ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

万葉集コミュの万葉集 923・924・925・926.927

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
6 923;雑歌,作者:山部赤人、吉野,行幸,宮廷讃美,枕詞

[題詞]山部宿祢赤人作歌二首[并短歌]

八隅知之ー[やすみしし]ー
和期大王乃ー我ご大君のーわごおほきみのー我らの大君が
高知為ー高知らすーたかしらすー高らかに営まれる
芳野宮者ー吉野の宮はーよしののみやはー吉野の宮は
立名附ー[たたなづく]ー幾重にも重なる山の
青垣隠ー青垣隠りーあをかきごもりー青垣に囲まれ
河次乃ー川なみのーかはなみのー川波の
清河内曽ー清き河内ぞーきよきかふちぞー清らかな川内である
春部者ー春へはーはるへはー春の頃は
花咲乎遠里ー花咲きををりーはなさきををりー花が爛漫と咲き誇り
秋去ー者ー秋さればーあきさればー秋になれば 
霧立渡ー霧立ちわたるーきりたちわたるーいちめん霧が立ちこめる
其山之ーその山のー[そのやまの]ーその山の
弥益々尓ー[いやしくしくに]ーさらに幾重幾重に
此河之ーこの川のー[このかはの]ーこの川の
絶事無ー絶ゆることなくー[たゆることなく]ー絶えることなく
百石木能ー[ももしきの]ー
大宮人者ー大宮人はーおほみやひとはー大宮人は
常将通ー常に通はむーつねにかよはむーいつの世もこの宮に通うことであろう
・・・・・・・・・
* 「象山」は 吉野宮滝の南正面の山。「きさ」は動物の象の古名。
* 「ぬば玉の」は「夜」の枕詞。「ぬばたま」はヒオウギの黒い色の実。
* 「久木」は 不詳。きささげ、あかめがしわ説などがある。
 ひさぎ【楸・久木】
アカメガシワまたはキササゲの古名。ひさき。<ヤフー辞書>



6 924;雑歌,作者:山部赤人、吉野,行幸,宮廷讃美

[題詞](山部宿祢赤人作歌二首[并短歌])反歌二首

三吉野乃  象山際乃  木末尓波  幾許毛散和口  鳥之聲可聞

み吉野の 象山の際の 木末には ここだも騒く 鳥の声かも
 
みよしのの きさやまのまの こぬれには ここだもさわく とりのこゑかも
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
吉野の象山の山あいの梢では

こんなにも数多く鳥が鳴き騒いでいることよ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


6 925;雑歌,作者:山部赤人、吉野,行幸,宮廷讃美,叙景

[題詞]((山部宿祢赤人作歌二首[并短歌])反歌二首)

烏玉之  夜之深去者  久木生留  清河原尓  知鳥數鳴

ぬばたまの 夜の更けゆけば 久木生ふる 清き川原に 千鳥しば鳴く 

[ぬばたまの] よのふけゆけば ひさぎおふる きよきかはらに ちどりしばなく
・・・・・・・・・・・・・・・・
夜が更けてゆくにつれ

久木の生える清らかな川原で

千鳥がしきりに鳴いている
・・・・・・・・・・・・・・・・

山−春の花−しくしく(重々)
川−秋の霧−絶ゆることなく
そして反歌二首はそれぞれ山・川を詠む。

【主な派生歌】

ひさぎおふる 小野の浅茅に おく霜の しろきをみれば 夜やふけぬらむ

(藤原基俊)

夜ぐたちに 千鳥しば鳴く 楸生ふる 清き川原に 風や吹くらむ

(藤原顕季)

ひさぎおふる あその川原の  川おろしに  たぐふ千鳥の  声のさやけさ

(藤原清輔)

ひさぎおふる  佐保の河原に たつ千鳥 空さへ清き 月になくなり
 (藤原家隆)
風さむみ 夜のふけゆけば 妹が島 かたみの浦に 千鳥鳴くなり 
 (実朝[新勅撰])
うちなびき 春さりくれば 楸おふる 片山かげに 鶯ぞ鳴く
 (実朝[玉葉])
楸おふる かげをやおのが 友ちどり 月の氷も 清き川原に 
 (後柏原院)



6 926;雑歌,作者:山部赤人吉野,行幸,宮廷讃美,枕詞

[題詞](山部宿祢赤人作歌二首[并短歌])

・・・・・・・・・・・・
安見知之ー[やすみしし]ー
和期大王波ー我ご大君はーわごおほきみはー我らの大君は
見吉野乃ーみ吉野のーみよしののー吉野の
飽津之小野笶ー秋津の小野のーあきづのをののー秋津の小野の
野上者ー野の上にはーののへにはー野のほとりには
跡見居置而ー跡見据ゑ置きてーとみすゑおきてー跡見を配置して
「跡見」は 狩猟で、鳥獣の通った跡を見、その向かった方角などを考えること。また、その役目。
御山者ーみ山にはーみやまにはー山には
射目立渡ー射目立て渡しーいめたてわたしー射目を隅々まで設けて
「射目」は狩りで獲物を射るときに身を隠す設備。
朝猟尓ー朝狩にーあさがりにー朝の狩に
十六履起之ー獣踏み起しーししふみおこしー鹿や猪を追い立て
夕狩尓ー夕狩にーゆふがりにー夕の狩には
十里さ立ー鳥踏み立てーとりふみたてー鳥を追い立て
馬並而ー馬並めてーうまなめてー馬を並べて
御<猟>曽立為ー御狩ぞ立たすーみかりぞたたすー狩を御覧なさる
春之茂野尓ー春の茂野にーはるのしげのにー春の草が茂る野で
・・・・・・・・・・・・

[左注](右不審先後 但以便故載於此<次>)



6 927;雑歌,作者:山部赤人、吉野,行幸,宮廷讃美,狩猟

[題詞](山部宿祢赤人作歌二首[并短歌])反歌一首

足引之  山毛野毛  御<猟>人  得物矢手<挟>  散動而有所見

あしひきの 山にも野にも 御狩人 さつ矢手挾み 騒きてあり見ゆ

[あしひきの] やまにものにも みかりひと さつやたばさみ さわきてありみゆ

[左注]右不審先後 但以便故載於此<次>
(いつの吉野行幸の時の作か分からない、と)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山にも野にも狩に仕える人々が

矢を手挟み賑わしく走しっているのが見える
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山部赤人 やまべのあかひと 生没年未詳 

奈良時代の歌人。制作年の知られる歌はすべて聖武天皇代の作である。
神亀元年(724)の紀伊国行幸、
同二年の吉野行幸・難波行幸、
同三年の播磨国印南野行幸、
天平六年(734)年の難波行幸、
同八年の吉野行幸などに従駕し、土地讃めの歌を作る。
伊予温泉や勝鹿真間、田子の浦などで詠んだと思われる歌もあり、広く各地を旅していたらしい。

下級官人であったろうと推測される。
また故藤原不比等邸の「山池」を詠んだ歌があり、藤原氏との深い関係が窺われる。

万葉集収載歌は長歌十三首、短歌三十七首。三十六人集(歌仙家集)の一巻として伝わる『赤人集』は、大半が万葉集巻十の作者不明歌で占められており、万葉集抄出本と呼ぶべきものである。

古来柿本人麻呂と並称された歌仙。
大伴家持の書簡に記された「山柿の門」の「山」は赤人を指すと見る説が有力であり(但し山上憶良説などもある)、
古今集序では人麻呂と共に歌仙として仰がれている。
勅撰集には拾遺集を始め五十首程入集している。(千人万首)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

万葉集 更新情報

万葉集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング