ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

KORG 01/W ユーザーの会コミュの01/WのシーケンスデータをPCで再現する方法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
20年以上前にM1と01/Wで結構な量の音楽制作をしていたのですが、
当時のシーケンスデータをPCに取り込んでPC側のシーケンスソフト(今こういう言い方しないですか?)
で再現させようと考えています。
Ez MIDI DumpというソフトでなんとかDumpデータをsyx形式で PCに取り込むところまでは
成功したのですが、ここからさきsyx形式ファイルをどう扱えばいいか、
どこを調べてもいまいち分かりません。

願わくばDOMINOや世界樹といったフリーのソフトで読み込んでみたいのですが、そういう手立てが
あるのか、どなたかご存知でないでしょうか?
あるいは、単純にSMF形式に変換する、などでもいいです。

ちなみに、最初はM1や01のシーケンスデータを上記2つのソフトに同期して取り込もうとしたら
うまく同期せず結局1トラックずつリアルタイム録音させて補正する、ということになりそうだったため、
その方法は断念してファイルを取り込む道を探っています。
もしPCで動くソフトに同期してうまくシーケンスデータを記録する方法をもしご存知の方がいらっしゃい
ましたら合わせてご教示いただけるととても助かります。

よろしくお願いします。

コメント(20)

ちなみに、M1コミュでも同様の質問をしています。悪しからず。
>>[1]
トピック、立てたんですね。
私も、気になったので、いろいろ検索してみました。
シーケンスソフトがCubaseの場合で、
シンセからのシーケンスデータを、
MIDI-OXや、Sysex Librarianに送信するのと同じ手順で、
シーケンスソフトに録音開始で、シンセからの送信を取り込んでる人、いましたよ。
これで、いけるかもしれません。
http://synthesizedmusic.raindrop.jp/hitorigoto/2011/09/bulk_dumptrinity.html
ここによると、こんな↓ 感じの手順でした。

 シンセとパソコンをMIDIで接続して、
 新しいプロジェクトを作成。
 MIDIトラックを一本作成して、
 シンセはBulk Dump寸前状態でスタンバイさせる。
 CubaseでそのMIDIトラックに対してレコーディング開始→シンセ側でBulk Dump開始。
> あるいは、単純にSMF形式に変換する、などでもいいです。

後期の01/W FD だと、フロッピーディスクドライブで、
スタンダードMIDIファイルで保存したり、読み込んだり出来ます。
私のも、スタンダードMIDIファイル対応モデルだけど、
フロッピーディスクドライブが故障してしまったので、
忘れていました。

スタンダードMIDIファイルが扱えたんで、便利だったんですけどね。。。
ありがとうございます。

01/WのフロッピーってWindowsPCやMacで読み込めました?
うちのWindowsでは無理でしたが・・・。
何か手立てがあるんでしょうか。
放置しまくりの管理人です。

参考になるか分かりませんが
ちょっと検索していたら2chのEOSスレッドに書いてあったのをコピペします。
質問はB700のシーケンスデータをCubaseに取り込みたいというもので

回答1.B700側はトラック毎の送信チャンネルがomniになっていれば1、2、3…というふうに設定。てかデフォでそうなってたはず。
んでDAWやシーケンスソフト側でも受信するチャンネルをトラック毎に指定。てかデフォでそうなってるかも。
複数のMIDIトラックを同時録音してやるの。

質問者.他のMIDIシーケンサー(「世界樹」を使いました)でやったところ、MIDI ポートの設定だけで
何も考えずに、チャンネルが分かれて出力でき、期待の結果を得ることができました。
ということでB700のシーケンサーをMIDIデータ化でき、やりたいことはできたのでよしとしました。
結局CUBASE単体でのやり方は、わからずじまい

回答2.てか普通にキューベースで
16chのMIDIシーケンサーの
テンプレートを立ち上げて
全部のchを録音可能状態にして
録音開始すれば
普通にマルチでMIDI録音されると思うけど。

参考になりますかね?^^;
これはMacでLogicに取り込みたいという質問で
SMFについてですが

Korg and save your sequences as SMF (standard midi file) type 1 (separate tracks) rather than SMF type 0 (zero) which is a combined format; by using type 1 they are already separated. Then put the floppy disk into the Mac drive and load/import (I don't remember exactly which it is called in Logic). Once the midi file is into logic, assign whatever internal Logic sounds you want to each midi channel and then edit to your taste.

SMFについては言葉だけで実際に取り扱った事はないのですが
SMFのSave方式に種類があるそうで
これでできるのかは分からないですが
翻訳は英語できる方かGoogle翻訳してみてください^^;
>>[4]
音吉さんの01/Wは、SMF対応前のモデルだったんじゃないですか?
01/W FDでも、
後期モデルでないと、SMF対応でなかったと思います。

家のは、スタンダード MIDIファイル 対応という10数ページの小冊子が付いてました(画像左)。
この後期モデルのFDDだと、
01/Wシリーズ用のフォーマットと、
スタンダードMIDIファイル用のフォーマット
の2種類のフォーマットに対応してました。
シーケンスデータを、
スタンダードMIDIファイル用でフォーマットしたFDに保存すると、
パソコンで読めました。
逆に、パソコンなどからスタンダードMIDIファイルを2DDのFDに入れて、
01/W FDでロード(読み込む)して(画像右)、
演奏を聴くことが出来ました。

今は、FDDがこわれてしまったので、SMF対応前のモデルと同じですが
>>[6]
SMFにすると、互換性はあるけど、その分、音自体はよくないので、
私も、お試しで1回使っただけで、実際に使ったことはないです。
というか、本来がピアノ弾きなので、DTMには詳しくないです。

>>[7] で書いた小冊子によると、01/W FDにあったのは、
フォーマット0
フォーマット1
の2種類です(画像)。
> 管理人さん
世界樹で一発で各チャンネルを記録することが出来たってことですね?
「できる」ということが分かっただけでもあとは答えを探すだけなので有力な情報でした。
EOSで出来るならM1でも、という気がします。ありがとうございます!

> ふみえさん
いろいろと本当にありがとうございます。
マニュアルのコピーライトが1991年だったので、初期のものなんでしょうね・・・。
友達から中古で買ったので最初いつ買ったのかはよくしらないのです。
>>[8]
情報ありがとうございます。
DTMをしてますがハード系と組み合わせた事はないので
フォーマットに二種類あるのも知りませんでした^^;
>>[9]
もし気になるようでしたら
Yamaha EOS 2ch
で検索していただきEOSスレッド6台目
ってスレッドに詳細書いてありました。

ちなみに01/Wの電源を入れた時に
LCDの右下に画像のようにサポーテッドSMFと書いてあれば
SMF対応の01/Wになります。
サポーテッドではなくサポーツSMFでした^^
> 管理人さん
さっそく2ch見てみました。まさに同じ課題に直面してる方の話題で参考になりました。
まずは世界樹で頑張ってみます。
平日は仕事から帰るのもこんな時間でシンセを開くのもままなりませんが、時間のある
土日に色々試してみます。進捗したら報告しますね。

しかしこの「昔のシンセから現代のソフトにシーケンスデータを移す」という作業、
ググればいくらでも参考になる話が出てくると思ったら意外と出てこないもんですね。
もっとニーズがあるのかと思ってました。
もりあがってますね、私のFDもつい最近壊れました。幸いサポーツSMFだったので、音源はパソコン管理していますが、めんどくさくなったので、ウーロンさんや他の方々のおっしゃるようにソフト音源を使い始めました。
音吉さんの話は私にはちんぷんかんぷんですが、もし音が出るのなら、私ならマイクでオーディオ録音してcubaseに取り込んで、新しい音源で新しく作り直しますね^^
>ウーチャンさん
cubaseを買うお金があったらそうするんですけどね・・・。
Elementだとそんなにお高くないですが、どこまで出来るんでしょうね。
シーケンスデータを移せるのかなあ。
>管理人さん
2chの書き込みを参考に世界樹で「チャンネルごとにM1や01の音を認識して記録する」までは出来ました!
どうも世界樹には「待機」モードがないようで、スタートをうまく合わせられないのです。
ただこの辺は世界樹のコミュニティなどで質問してみようと思います。
やっと一歩進みました。ありがとうございました!
皆さん、報告します。
世界樹のフォーラムで上記の問題を問い合わせたところ、フリーウェアである世界樹の作者の方から
お返事があり、意図した作業が完璧に出来ました!

https://osdn.jp/projects/openmidiproject/forums/13724/37660/

上記フォーラムでも書きましたが、これで過去の大量な資産をPC上で加工できるMIDIデータ化
できます。
実はこのMIDIデータ化、01/Wを友人に譲るために必要な作業なのです。
01/Wを手放すのは惜しいのですが、MIDIデータさえ手元に残っていれば、過去のデータを元に
アレンジを加えたり将来時間が出来たらDAWソフトで全く新しいアレンジにしてみたり、楽しめそうです。

ここの皆さんのおかげです。本当にありがとうございました!
おめでとうございます。苦労がむくわれてよかったですね。

01Wには詳しいようなので質問があるのですが、自分はパソコン上に約4000近い01wの音源があるのですが、4000といっても1個にProg200、Comb200の1セットを10個くらいある程度ですが、この中から気に入った音源1つのためにいちいちインストールしなおすのがめんどくさくて、最近では既存のプリセット音源しか弾いていませんが、私が持っている音源も誰かがつくったものでしょうから、できれば、自分が気に入った音源を集めてデータをつくるりインストールする方法を教えてください。
たとえば、1番から10番はドラム音源、10番から20番はベース、21番から30番はギター、それ以降はシンセ音源みたいなかんじで自分が気に入った音源だけ集めて01にインストールする方法なんですが、できるなら教えてください。
ええ、皆さんのおかげです。

ご質問の件、僕は今回の件で初めて01/WとPCをつなぎましたので、おっしゃる質問は高度すぎて皆目検討が付きません。

ここにいらっしゃる皆さん、どなたか分かりませんか?
しかし、実際はもう01Wで使えそうな音源はないですよね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

KORG 01/W ユーザーの会 更新情報

KORG 01/W ユーザーの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング