に車を完全に制御し自分で運転するか、あるいは車に運転させるかを選べるのだ。緊急事態に備えて、センターコンソールには非常用の大きな赤いボタンがあり、自動運転中にこのボタンを押すとすぐに手動運転に切り替わる。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学は愛です 更新情報

科学は愛ですのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング