ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

宮脇昭コミュの緑の防波堤づくり

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 3月11日の東日本大震災と大津波で多くの方のいのちが失われました。
 本当に残念でなりません。海岸線に木が植わっていれば、もしかしたら被害を軽減出来たのでは?今こそ宮脇方式の植樹方法を広められないかと思っております。

 少し古い情報ですが、5月4日の毎日新聞で宮脇先生が海岸線に土を盛り、常緑広葉樹を植樹する「緑の防波堤」づくりを提案しているとあります電球

 また、仙台の輪王寺のHPで「いのちを守る緑の防波堤をつくろう!」と宮脇先生の提案が動画で出ていますexclamation ×2
http://www.rinno-ji.or.jp/
 これは、海岸線に瓦礫でマウントを作り、そこに土を被せ、潜在自然植生の木を植えると言う計画ですexclamation ×2

 この宮脇先生の提言、いろいろとハードルが高いと思いますが、出来る所からやっていければと思います。皆様がもし情報などをお持ちでしたらお知らせいただけたらと思いますわーい(嬉しい顔)

 子供や孫に安心して住める地球を残すために1本でも多く木を植えて行きたいと考えています芽

コメント(14)

現在瓦礫問題で色々揉めていますが、この方法にして下されば全て解決するのに!!!
政府はなぜそんなに瓦礫を全国にばら撒きたいのか!!
やっと、今日?昨日?首相が「瓦礫を〜〜や、〜〜や、防潮堤などに使用する事を〜〜」と、少しだけ言ってくれたそうですねあせあせ
宮脇先生は1年前からずーーーーーっと言い続けていたのに、やっと1年かかって、少しは進んだのかな・・・。

「瓦礫を受け入れてくれないなんてひどい」とか、国内で分裂してる暇はないですよねexclamation ×2
なので、皆が丸く収まる方法として、とても緑の防波堤という考え方は良いと思うので、私は超応援していますっわーい(嬉しい顔)ハート達(複数ハート)
私も大変いいアイデアだと思います。
具体的なデメリットも出し切って、その対応策も併せて推進出来ればと思います。土地所有者の問題は国が土地を買い上げるとか、高台に移転する高齢者の多い漁民の方々への海へのアクセス改善など。
そうですよねわーい(嬉しい顔)

瓦礫を他の場所で処理する事で税金をどんどん使ってしまうんじゃなくて、その被災地で税金を使う事により、被災者の雇用になるし、津波が来る土地から残念だけど離れたい方とかいるだろうから、そういう人のためにどんどんと税金を使って欲しいですよね芽

それが本当の「応援」とか「絆」だと思いますわーい(嬉しい顔)揺れるハート
この緑の防波堤作りが具体的に動き出す時には、ぜひボランティアで馳せ参じたいと思っています。
この防波堤は1000年とか9000年とかずっと残る森になると思います富士山

子どもや孫やその子ども達に誇れる仕事ですし、自分が存在しなくなってから津波がまたおそったとしても、自分の植えた木が日本を守るために頑張ってくれるという、ただのボランティアを超えた仕事になると思いますので、是非手伝いたいですよねわーい(嬉しい顔)芽
国内では三菱商事や新日本製鉄、横浜ゴム、トヨタ自動車、ワタミなどの企業が工場や自社の土地の緑化に「宮脇方式」を採用していますよね。また東日本大震災後は、千葉県浦安市の松崎秀樹市長が宮脇先生を招き、その指導の下で海岸線に「緑の防波堤」づくりを始めているそうです。ちょっと詳しく調べてみるつもりですわーい(嬉しい顔)
今日の朝刊を見て衝撃を覚えました。内閣府で検討されてきた内容ですが、南海トラフ連動地震は750kmにわたり東日本大震災を超える最大M9.1というもの。

今、宮脇先生が提唱されている東日本での緑の防波堤作りでは、必要とする瓦礫のボリュームはどのくらいで、現在被災3県にある処理されるべき瓦礫のボリュームとの差の分を、南海トラフ沿いの沿岸部に「南海トラフ・緑の防波堤」作り用に回されなければいけないんじゃないかと思いました。

いつ起こるか分かりませんが、20m超の津波が襲う地域が公表されています。東京・新島、神津島、静岡・下田、御前崎、南伊豆、松崎、愛知・豊橋、田原、三重・尾鷲、鳥羽、志摩、南伊勢、徳島・海陽、高知・室戸、土佐、須崎、宿毛、土佐清水、四万十、中土佐、大月、黒潮です。10m以上の津波は11都県90市町村に及ぶもの、この地震による津波は東日本大震災よりも早く3〜13分で到達します。実際に避難所まで高齢な方などが短時間に避難できない状況や、強い引き潮で多くの方々が海に攫われていった事を防ぐため、また東日本復興のための瓦礫受け入れ促進のためにも、「緑の防波堤」の果たす役割は非常に大きいと広く多くの方々に認識され、実行される事を望みます。
自民党有志議員が「いのちを守る森の防潮堤」推進議員連盟を立ち上げました。
7/11党本部にて16時から総会を開き、岩城光英氏(参・福島)を会長に選出し、また野田首相が本腰を入れている「みどりのきずな」再生プロジェクトに於ける防潮堤の考え方が討議されました。この議連は、東日本大震災で被害を受けた海岸線にがれきを埋め、広葉樹を植える防潮堤を推進する事を目的としています。
未処理の震災がれきは6月末日段階であと1,500万トン。2割が広域処理も含めて、処理されました。

野田首相は4月23日被災した海岸防災林を『みどりのきずな』再生プロジェクトで、ガレキを利用し地域に安全と安心を与える海岸防災林を再生すると発表。

林野庁、NPO、企業等の民間団体と連携し、活発に推進されて欲しい。
財団法人「瓦礫を活かす森の長城プロジェクト」設立記者会見2012.5.25

「緑の防波堤」づくりが大いに前進する事を願っています。
昨日まで3泊4日で陸前高田などへ行く、横浜国立大学主催のスタディツアーに一般として参加しました。陸前高田では緑の防潮堤を作ろうという機運が高まっています。今回、参加者たちで市議会副議長さんの海岸近くの敷地に小さな緑の防潮堤の第一歩を作ることができました。
こんばんは

このトピで連続してコメント入れていて恐縮です。

現在、福島県『南相馬市鎮魂復興市民植樹祭』ボランティアを募集しています。
主催は南相馬市で、共催が瓦礫を活かす森の長城プロジェクトです。
http://greatforestwall.com/information/p251.html

私は東京から新幹線など乗り継ぎ、当日参加する予定なんですが、こちらのコミュニティに参加されている方々の中で、この植樹祭に参加予定の方はいらっしゃいますかexclamation & questionまたは検討されている方でも結構です。

ぜひ、現地で交流が深められればと淡い期待を持っております。

まただいぶ先になりますが、5月30日に岩沼市で約4万本の植樹祭も予定がありますので、ぜひ参加をご検討されることを望みます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

宮脇昭 更新情報

宮脇昭のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング