ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海外で育児!コミュの一時帰国時の健康保険

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どこかで、一時帰国の時の健康保険の加入など書いてあった気がするのですが、見つけられ無くなったので質問させて下さい

年末年始に2週間程度帰国します
その間自分の息子だけ実家の住民に入れて国民健康保険に加入させたり出来ますか
息子は日本国籍があり戸籍も自分達と同じに入っています

もしくは家族全員で一時的に日本に引っ越した事にして加入した方が良いのでしょうか?

保険料、年金、税金はどうなるのでしょうか?
日本内で収入が無いと証明すれば良いとも聞いた事があるのですが…

宜しくお願いします

コメント(10)

>>[1]
コメントありがとうございます
住民票を入れたのはご実家とかにでしょうか?
それとも独立した家族として転入届をだされたのでしょうか?

実家に息子だけ住民票を入れようかと思い母親に連絡したところ、区役所に確認したらしく、それは出来無いと言われたらしいです

確かに短期間と言ってしまったらダメと言われる気がします
帰国すれば、転入届けを出しますが、その時、同じ住所でも「世帯を分ける」ことができます。
では、どういうときに「世帯を分ける」か説明します〜。

実家のご家族は「国民健康保険」ですか?それとも「社会保険」等ですか?
「社会保険」等は会社員とその家族、「国民健康保険」は自営業や農家、無職などの「社会保険
」に加入できない人の保険です。社会保険の場合は役所では対応出来ません。

まず、「国民健康保険」は、世帯割りと人数割りの2種類で課税されます。
つまり、あなたが「世帯を分けた場合」、国保(国民健康保険)に入ったら、あなたは世帯割+2人分の人数割りを支払うことになります。
でも、去年は海外にいて収入がない(外国に居る夫の扶養だった)ってことを役所で申告すれば、国保の減額対象なので最低限度額だけ支払うことになります。
一回分を支払った後、転出時(帰国時)に転出届を出して国民健康保険証を返したら、「精算(正しく計算しなおす)」して払いすぎ分を返還してくれます。
ただ、数週間だけという場合はどうなるのかが分かりません。
普通は、最低でも一ヶ月いくらで計算するはずなので・・・

実家が国民健康保険に加入していた場合ですが・・・
実家の加入者の年間の所得が多くて、すでに上限イッパイの国民健康保険税を払っていた場合・・・あなたと息子さんが一緒の国保に入っても税金の額は変わりません。
名前を国保の保険証に書き入れて、転出時に消すだけです。

では、上限ではなかったら・・・2人分の人数割りだけ支払います。世帯割は必要ありません。
でも、この場合でも、必ず役所で去年、「無職で扶養だった」「海外だった」ということを申告しないといけません。そうでなければ、無申告者の国保税は減額がないので高くなります。

数週間だけの滞在で「病院にいかないから必要ない」ってことであれば、国保には加入しなくてもいいと思います。国民年金は減額の申請免除をした方がいいかもしれませんが・・・

詳しいことは、転入先の国保係りに聞いた方がいいと思います。

・・・ちなみに、私は15年前まで地方公務員で、国保と住民税の担当でした。
15年前なので、税法など変わっていたらすみません。

子供が生まれてから、日本に帰省するときは毎回、転入届を出して住民票を入れています。
うちの地元の役所は慣れたもので、「一時帰国」と分かっていて処理してくれますが、以前にこちらのコミュや他のサイトで調べたときに、そういう対応は役所によって違う、一時帰国だと分かると転入届を受理してくれない、という情報は目にしました。

実家の住所で、別世帯として転入し(自分が筆頭者で、その下に子供)、帰国当日または前日に転出届を出しています(転出届はご両親に代理でやってもらうこともできます)。
子供だけ転入というのはやはりできないと思います。
税金や保険料の請求はあとから来ます。
年金は、止めたままにしておかないと(転入届を出す際に手続きが必要です)、あとから催促が来てしまいます。
>>[3]
コメントありがとうございます
実家は国民健康保険加入です
…と言う場合は世帯わけし無くて良いのでしょうか?
海外に居住してた事、無職で収入が無い事など証明に用意する書類があるのでしょうか?
年金の免除?の手続きとか大変なのでしょうか?
短期間の滞在ですか子どもか免疫力が低下する6ヶ月目で戻るので、いつ病院にかかっても良い様にしたいです
>>[4]
コメントありがとうございます
帰国期間は長いのでしょうか?
ご実家と世帯別で住民登録されるのは税金などの請求が混ざら無い為とかでしょうか?
同じ様なトピックスを読んだ記憶があるのですが、どうしても探せず立ち上げてしまいました
手続きに際して必要な書類とか、こちらで用意する物はあるのでしょうか?
>>[5]
コメントありがとうございます
母親がどの様に確認したのか不明で短期間でダメと言われたか不明です
確かに子ども1人では話が変ですね
>>[6]
私の場合、1ヶ月いた時も5ヶ月いた時も「世帯」を分けました。
実家も国保でしたが、実家にまあまあ収入があったので国保もそれなりに支払っていました。
国保の減額世帯(収入がない、もしくは低い世帯)になると、国保は最低限度支払えばいいのですが、実家に収入があるため、減額世帯にはなれませんし、実家の国保に私と息子の人数割りが入って高くなるので別にしました。

海外で主人の扶養だったという書類はなかったのですが、各市町村では、「簡易申告書」というのがあって、自己申告で収入を申告することが出来ます。
(ちなみに一月一日現在の居住地で課税されることになるので、海外だったという申告になります)
うちの実家の町は小さいからかもしれませんが、通常、簡易申告(海外在住だった場合)は、印鑑とパスポートでOKだと思います。(役所に確認をしたほうがいいと思います)

年金の免除は、年金係に行って、海外在住で収入がないって言えば「国民年金免除申請」という書類を書くことになります。書類を書くと、そこから社会保険庁に送ってくれます。あとは免除申請が通ったら社会保険から通知が来ます。

それから、子供さんが小さいので「児童手当等」かなにかが出るはずです。
福祉課とか児童手当の担当課にも行かないといけませんね。

転入手続きは市民課ですが、国保は国保、国民年金は年金、申告は税務、児童手当等は福祉・・・と仕事が分かれています。
市役所によっても違いますが、自分で聞かないと教えてくれないかもしれません〜。
「うるさがられても分からないことは納得するまで聞く」姿勢が大切です。
役所の仕事ですから、しっかり説明を聞いて、正しい手続きを取ってくださいね。

役所に持っていくものですが、世帯を分けない場合は、実家の国民健康保険証(分ける場合はいりません)・印鑑・パスポート・通帳(自分名義)・航空券・・・そのくらいかな。
子供さんの分も忘れずに持って行ってくださいね。

>>[9]
詳しいご説明ありがとうございます
電話で確認した方が良い気がしましたが、短期間で戻ると伝えたら教えてもらえ無い気がして心配です
今年1月に引越しして手続きは去年末に行ないましたが1月1日自分がどこに居る事になってるかすら不明です
出国したのは1月5日だった気がしますが…
必要書類教えて頂きありがとうございます
納得がいくまでと言うか一日で手続きが終わるのかさえ不安です

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海外で育児! 更新情報

海外で育児!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング