ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海外で育児!コミュのどこまで日本語を教える?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本語教育のトピックが上がっているので最近気になっていることを書かせてもらいます。

家は4歳の息子、4ヶ月の娘、韓国語を片言しか話せないコリアンアメリカンの主人とアメリカに在住です。家族で将来日本で住むことはまずない夫婦間は英語のアメリカ永住組みです。

息子にがんばって日本語でのみで接していたら3歳になったころ英語が遅れているのを旦那に指摘され英語をプッシュするようにして、最近は習い事もほとんど英語のため90%くらい英語です。それでもひらがなは読めるし書き始めている、カタカナも勉強中で私が日本語で話している事、日本人のお友達の言っていることなどは全て理解していますが日本語のテレビ番組はあまり理解できないみたい。”ガイジン”ぽい日本語で返事をします。"お友達とtelephone でtalkしたい”とか。

私は彼が将来大人になって日本でも生活できたらいいな、と思っていて日本語が流暢に話せてそれなりの読み書きもしてほしいけれどどこまで教えたほうがいいのかわからないでいます。日常会話で十分?漢字も完璧に?日本語で小説読めるくらい?論文かけるくらい?

日本へ一時帰国の理由も行くあてもないのでうちの子供の日本語教育は私次第。私も日本でアメリカンスクール育ちで日本語、特に漢字が妖しいので心配。皆さんはどこまで子供に日本語教えますか?ハイレベルの読み書きまではどうやって教える予定・教えていますか?旦那様のサポートなしで、日本帰国なしで、できるでしょうか?

長くなってしまったけれど、良かったら教えてください。


コメント(12)

oo-lalaさん
子どもがどこまで日本語できる、ってこれは本当に親次第ですね。
親がどこまでこだわるか、です。どこまでできるように、って親が
自分で決めるしかないです。それに子どもがどこまでついてくか、
っていうのもあるけど。

私はアメリカに住んでて、夫はイラン出身。家では会話は英語です。
子どもは14歳になりましたが、英語が母国語。日本に何度も行って
るので、日本語はまあまあ会話できます、ひらがなやっと読めます、
程度です。娘がもっと小さい頃はもっと一生懸命やってたんですが、
大きくなるにつれて、どんどん難しくなっていきます。もうあとは、
自分で興味持ったら勉強してもらうしかない、と思ってます。

先日、こちらで、日系2世のかたたち(80歳だいの人たちです)と
お話しする機会がありました。皆さん、日本語がかなり上手です。
日本に一度も行ったことない!ってかたもいました。でもちょっと
こみいった話になるとわからない、って。それでも発音もかなり
日本人っぽいし、ほんと上手です。皆さん、昔、日本人学校に行った
んですね。勿論、アメリカの学校にも普通に。勉強大変だった!
って口々におっしゃってました。

日本に行ったことがなくても、どうしてそんなに日本語が上手って、
それは、彼らの親が英語を全く話さなかったからです。お母さん
たちは毎日「アメリカでお金を貯めて、2−3年で日本に帰るから」
って言って、一切英語を勉強しようとしなかったって。だから、
子どもたちはしょうがないので、日本語を勉強したって。そうじゃ
ないと親ともコミュニケーション取れないし、親の通訳もしてあげ
ないといけないからって。自分で「私たちって親孝行ものよねっ!」
って笑ってました。「親孝行もの」だけ日本語で(笑)。

必要にせまられないと、言葉ってなかなか覚えないですよね。
私たちもどうしても日本語を子どもに覚えさせたかったら、日本語
以外で話さないってことにしないと、難しいです。私はそれは無理・・

でも今年の夏休みに日本へ行って、私の母校の中学へ娘が2週間
ほど体験入学します。体験入学は初めてです。言葉どこまで上手に
なるか、楽しみにしてます。
こんにちわ☆
エミーさんの言うように、子供がどこまで日本語を使えるかは親次第だと思います。
私の現在6歳の甥っ子は私や姉が日本語で話し掛けると、日本語で返しますが、ところどころ間違っていて、日本の6歳児のレベルではありません。日本語はほとんど読めません。姉は昔は子供チャレンジなどして甥っ子に日本語を覚えてもらおうと努力してましたが、学校に行き始めたら英語がほとんどという事もあって,今では姉自身あきらめかけています。そのため甥っ子は、私が言っている事が分らない時は英語で聞いてきます。そして「日本語いや」と言う時もあります。
私の従姉妹の子供は日本に住んでいるのですが、日本語と英語を完全に使い分けできています。父親には英語でその他の人には全て日本語です。ところが、もう一人の従姉妹の子供たちは日本語しかできません。旦那さんが日本語を話せるためだと思いますが。

言語ってホントに興味があるないで受け方がかわりますよね。
私は現在、大学で日本語のクラスのteaching assistantをしているのですが、生徒の中にアメリカ育ちの日本人・片親が日本人の子たちもいます。その子たちの日本語のレベルもこれまた違います。ただ漢字が分らないから取っている子や全くわからないから取っているなど理由はさまざまですが、“興味”は皆さんあるそうです。
今分らなくても、興味があれば大学とかで取れる場合もあるので、お子さんの興味を失わない程度に教えたりするほうが無難だと思います。
すいません、何のアドバイスにもなっていませんが。
こんにちは!私も同じ問題?あります。
私の旦那は日本に興味はあるもののやっぱり英語のみしましゃべりません。二人の息子は4歳と5歳で、こんにちは。。
くらいしか日本語でいえません。

長男が生まれた頃にはかなり張り切って『バイリンガルに育てるんだぁ!!』なんていきごんではいたものの実際に日本語の必要性のなさと小児科の先生から、『こっちで将来生活するなら英語がきっちりしゃべれてないと大変よ。少し大きくなってからでも日本語は遅くないと思うけど。。。』っていうことから私のほうのやる気?もなくなってしまいました。
今ではもうすぐ幼稚園の始まるお兄ちゃん、ひらがななんてさかさまにみながら『何語???』って顔で私のことみてます。
日本の実家のほうに帰省することもあんまりないし、将来に日本に帰ることなんても多分ないだろうし、、少し困ってます。
興味は少しあるみたいだから少しずつ単語程度は話してるんですけど、バイリンガルには程遠いです。
正直外からのプレッシャーもあってやっぱり今からでも日本語始めたほうがいいのかな?!なんても思ってます。

どなたかいいアドバイスありますか??
oo-lalaさん
私はイタリア在住、今年8歳の息子と今7ヶ月の息子がいます。私の夫はイタリア語と少しフランス語が話せるぐらいで、私達夫婦の会話はイタリア語です。でも夫も息子に日本語を話せるようになって欲しいということもあって、小さい時から家では夫がいても日本語で息子に話しかけ、その都度夫に通訳していました。テレビもビデオやDVDなど徹底的に日本語漬けでした。確かに幼稚園では言葉に遅れがあり、何度も先生に呼び出され『日本語なんて何の役に立つの?』とか、『家でもイタリア語で話なさい』『日本語学校なんて辞めなさい』と言われてましたが、夫が家で使う言語にまで口出すなとばかりに
反論してくれたので、ずっと私とは日本語で会話していました。お陰で、小学校に上がる前までは映画やアニメは日本語でないと嫌がるほど日本語の理解力がつきました。そして今でも臨機応変にパパがいる時はイタリア語、私と二人きりの時は日本語で話せるようになりました。
書くほうは小学校の宿題があまりに多いため少し遅れがちですが、週一回通っている日本語補習授業校の授業には着いていけています。
小学校に入り現地の言葉で過ごす時間が一日の半分以上なんです。周りの人にも言われていましたが、多少現地のイタリア人家庭の子供に比べると語彙が少ないものの、まったくついていけないレベルではないので、それほど心配しなくてもいいと思います。
話すことは家庭でも出来ますが、真剣に読み,書きまで教えたいのであれば、最寄の日本語補習授業校に通わせるのも手です。自分の息子と同じような環境の子と知り合えて、精神的にも落ち着くようです。ただし、日本の学力に応じた教育を年間たったの35日でこなさなければならないので、家庭での勉強必須です。
それとやるなら目標を持って日本語に取り込むことをお勧めします。ちなみに私は息子が18歳になって海外子女対象の大学入試に受かるまでとしています。中には新聞が読めるまでとか言っている父兄もいますが、それはあまりにもハードなので。
検索サイトで日本語補習授業校をみてみると面白いですよ。
ちなみに私はイタリアフィレンツェの補習校の副運営委員長をやっております。
ご健闘をお祈りいたします。
私もめぐ☆さんと同じです。2歳5ケ月の男の子がいます。スコットランドに住んでまして、将来日本に戻ることもないと思います。永住です。

一生懸命息子に日本の衛星放送をみせたり、私が日本語でしゃべっていましたが、のれんにうでおしなんです。周りはすべて英語。プレイグループにも通ってますからそこでも英語。日本語は私だけ。どんだけ日本語で話しても覚えてくれたのは「おはよう」「いただきます」「おかえり」「たまご」くらいです。

バイリンガルの必要性も少しかんがえちゃってますし、一生懸命教えても覚えてくれないし、息子自身、日本語に興味がないみたいな感じだし。

どうしたら興味をもってくれるんでしょうか。

英語は同じくらいの年齢のほかの子供よりしゃべれるんです。とほほ。
めぐさん
はじめまして。
息子が赤ちゃんの時の検診で小児科のドクターに「英語は学校に通いはじめたらすぐに覚えるからお母さんはずっと日本語で話した方が良いですよ」と言われました。
興味があるお子さん達なら日本語を話せるようになると思いますよ〜〜。
お母さん頑張ってください!
私がハーフで日本で産まれて日本で育ちました。
12歳でアメリカにくるまで英語を一言も話せませんでした。
しかし、今では英語も習いかなり完璧なバイリンガルになれたと思ってます。

もし小さい時から英語をちゃんと教わっていたらどうだっただろう?って時々思います。 私は普通に公立の小学校に通っていたし、周りに英語を話す人はいなかったので自分を日本人だと信じて疑っていませんでした。 幼馴染も私に馴れていたのであえてハーフだから・・・みたいな差別もなく育ちましたがはやり新しい出会いがあるたびに自分の生い立ちや境遇を説明しなくてはならない事がわずらわしかったです。
私自身はみんなと何一つ変わらないと思っていたので・・・

それとアメリカ人なのになんで英語しゃべれないの?なんて言われるのも面白くありませんでした。

言葉って会話が出来るということ以前に自分のルーツを知る糸口になるのではと思います。

日本語を学ぶという事は自分の中に日本人の血が流れているという事を知る事につながります。

私の場合は後から英語を習ったので後から自分のアメリカ人な部分に気づいたのです。

はじめから自分は二つの文化を持っていると知りながら育つってすばらしい事だと思いませんか?
私は娘にちゃんと教えてあげたいと思ってます。


しかし!アメリカに住んでいる以上英語がどうしても強くなってしまう事は避けられません。なので私は幼いうちはとにかく日本語を詰め込んで英語は小学校に上がってから覚えればいいと思ってます。 その時ESLに入れられてもかまわないくらい日本語漬けにするつもりです。

自分と同じレベルにしてあげたいなぁっていうのが理想ですがどうなるでしょうねぇ
子供の日本語教育って海外で生活する親にとっては永遠の課題ですよね。多くの人が書いたように確かに子供の教育は何でも親次第ですよね。それに子供がいかに答えてくれるかです。

最近思うのは、言葉の教育は将来の子供のアイデンティティーに深くかかわってくるんじゃないかということです。
たとえば親が自分の子供には日本の文化、言葉の伝承を強く望めば、言葉もしゃべれるようになるのと同時に「日本人」という意識も多く持つようになると思います。 

海外で周りとちょっと違った髪の色や目の色を持つと「どこの生まれ?」「親は何人?」とか聞かれることもあると思います。もし、子供の日本語が、本が読め、手紙が書ける程度であった場合、きっとその子は「日本人のアイデンティティー」強く感じると思いますね。 だから、親は子供にどれだけ自分のルーツを教えたいかってことじゃないかって最近強く思ってます。

ちなみに私はカナダで暮らし8歳と6歳の子供がいます。父親は中国系です。将来もカナダで暮らすと思いますが、二人には日本人という自覚を強くもってもらいたいと思い、今でも二人の第一言語は日本語です。

とちらにしても親がとりあえず苦労しないと何も始まりませんよね。皆さん、それぞれゴールの考え方は違うと思いますが、「継続はちからなり」です。がんばりましょう!
国際結婚で永住のお友達は、
「子供とマンガ喫茶に行くのが夢!」
と言っていました。
なるほどなぁ、と感心しました。
イマドキの漫画は結構難しい漢字も使っているしね。

あまり高くないハードルの方が越えやすいかもしれません。
面白いトピックスなので読み込みました。
我が家は息子が四歳なのですが
うまくバイリンガルに育っています。
私達は別にそういう風に育てるつもりはなかったのですが
夫と私が日本語。
2歳半から幼稚園では英語と
使い分けて来たでいでしょうか。
今では夫とも英語でも日本語でも話せますし
私とは日本語で十分会話可能です。
最近ひらがなに興味を持つ始めたので
ひらがなも教えています。
(ちなみに今香港へ引っ越して来たばかりなので
広東語のナーサリーも初めて見ました)
私の経験では
夫婦での会話が第一になると思います。
後はどの言語をどこまで到達目標として
設定するかではないでしょうか?
小さい時にいっぱい耳を傾けさせる。
これってとても大事な事だとマルチリンガルの夫も
よく言ってます。
継続は力。
お母さんが口ずさむ言葉、
子供は自然に耳に入れています。
言葉を覚えてくれるかくれないかって親の努力も必要ですが子供の環境や興味次第ですよね。

私は私とは日本語を話すというのを決定付けさせるためにこの国の言葉で話してきたら、必ず日本語で言いなおさせるようにしています。そうしやすいのは何かを欲しがる時などでもらうために必至で日本語を言いますし。でも脅迫にならないように旨くいえなかったらもうちょっとだったねと笑顔で言って褒めてもう一回ね!という感じで。男の子なので怪獣ごっこをしつつも日本語の台詞を言わせたり(笑)。

でもアニメなどを使って日本に興味を持たせたらオタク少年になってしまった話も聞きました。

一番大事なことはどんな子供に育って欲しいかということで、その次に言語が来るのだと思います。特に男の子は小さいうちはスポーツなどに興味があり言語は比較的ダメで、それに比べて女の子は小さいときから言語に興味を持ちやすかったり。補習校でドロップアウトする子は男の子の方が多いとも聞きました。
前にテレビで女子は右脳と左脳を使って物事を考えるので広範囲な情報が必要な仕事に向いていて、通訳もその一つだと聞きました。確かに通訳って女性の方が多いですよね。逆に男の人は一つの分野を研究することに向いているそうです。

話が反れましたが、我が家も男の子ばかりなので言語に関しては将来厳しいかなと感じているのですが、某コミュでミックスとして育った方が書かれていたのですが、子供は親が好きなら親の話す言葉を話したいと思うって書かれてたんです。
ああ、そうかもしれないなあって。一番大切なのは言葉よりも心なんだなって思いました。その時は意識してなくても母が好きなことは私も好きだったりしたし。もちろん親は好きでも話したいと思わない子もいるかもしれないけれど、その時にこそ親の努力が必要なのかもしれませんね。

私はまだ現地の言葉を話せないので、子供が話す言葉が分からないこともありますが、これからは私自身がこの国の言葉を覚え努力することで子供に言葉の重要性を学んでいってもらえたらと思っています。でも本音は日本に住んだら楽なのに〜とか思っちゃいますけど(笑)。
2歳ぐらいの時から日本語を話すことに興味を持たせるために私がしていたことは
『ママと遊ぶ時は徹底して日本語』
遊んでいる途中で、少しでもイタリア語をしゃべったらさっと立ち上がって可哀想だけど、遊ぶのをやめて返事もしないでいたら、子供は遊びたいから数の数え方から動物の名前から何でもかんでも日本語で話すようになりました。
ちなみに夫は子供とほとんど遊ばないひとでした。庭で子供とサッカーをするような人でなないので、遊ぼうよといわれるのは私だけだったので、日本語を覚えなくては一人で遊ぶしかなかったということもありました。楽しくなかったら子供は覚えませんから。ビデオで、言葉を覚えるっているのはビデオの内容が、面白いから覚えるんです。子供に『ニュース』を見せてもアニメを見るときみたいに日本語を覚えないでしょ。眠っちゃうのが関の山。
そのうちオヤジギャクを連発するようになりますよ。それも困ったもんですが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海外で育児! 更新情報

海外で育児!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング