ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

YAMAHA ドラムコミュのclub custom

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、クラブカスタムを試奏してきました。

思ったよりも良く鳴り、かなりの好印象でした。

すでに使用している方、購入しようと思っている方などの感想があればお聞きしたいです。

よろしくお願いします!

コメント(8)

ちうさん 初めまして。 
クラブカスタム試奏ご苦労さまです。

購入予定では無いのですが、自分はPHX所有してます。 PHXでも採用されているカポールを仕様しているので、とても素晴らしいサウンドです。 

YAMAHAの中でも柔らかい、しかし高級感を残したモデルと自分は思います。

YD9000のイメージが強いYAMAHAですが、新たなYAMAHA DRUMSの顔になる事は間違いないです。

開発から携わった方を知っているのですが、相当な試作を繰り返して現在のモデルの様です。 その他の質問ありましたら、分かる範囲でお答えします。
> ワッキーPHXHelios さん

ありがとうございます!
PHXを所有しているのですね!羨ましいです。

クラブカスタムですが、早速購入して現在使用中です。
チューニングに試行錯誤しましたがやっと落ち着いてきました。

そこでご質問なのですが、ヤマハの方はどのくらいの期間を経てクラブカスタムを完成させたのでしょうか?
メイプルやバーチに対抗できるドラムを作るのは大変だった事と思います。
またカポールとはどんな材なのでしょうか?

よろしくお願いします!
> ちうさん
5年以上の歳月で、試作やカラーリングのテスト、耐熱なんかもしてるみたいですよ? あまり、開発の事は明らかにはされてませんが、YAMAHAが他のメーカと違うのは、開発からのクオリティーの高さです。 YDシリーズを筆頭に様々な素材を世に出してきたYAMAHAは現在バリエーションもそう多くは有りません。 しかしながら、バリエーションが他のメーカより少なくとも、殆どのジャンルをカバー出来る筒を作れるのは、楽器に対しての追及の違いであると感じます。 カポール自信はメイプルよりも硬いんじゃ無いかな?と思います。木は素材によって力の逃げかたが違いますその逃げかたによってサウンドが変わって来るのではないでしょうか?カポールは耐熱にも優れたモデル見たいですよ! PHXはセンターにジャドバ、カポール、メイプルと耐震構造の逆の法則でセンターを固く外径は一番柔らかい設計です。アッシュに関しては化粧板がメイプルですが…。 私からのカポールへのアドバイスとして、購入より半年はピッチをかなり高めで鳴らない所で叩くと、半年後には再生出来るレンジが格段に広がります。 カポールは本当に良いです。
> ワッキーPHXHelios さん

そうなんですか!ありがとうございます!

確かに高めで鳴らないところはありますね。若干低めにチューニングした方が鳴る感じがします。

カポールの今後の径年変化が楽しみですね!
>ちうさん

ですね〜! 僕のPHXも菅沼孝三さんと双子していまして、僕自身孝三さんのローディーですが、年々音に言葉での表現のレンジを超えた何かが出て来ています。

>ちうさん

ですね〜! 僕のPHXも菅沼孝三さんと双子していまして、僕自身孝三さんのローディーですが、年々音に言葉での表現のレンジを超えた何かが出て来ています。

>ちうさん

ですね〜! 僕のPHXも菅沼孝三さんと双子していまして、僕自身孝三さんのローディーですが、年々音に言葉での表現のレンジを超えた何かが出て来ています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

YAMAHA ドラム 更新情報

YAMAHA ドラムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング