ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Inventorコミュのiamからiptへ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
全くの素人なので、質問や文中の単語自体伝わるか、正確な表現なのか不安ですが、わかる方いらっしゃいましたらコメントいただけると助かります。

タイトル通りなのですが、

・iamを生成するのに、2つのiptを生成して、組み合わせている。
・ただし、iamは市販部品なので、子部品は持ちたくない。
・そこで、iamを子部品を持たない、iptに変換したい。

っと言った事は可能なのでしょうか?

使用しているのはInventor8です。

Inventor以外のソフトを使ってと言うのは考えておりません。

たとえば、iamを XX形式で保存すればOKとか、ツールバーの XXを選択すると、iptになるよなどありましたら、ご教授いただけると助かります。

素人による、わけのわからない質問でしたらすみません・・・

コメント(3)

手元にInventorが無いので、記憶の範囲で書きます。


iam → ipt の直接的な変換は出来ないと思います。

ただし「派生コンポーネント」という機能を使うと
ipt内にiamを読み込むことが出来ます。

仮にA.iptとB.iptを組み合わせたC.iamがあるとします。

そこに新規でD.iptを作って、「派生コンポーネント」を実行します。

すると、ipt または iam を読み込むダイアログが出るので
そこでC.iamを読み込めば、D.ipt はC.iamと同じ形をもった
単品部品になります。

ただし、D.iptとC.iamは参照関係を保っていますので、
C.iamを編集すれば、D.iptも更新されます。

参照関係を切りたければ、
たしかD.iptのブラウザに派生の元となったファイル名が表示されるので、
その上で右クリックすれば「リンクを切断(名称自信なし)」的な
オプションが出ます。
ソイツを選択すれば、参照無しのiptファイルを作ることができるはずです。
(リンクを切断すると、再リンクできないので注意してください)

たぶんコレで希望する状態に出来ると思いますけど、
間違ってたらゴメンナサイ。


>おだきちさん
さっそく回答ありがとうございます。
私も、明日、職場で試させていただきます。
※派生コンポーネントの言葉は知ってても、使い方などはわからないので実務者にやってもらう事になりますが(苦笑)
>おだきちさん
細かいところまでは見れてませんが、教えていただいた方法でそれらしい事ができそうです。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Inventor 更新情報

Inventorのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。