ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

万葉集コミュの巻第三(みまきにあたるまき)雑歌(くさぐさのうた)317・318

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
317;雑歌,作者::山部赤人,富士山

[題詞]山部宿祢赤人望不盡山歌一首[并短歌]

[原文]ー[仮名]ー[訓読]
天地之ーあめつちのー天地のー天地が
分時従ーわかれしときゆー別れし時ゆー分かれた時から
神左備手ーかむさびてー神さびてー神々しく
高貴寸ーたかくたふときー高く貴きー高く貴い
駿河有ーするがなるー駿河なるー 駿河の
布士能高嶺乎ーふじのたかねをー富士の高嶺をー富士の高嶺を
天原ーあまのはらー天の原ー天空大空
振放見者ーふりさけみればー振り放け見ればー はるかに仰ぎ見ると
度日之ーわたるひのー渡る日のー空を渡る太陽の
陰毛隠比ーかげもかくらひー影も隠らひー光も隠れ
照月乃ーてるつきのー照る月のー照り輝く月の
光毛不見ーひかりもみえずー光も見えずー光も見えず
白雲母ーしらくももー白雲もー白雲も
伊去波伐加利ーいゆきはばかりーい行きはばかりー進みかね
時自久曽ーときじくぞー時じくぞーしきりに
雪者落家留ーゆきはふりけるー雪は降りけるー雪が降っている
語告ーかたりつぎー語り継ぎーこれからも語り継ぎ
言継将徃ーいひつぎゆかむー言ひ継ぎ行かむー言い伝えていこう
不盡能高嶺者ーふじのたかねはー富士の高嶺はーこの富士の高嶺を
・・・・・・・・・
天地が
         
分かれた時から

神々しく

高く貴い

駿河の

富士の高嶺を

天空大空を

はるかに仰ぎ見ると

空を渡る太陽の

光も隠れ

照り輝く月の

光も見えず

白雲も

進みかね

しきりに

雪が降っている

これからも語り継ぎ

言い伝えていこう

この富士の高嶺を
・・・・・・・・・・・

318;雑歌,作者:山部赤人,富士山,静岡,土地讃美

[題詞](山部宿祢赤人望不盡山歌一首[并短歌])反歌

田兒之浦従  打出而見者  真白衣  不盡能高嶺尓  雪波零家留

田子の浦ゆ うち出でて見れば 真白にぞ 富士の高嶺に 雪は降りける

たごのうらゆ うちいでてみれば ましろにぞ ふじのたかねに ゆきはふりける
・・・・・・・・・・・
田子の浦を過ぎ

眺望の良いところに出て 

はるかに仰ぎ見れば

純白に 富士の高嶺に

雪降っていることだよ
・・・・・・・・・・・
* 二句目の「うち出でてみれば」が8文字で字余り。
 この技法は「流麗さ」を失いやすいが、歌に「重厚さ」を増すには時に有効。
* 「つつ」と余韻を感じさせつつ、文法的には、「降る」の連用形である「降り」の後に続く
 ことで、「つつ(接続助詞)」は反復や継続を表している。
 雪が降り続いていて、この時は富士の高嶺は見えていなかったろう。

【補記】
新古今集・百人一首などでは以下のような形。
なお長歌は新拾遺集雑歌雑体の部に収録されている。

田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ

【主な派生歌】

難波門を 漕ぎ出でて見れば 神さぶる 生駒高嶺に 雲ぞ棚引く  (大田部三成[万葉])

わたの原 こき出でてみれば 久かたの 雲ゐにまがふ 沖つ白浪  (藤原忠通[詞花])

初霜の おき出てみれは 白妙の 衣手さむき 月の影かな  (道昭[新千載])

矢田の野に 打出でてみれば 山風の 有乳の嶺は 雪ふりにけり  (藤原為家[新後拾遺])

朝ぼらけ 霞へだてて 田子の浦に 打出でてみれば 山の端もなし  (頓阿)

さざなみや 打出でてみれば 白妙の 雪をかけたる 瀬田の長橋  (惟賢[新拾遺])

深川を 漕ぎ出でて見れば 入日さし 冨士の高根の さやけく見ゆかも  (田安宗武)

田子の浦に いでましありて 富士の嶺の 雪みそなはす 時もあらなむ  (佐久良東雄)

土肥の海漕ぎ出でて見れば白雪を天に懸けたり富士の高嶺は(島木赤彦)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山部赤人 やまべのあかひと 生没年未詳

奈良時代の歌人。
制作年の知られる歌はすべて聖武天皇代の作である。
神亀元年(724)の紀伊国行幸、同二年の吉野行幸・難波行幸、同三年の播磨国印南野行幸、
天平六年(734)年の難波行幸、同八年の吉野行幸などに従駕し、土地讃めの歌を作る。
伊予温泉や勝鹿真間、田子の浦などで詠んだと思われる歌もあり、広く各地を旅していたらしい。
閲歴は全く不明であるが、下級官人であったろうと推測される。
また故藤原不比等邸の「山池」を詠んだ歌があり、藤原氏との深い関係が窺われる。
万葉集収載歌は長歌13首、短歌37首。三十六人集(歌仙家集)の一巻として伝わる『赤人集』は、大半が万葉集巻十の作者不明歌で占められており、万葉集抄出本と呼ぶべきものである。

古来柿本人麻呂と並称された歌仙。
大伴家持の書簡に記された「山柿の門」の「山」は赤人を指すと見る説が有力であり(但し山上憶良説などもある)、古今集序では人麻呂と共に歌仙として仰がれている。勅撰集には拾遺集を始め50首程入集している。(千人万首)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平城京に遷都が行われたのは、元明天皇の和銅三(710年)、元明・元正・聖武にわたる奈良町時代七代七十余年間のうち、前半約五十年間を便宜的に万葉集第三期と考えている。
歌人としては、山部赤人、笠金村らがおり、車持千年を加えて一グループを見ることが出来る。
 この期においては、早くも長歌の衰頽が顕著で、宮廷詞人そのものも、この期をほとんど最後にして、際立った存在を示さなくなってゆく。在来の歌謡の後退、新風の進出ということが、みられることになる。
 この期で著しい存在を示すのは、大伴旅人とその周辺の人々である。大伴坂上郎女、山上憶良らで、中国大陸の文物に直接、間接に触れた知識階級の人々であって、そこに、初めて思想歌が息吹を見せることになる。
 短歌が文学として意識され、文学史の主流として、はっきり看取される期となり、大伴家持を中心とする次の代四期に引き継がれてゆく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

万葉集 更新情報

万葉集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング