ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アンリ・ベルクソンコミュの読書会閉会のご挨拶

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュ「アンリ・ベルクソン」のみなさま

 こんにちは。青い鳥です。7月31日から開始いたしました「ベルグソン読書会(「哲学的直観」を読む)ですが、今回を持ちまして閉会とさせていただきます。

 思えばこれを始めたときは真夏だったのが、すっかり秋になってしまいましたね。みなさんはいかがお過ごしでしたか?この読書会は、MIXIという素晴らしいツールを利用してこんなことも出来るのではないかという思いつきにたって始めたのですが、あまり反応いただけなかったためか、このコミュはすっかり僕の読書メモになってしまいました。でも、これを始めてからコミュの参加者が約80名も増えたのはうれしいことでした。

 こんな長いもの読めるか!とおもわれた方は、「哲学的直観」を熟読された上で、ぜひとも「第10回」を合わせ読んで見てください。この部分が核心部分だからです。また、「第12回」も読んでいただければ幸いです。ここでベルグソンに関わらず哲学を学ばれる若いひとへの僕自身のメッセージをこめたつもりです。

 閉会にあたって、なによりも今まで続けさせてくださったコミュ主のKさんに感謝いたします。また、Mizukimoeさんから大変便利な電子テキストのサイトをご紹介いただきましたので、原文を引用しながら進めることができました。あわせて感謝いたします。今後も、ベルグソンにまつわる話題を思いつきましたら、その都度アップさせていただきます。みなさんもぜひ活発にこのコミュを利用してください。
(自由討論のトピックはこのまま残しますので、引き続き質問等ありましたら、ご自由にお書きください。)

 最後に以下は僕の好きな詩集から。

「色彩の世界の淋しき
 葉先のいろ
 名の知れぬ野に咲く小さき花
 色彩の生物学色彩の進化論
 色彩はへんぺんとして流れる
 同一の流れに足を洗はれない
 色彩のヘラクリトス
 色彩のベルグソン
 シャヴァンの風景にも
 古本の表紙にも
 バットの箱にも
 女の唇にも
 セザンの林檎にも
 色彩の内面に永劫が流れる」
(西脇順三郎『旅人かへらず』より)

コメント(3)

長い間本当にありがとうございました。
管理人は無知故に”陰ながらの応援”にとどまりましたが、
このような有意義な会を続けてくださった青い鳥さまに感謝の気持ちで一杯です。
最後の詩は会の最後にふさわしい、すばらしい作品ですね。
なにかベルクソンの世界観を巧みに美しく表現しているような気がしてなりません。
これからも応援宜しくお願いいたします。
のんちゃん212さん

書き込みありがとうございます。
第一級の著作というのはできるだけゆっくり精読をしたほうが得るものが多いと思います。哲学は「物識り」になるためのものではありませんから、焦る必要などないですし、ぜひゆっくりゆっくり時間をかけて、この「哲学的直観」を読んでみてください。
そしてなにかご質問などがありましたら、遠慮なく自由討論の欄にでもアップしてみてください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アンリ・ベルクソン 更新情報

アンリ・ベルクソンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング