ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

インクコミュの質問トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんなインクを持ってるけど、どう使ったらいいのかわからない。 
  とか

スクラップブック用にインクを買いたいけど何を買ったらいいかわからない 
  とか

どこに売ってるの? 
  とか

一般的な質問はこちらにどうぞ♪

コメント(146)

>スタバンさん

原因が分かりました。私はいつまでもぎゅーーーーーーーーと紙に押しつけてました。しかもインクはいつもくらいにさらっと付けて。
再度チャレンジしてみます。
ブリリアンスのブラックはインカーも買っておいた方がいいんですね!
すごく勉強になりました。
ありがとうございます。
スタバンさん
ありがとうございます。

画像のものを明日にでも(全面)エンボスしようと思います。
花のバーサマークが消えないか心配だったんですあせあせ

>紙によっては吸収がよすぎてエンボスパウダーが付きにくいという可能性はあります。
↑確かに吸収がよさそうなので・・・・あせあせ(飛び散る汗)
思い切って挑戦してみますね(*^_^*)
チャムさん

すみません!!! 
全面にとなると消えるかも!!!!!
というか、おそらく消えます〜〜〜〜〜〜

やる前にこのレス見てくださるといいんですが。

別のいらない紙で一応試したほうがいいかと思います。
たぶん消えると思います。

ごめんなさい。誤解を招く返答をしてしまって。

スタバンさん
挑戦する前にこのコメント見たのでセーフでした指でOK
いや〜私の説明不足でしたm(__)m

せっかくなので、葉っぱのみにエンポスするか…または葉っぱに違う色をのせてから全体にエンポスしようと思います。(先に他の紙で試してみてからにしま〜すわーい(嬉しい顔))
ありがとうございました。
Tipoさん

Micro Grazeはまさしくワックスなので、バーサマークとは違います。
はっ水性のクリームです。
もともと、防水に使うものです。
snowさん

Distress Crackleはかなりもったりした液体です。
Tim Holtzが実演してる動画がありますので、確認してみてはいかがでしょうか?

もし、この画像のよりもっと固まってしまっているということでしたら、不良品ということも考えられるので、Rangerに直接メールされるといいと思います。

Dauberのほうも、スポンジからでてこないほど固まっているというのは、かなりドライアウトしてる状態だと思いますので、買ったときからそうだったのであれば、Rangerに問い合わせすることをお勧めします。

Crackle PaintもDauberも確か水性なので、薄めるとしたら水で薄められますが、特にCrackle Paintのほうはあまり薄めすぎると変質してひび割れしなくなるかもしれません。

あまりお役に立てなかったかもー  すいませんー

コミュに参加して早速質問なんですが

Staz Onで100均で売っているプラバン(熱を加えるとキーホルダーになる)
にスタンプしたのですがうまくいきません涙
ベタ部分の多いスタンプでするとムラがすごくお手上げ状態です。
どうしたらキレイにスタンプできるのでしょうか?

こちらのトピ全部みたのですがのってなかったようなので
質問してみました(見落としていたらごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)
 
はじめまして〜
皆さんのコメントを拝見させていただき、勉強させて
いただいています。
初めてコメントさせていただきます。

 OkazuOさん

OkazuOさんのStaz Onでスタンプされたらムラになるとの
ことですが・・・
私も以前プラバンではなかったですが
エンボスをした面(ツルっとした面)に押したらムラになりました。

インクをたっぷり付けてから、スタンプをする前に
コピー用紙に軽くスタンプをしてからすぐにそのまま
押すと綺麗にムラなく押すことができました。

一度お試しください〜わーい(嬉しい顔)
せれぶーさん

コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)
先ほどせれぶーさんのコメント通りやってみました

ウッドスタンプは成功しました〜
クリアースタンプは
アクリルブロックの代わりにアクリル定規でしたからでしょうか
やはりムラができてしまいましたたらーっ(汗)

やはりアクリルブロック購入するべきなんでしょうね(笑)
ありがとうございましたムード
おじゃまいたします。
私もいつもこちらで、勉強させていただいてます。
はじめて書き込みさせていただきます。

○kazu○さん、
私も勉強中なので、いいアドバイスは思いつかないのですが、ムラになりやすいのは、インクの特性だと思います。
相手が吸湿紙なら、しみこんでいきますがスタンプする相手がプラバンやコート紙なら、
染み込んでいかないので、そのままムラになりやすいと思います。
なので、アクリルブロックで捺しても、ムラという意味では同じだと思われますヨ。

スタンプのラバーの種類によっても、ラバー面が弾いてムラになりやすいもの、アクリルスタンプもメーカーにより、インクが弾かれてムラになりやすいものがあるように感じます。
Staz onのインクが、開けたてジューシーだと余計ムラになりやすいですが、使い込んで、インクがすこし枯れてくると、あまりムラになりにくいです。

そして私はスタンプ面がはじく種類のときはあきらめますが、そうでないときは、
インクをあまりたくさんつけず、そしてつけてすぐスタンプするのでなく、1.2呼吸あけてからそっとスタンプします。

そうするとすこし(気持ちですが)インクが揮発して、すべりも若干ましになります。

あくまで、私の主観ですので、参考になるかどうかわかりませんがあせあせ(飛び散る汗)
私も長く、アクリルブロックを買わずに(買えずにが正しいかなあせあせ
CDケースで捺したり、手で持って捺したりしてました。
いいものができるといいですね。がんばってくださいね。
furuyukiさん コメントありがとうございます。

インクがスタンプにダブつく(表現的にこれでいいのか;)とムラになりますね
Staz onならなんでもできる!!と思い込んでしまっててあせあせ
トランスペアレンシーもどき作れるかなぁと

まだまだスタンプの世界に入ったばかりでインクの性質や紙の相性も
全然わかっていませんあせあせ(飛び散る汗)
いろいろアドバイスして頂きましてありがとうございました
がんばりまーす!!
さっちゃんさん

はじめまして。
スタンプ用インクは実はものすごい数の種類がありまして、用途によって使い分けたり、好みによって使い分けたり、効果がそれぞれちがったりと、なかなか奥が深いものです。 それゆえ、樹海だの、底なし沼だの言われています(笑)

ほとんどのインクパッドは補充用のインクがあるんですよ。
ただ、あまりお店で見かけないので、通販やメーカーから取り寄せという
ことになることがおおいかと思いますが。

シャチハタのパッドはいわゆる事務用でおそらく乾きが早くて使いやすいかと思います。

アート用スタンプインクは日本だとツキネコがたくさんの種類を出しています。
www.tsukineko.co.jp

他にアメリカのメーカーで
Ranger
Clear Snap
Stewart Superior
Marvy Uchida (日本企業のアメリカ法人ですがパッドは日本では販売してないです)

以上5社の製品がアートスタンプ用に使われます。
他にも若干メーカーがあるのですが、インク専門メーカーとしては
上記5社のみ。

一般的にMade In Chinaのインクパッドはあまり信用されていません。
(色が変わりやすい、インクパッドが乾きやすい、村になりやすいなど)

とりあえず入口としてご紹介しましたが、
もし関東近郊にお住いでしたら、8月に浜松町でスタンプカーニバルというスタンプ専門の展示会があります。 日本国内のスタンプ関連メーカーが一同に揃いますのでよろしかったらあしをお運びくださいね。

>さっちゃんさん

イベントではないですが、関西ということで大阪のスタンプ屋さん(オンラインショップで私もよくお世話になっています。)であるカラーズラバーズさんhttp://www.colorslovers.jp/ で時々教室を開いてます。遠すぎて私は行ったことがないのですが、良かったら問い合わせしてみるといいかもしれません。
ウォルナットインクについて教えて下さい。
購入を考えているのですが、結晶タイプとスプレー式とで
どちらを購入するか悩んでいます。

結晶タイプは自分で水で溶いて使用するようですが、これは
1回水溶きしたものは残っても保存はできないのでしょうか?

また、結晶タイプとスプレー式の違う点がありましたら
教えて下さい。

そして、皆さんどちらを購入され、良かった点、悪かった点
を教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
もしわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

先日Adirondack® Alcohol Inksをいくつか買いました。
OHPシートににじませた感じにしたかったのですがAlcohol Blending Solutionというものが必要だったらしく、代用品にアルコールが使えるということのようなので買いにでかけたのですが・・・

お店で商品を見ていてふと疑問がわいて買わずに帰ってきました。

アルコールといっても主成分がエタノールのものとメタノールのものがありますよね?
買うので迷ったものが「消毒用アルコール」と「燃料用アルコール」です。
Solutionに近い働きをするものであれば後者のメタノールのほうがむいてますか?

一応自分で検索してみたところでインクに関係する記述は『メタノールはインクや塗料の溶剤や、燃料用、洗浄用、抽出用・・・』『燃料用アルコールはエタノールにメタノールが混ざっています。消毒用のアルコールはエタノールに水が混ざっています』『メタノールの沸点は65℃。エタノールの沸点は78℃』

メタノールは毒性があるので取り扱いには十分注意することを前提で、どちらのほうがアルコールインクを扱うのにむいているでしょうか?

---------------------------------------------


もうひとつ・・・OHPシートに コットンにたらしたアルコールインクでトントンと色づけしようとしたのですが、3回くらいトントン…としたくらいですでにインクが乾いてしまいますあせあせ(飛び散る汗)
部屋が乾燥しすぎですか?なにかやり方間違ってるのでしょうか?
インクの量が少ない?(確かに初めてなので2滴ほどしかたらさなかったのですが)

すいません、メタはちょっと危険度が高すぎみたいですね。
蟻酸に化学変化して失明の可能性があるそうです。


それではイソプロピルアルコールではどうでしょうか?
こちらもエタとおなじく消毒用なので危険性は低いです。
染み抜き剤なんかにも入っているのでこっちのほうがむいてますか?

あと、含有率はどのくらいあればいいんでしょう?

おお!みたみた薬局で!

青いふたのやつ、エタノール79.・・・〜80%含有って書いてない?
80%はないと難しいのかな?

エタノールだけだと酒税がかかって高くなるから、同じ効果で税対策に混ぜ物してるアルコール系でも問題ないかなあ?って思って。

イソプロピルもインクの媒体で使われてるし、希釈液にもなってるからどうかなあーって思うんだけど、でも近所の薬局置いてないや。ちぇっ
取り寄せてみようかとも思うんだけど万が一使えなかったら無意味かな…まったく乾かなくなっちゃうとか。
フエルトー!
それいいアイデアハート達(複数ハート)やってみるー(*^▽^*)
てか、使ってないフエルトもりもりあった気がするからだしてみようー

ありがとう!
やってみるわー

ついでにイソプロピルも注文してみて使えるようだったら結果こちらに報告しにきますうれしい顔
>るるさん

ウォルナットインクですがスプレータイプと結晶タイプ両方持っています。
最近は出番が少ないのですが、私が使った感想を・・参考になればいいのですが。

スプレータイプは手っ取り早く楽しめます。色数も多いです。
Tipoさんが言われているようにアプリケーターをつけて広い面を塗ったり出来ます。
スプレーは個体によって霧状の飛び散り方にムラがあるように思います。
使うときは段ボールの中や台所のシンクの中などまわりに飛び散っても大丈夫なところで使うと良いと思います。
スプレー部分がしっかりとしまってないと液漏れします。
あと、このインクはインカーのように使えるので、マーブル模様などを作るのに使えますよ。
結晶タイプは自分で必要量を水で溶いて濃さを調節できます。
色は1色のみですが。(たぶん)
スプレータイプより濃い色のものが良い場合はこちらがお勧めです。
水溶きしたものは残ると乾きますが、また水を加えると使用できます。
かなりたくさん作れるので大量に使う場合もこちらが良いかもしれません。

ほかの方でもっとこんなのがあるよと書き込んで下さると助かります〜ハート達(複数ハート)
Tipoさん ご質問ありがとうございます♪

みなさーん、 StazOnのメタリックがでますよー。
1月にアメリカで発表になりました。発売は3月以降の予定だそうです。

http://www.ustream.tv/recorded/4219184

現場で撮影した動画なので不安定で見づらいですけど、ご興味ある方は是非。

さて、ご質問の回答です。


1.StazOnメタリックは顔料系、ソルベント(溶剤)インクになります。 (StazOnオペイクも同じ)

  StazOnの重ね押し・重ね塗りはNGです。 というかやってもいいのですが、先に塗ってある(押してある) StazOnが再活性して混ざってしまいます。

  それを防ぐためのStazOn ガードというエマルジョンが近い将来発表される予定です。
  各層ごとにこのエマルジョンを塗って乾かしてから次のStazOnを施します。

MementoでDTPしたものの上にStazOnメタリックを押すことはできます。 
  その逆も基本的にはできますが、いずれも、Mementoが乾く素材なら、という条件になります。


2. あ、しまった。先に書いちゃった。 そうです。 StazOnオペイクもピグメントです。

3. StazOnファミリーでしたら、どのインクでも混ぜることはできます。 
   ただし、それぞれ性格がちがうので、混ぜた状態で保存することはお勧めしないです。

   私の場合、ジャンボダウバー(新品はもったいないので、もうぼろけてきてるやつで)に
   まずピグメント系(メタリックかオペイク)を少量だして、そこにオリジナルのStazOnを少量
   足します。  そのまま使うとまだらな仕上がりになりますし、完全に混ぜた色にしたい場合は
   ダウバーを何回かスタンプなどに向きを変えながら押し付けると大体混ざります。

4. StazOn用のアプリケーターはかなり前から研究してもらっています。 現時点では商品化
   に至っていませんが、将来的に可能性はあります。
   
   StazOnメタリック用のパッド素材はかなりやわらかくて何かに貼り付けて使わないと腰がなくて
   アプリケーターとして遣いにくいようです。   


   StazOnオペイク用のUninked(インクなし)パッド、アメリカでは販売してるのですが、日本は
   無いかもしれません。 ちょっと確認してみます。
 
   個人的にはジャンボダウバー・インクスイーパーを破棄覚悟で使う(なので新品は避けますが)
   あるいは、安いコスメティックスポンジで対応してます。
   どれも使ってみるとわかりますが、溶剤が反応して、スポンジがぶわっと膨らんで、使ってる
   うちにぼろけてきます。  ですので、基本的に使い捨てになります。

5. StazOnメタリックは非吸収面(ガラス、金属、プラスチックなど)が一番きれいに仕上がります。
   木材や紙など吸収する素材では、ピグメントが沈んでしまって、きれいなメタリックにならないこと
   があります。  どの表面でも乾くのは乾きますので、使えないことはないです。

   オールパーパスインクは、布または紙専用になります。 

   アクリル絵の具はどれでも乾きます。 ただ、むらのないきれいな仕上げにするには数回
   塗り重ねる必要があります。

   というわけで、まずは素材によって選んでいただくのがいいのでは?と思います。
   あとは、だめだと思っててもやってみたら意外にきれいにできた、っていうこともその逆もあります
   ので現物が手に入ったら、とにかくやってみるのが一番かと思います。

   一概に木材といっても、木の種類によっても、仕上げによってもかなり変わりますし、
   ペーパーマッシェも同様です。 結局答えになったようななってないような、ですいませんー

      

   
補足と再確認です

●StazOn Metallicはピグメントインクになります。(ツキネコ開発担当者確認済みです)

●StazOn Metallicを紙(非コート紙)に押した場合、紙の質にもよりますが、
  ゴールド、シルバー、コッパーはほぼ色が出ますが、プラチナはメタリック素材が吸収されてしまう
  らしく、かなり色が消えてしまいました。  
  マニラタグ(よくTim Holtzが使ってる荷札です)にプラチナで押したら、まったくというほど見えなく
  なりましたー

● StazOn MetallicとほかのStazOnとの混色はメタリックのシルバーをベースにするといいみたいです。
  シルバー色が影響しますので、もとのStazOnの色より明るいパステル気味の色になります。
   
  CHAのデモで、たくさん作ったんですが、手元に残ってないので、近いうちにお見せしますね。


まだツキネコ社のウエブサイトにはアップされてないようですね。

私でわかることでしたらお答えしますので、遠慮なくお尋ねくださいねー。

ログインすると、残り125件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

インク 更新情報

インクのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング