ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

烏骨鶏(うこっけい)コミュの烏骨鶏の病気について教えて下さい!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いきなりのトピ立て、失礼致します。
某所にも質問したのですが、切実に困っているのでこちらでも質問させて下さい!
生後4ヶ月の烏骨鶏なのですが、病気になってしまったらしいのです。
おかしいと気づき始めたのは年明けくらいからで、様子を見ていたのですがついに真っ直ぐ歩く事も出来ず、ふらふらして止まり木から落ちてしまいました。
危険を感じたのですぐに獣医さんに診てもらったところ、先天的か後天的かはわからないが、神経系の異常があるとの事で粉の飲み薬と液体の抗生物質を貰いました。
食べられていれば命には問題ないと聞いたのですが、神経系の異常の所為か目が見えないのかはわかりませんが、ご飯を目の前に置いても空振ってしまってまともにご飯を啄ばむ事が出来ません。
その所為でどんどん食が細くなり鶏の餌は食べなくなってしまいました。
どういうわけか、プリンが好きで空振りながらもプリンだけは少し食べるので薬を混ぜて与えているのですが、薬を飲ませて見守る事しか出来ないのでしょうか?
他に何か出来る事はないでしょうか?
烏骨鶏と言えども大事な家族です。
どうかお知恵を貸して下さい。宜しくお願い致します。
長文、乱文失礼致しました。

コメント(53)

うこっけいさん、解剖した事がある訳ではないので、掲示板のような所に書くべきではなかったかもしれませんね。
烏骨鶏に詳しい方の記述を読んだ事があり、ものすごく納得したのです。

直接脳、と書きましたが、実際は硬膜などの膜で覆われているでしょうし(これも憶測なのですが、生理学からいって何らかの膜に覆われているはず)柔らかい脳に皮一枚越しにつつかれたら、死なないまでも首曲がり程度の障害ではすまないと思います。

(脳が柔らかいのと、硬膜がかなりの強度を持っているのは、人のそれで実際に確認した事があります)

私もこの事に関しては色々調べている所なので、中途半端な意見でしたね。
申し訳ございません。
ライブ参戦さんへ、烏骨鶏のコブ付きの解体をしたことありますよ。その烏骨鶏は、卵が卵管の中で詰まり死んでしまいましたので解体してみました。頭のコブは、骨のようでした。普通の烏骨鶏より1関節多かったです。僕は、昨年、ライブ参戦さんの所から烏骨鶏の卵を買い孵化して3羽います。そのうちの1羽がコブ付きでした。コブにも、2つの系統があります。頭の骨より大きめのコブと小さめのコブがあります。そのタイプは、頭の毛が、ロシアの帽子のような頭になります。コブなしでも生まれた時に頭の所が毛が長いのもでますね。烏骨鶏の雛は、やはりコブ付きは中々出ませんが出る所の血統は、品評会に出るような烏骨鶏です。ライブさんに感謝してます。後、香川県の方の烏骨鶏もすばらしい烏骨鶏ですよ。今度写真載せます。
ヨッチさん、ありがとうです(^^

あれからどこかに解剖写真や骨格標本のようなものはないかと色々探したのですが、みつからず。

解体した事がある人の話を聞けてありがたいです!

私がコブの中は骨がない、という記述を見たのは一昨年位前ですが、どこで見たのか、書いた人は誰だったかも忘れてしまって・・・

確認のしようはありませんが、根拠を確かめたかったです。

骨があるなら、多少の衝撃では神経症状がでる事はそんなになさそうですよね。
でもまったく無関係とは思えないので、もう少し調べてみます。
貴重な情報をありがとうございます!
> うこっけいさん
こんばんは!僕は、初め烏骨鶏を大学時代に研究の為に趣味で飼っていました。そして、卒業後地元富良野に帰って来て親に烏骨鶏を持って来て烏骨鶏を増やし、ある時少し離れた地域で品評会の烏骨鶏を飼って居る人と知り合い、その人の烏骨鶏は僕の飼って居る烏骨鶏と見た目が違いこれが、本来の烏骨鶏です!て言われ、その烏骨鶏の卵を分けてもらい孵化させて飼っていました。その烏骨鶏は、やはり有名な人が育てていた烏骨鶏で静岡県の烏骨鶏で品評会ではその人の烏骨鶏が何回も優勝していて、日本の天然記念鶏の本に名前も出るくらいの烏骨鶏でした。その時に初めて烏骨鶏の雛にコブが付いていてビックリして、4万円くらいする日本の天然記念鶏の図鑑を購入して烏骨鶏の雛の時の絵を見ると雌にコブが付いているのでした。知り合いの人に本を見せたらこのコブ付きばかり残しそれで雛を取ると良いと言われてかなり烏骨鶏を増やしたんですがその烏骨鶏は、卵が余り産んでくれず年に50個くらい産む程度でした。2年を過ぎて3年目に入ると20個くらいしか卵を産まないので雛がとれなくなりその内、雄の烏骨鶏も交尾しなくなり雛が2年くらい取れませんでした!昨年にこのサイトmixiを兄から教えてもらいまず烏骨鶏を飼って居る所を調べ、ライブさんの所で卵を購入して久々に3羽雛が孵化しました。雛に小さめのコブ付きが出たので満足しています。但し残念な事に全雌でした。雄も1羽くらい欲しかったかなと思ったけどしかたないですね!mixiの人の写メに静岡県の烏骨鶏と似てる烏骨鶏の写メを発見し、その人は香川県の人で、メールして見たら烏骨鶏の有精卵の卵を15個送ってもらい孵化したら12羽孵化し、後の3個は、雛になった状態で死亡していました。静岡県の烏骨鶏もそのような状態で卵から出ないで死亡している事は良くありました。その烏骨鶏は、コブ付きは、出ませんでしたが生まれてすぐに頭の毛がコブ付きと同じくらい伸びていてビックリしました。送ってくれた方から電話でお話をして見るとやはり元は、静岡県の有名な方の烏骨鶏の系統でした。今度は、香川県の烏骨鶏が大きくなって雄が出てくれれば種鶏になるので今、楽しみしてます。香川県の烏骨鶏は、150日くらい立ちますがまだ、雄雌が分かりません!この方は、やはり自分の趣味で烏骨鶏を飼っている人なので1度mixiのkokkeiさんを訪ねて見て下さい!僕のマイミクになっています。
烏骨鶏の病気で2日前に烏骨鶏を飼っている人が居る情報を聞き見学しに知り合いの人と行きました。その烏骨鶏に目が涙が溜まっているような感じがしましたが、飼い主には言いませんでしたがブドウキュウキンのような気がしましたが皆さんの飼って居る烏骨鶏もなっていませんか?
こんにちは。
六ヶ月メスと7ヶ月メスの烏骨鶏を飼っています。7ヶ月のほうが一ヶ月前から卵を産み始め、この数日は卵を産まずに産卵室にこもっています。人の気配がすると、猫のうなり声のような音を出します。たまに餌場のほうに抱えて連れて行くのですが、少しついばんで又こもります。

歩き方は弱弱しくないのですが、卵が詰まっているのか、体調が悪いのか、獣医さんに見てもらったほうがよいのか、普通なことなのか、判断が付きません。小屋の設計にも問題があるのでしょうか。DIYの小屋の中に市販のウサギ小屋を入れて、左側の扉が個室になっていてそこにワラを敷いて、産卵していました。夜もそこで明かします。今はその個室にこもっています。写真も貼りました。何かアドバイスがあったらお願いいたします。。
わー、白と黒の両方いるんですね!

多分、抱卵期に入っているのだと思います。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40137824&comm_id=169928
こちらも、同じ話題です。

私は普通に水と餌は与えています。
他の鶏もいるので確かではありませんが、それなりに食べているようです。
腹の下に卵がなければ、そのうち諦めて普通にもどりますよ。
しばらくすると、また卵も産むようになります。
去年の夏に、有精卵を譲っていただいて抱かせたのですが、
その時は孵るまで3週間と、ヒヨコが自立するまで1ヶ月くらいはずっとそんな感じでした。
みちちさん
うちのコ達も、かなりこもります★
でも、心配ありません。
こちら(アメリカ)ではウコッケイは卵を抱かすためにわざわざかったりもします。よくこもって(他の鳥の)卵の世話をしてくれるからです。
うちは毎日卵をとっていても、誰かが産んだのを見つけては抱えてます。
kyungさま、

ありがとうございます!!安心しました。貼っていただいた
トピックどおりです。フンも特大です。餌場に出してやると
食べているので心配せず見守ろうと思います。

ayakoさま、

心強いコメントありがとうございます。私も海外で来週早々に
3週間夫に世話を頼んで日本に帰るので、病気だったらどうしようと
本気で心配しました。私も母性本能が強いって聞いていたのですが、
うちのこは産卵しているときは、産むとすぐ下に下りて来ていて
まったく暖める素振りも見せなかったので、母性本能が薄いのかな
ぐらい思っていました。いまごろに抱卵期がくるのですね!
勉強になります。
> チクタクさん
首の当たりの毛が抜けるのは、2つあります!餌箱にこすれて毛が抜けるか、後は、他の鶏が首の付近にうぶ毛を餌だと思いつつっくので抜けることくらいだと思いますよ!
こんばんは。このトピを立てさせて頂いたみぃと申します。
再度皆様にご相談があるのでお知恵を貸して頂きたいです顔(願)

今9ヶ月のメスがいまして産卵もしております。
が、脱肛してしまいまして、獣医さんに診て頂いたところ、鶏は手術もできないので処置のしようがなく様子を見て脱肛しているようなら押し戻すしかないと言われました。
産卵をしなくなれば治るだろう、との事なので抱卵期にさせる為に偽卵を入れたのですが全く抱卵する様子がありませんあせあせ(飛び散る汗)
何か他に早めに抱卵期にさせる方法はありますでしょうか?
また、脱肛が治る方法はあるのでしょうか?
宜しくお願い致します顔(願)
> みぃさん
今晩は、初めまして烏骨鶏のことなんですが、烏骨鶏は、9カ月で卵を産んでいるなら普通は、卵を15個から20個くらい産むと自然に抱き出します!但し、その烏骨鶏の親も良く抱く親から卵を孵化させた烏骨鶏でないと割と抱かない烏骨鶏もいます!烏骨鶏だから必ず抱くとは、限りません!烏骨鶏も雌2羽から4羽くらい同じ場所で飼育すると卵を産む場所が同じ所で産むので抱きやすくなりますよ!脱肛は、基本的には、治すのは難しいですよ!鶏も遺伝しやすいと考えられます!僕の家でも殻の薄い卵で雛を取るとその雛が卵を産み出すようになるとやはり殻の薄い卵を産む鶏が増えます!やはり条件の良い鶏でないと遺伝も関係するような気がします!答えになっていないようなかんじですが参考までです。
ひよこヨッチさんひよこ

お答え頂き有り難う御座います!
産卵を始めてからは約3ヶ月経っており、その間毎日か一日おきに産んでたので20個以上は産んでおります。
家の烏骨鶏はうさぎ用ケージで室内飼いになっている為、抱卵室のような物は設けてません。
なので、卵はいつも適当に産みっ放しになっております…冷や汗
抱卵期がこないのはその所為なのでしょうか?あせあせ(飛び散る汗)

脱肛の方ですが、一昨日までは押し戻す事ができたのですが、昨日産卵した為か今日は押し戻しても戻らずずっと脱肛したままですバッド(下向き矢印)
何回か押し戻してはいるのですが治らず…泣き顔
取り合えず食欲もありますし脱肛している事以外はいつも通りなのですが、脱肛が気になるらしく本人もお尻を突いています。
脱肛は治らなくても命に別状はないのでしょうか?
鶏飼育の経験がなく全ての事が心配になってしまいます涙
きっと、小さいゲージで飼われているようなんで抱きづらくなっている環境のようですね!広い環境にしてあげると良いかもしれませんね。
ひよこヨッチさんひよこ

遅くなりまして申し訳ありませんあせあせ(飛び散る汗)
確かにケージは小さいですね冷や汗
そこに2羽いたので今は隔離して1羽にして抱卵を促すよう藁やおがくずを敷いた箱を入れてみたのですが一向に抱卵しません…
しかし、数日は押し戻しても脱肛していたのですがどういうわけか今は治っております!
途中で放置してしまったのでどういう経緯で治ったのかはわからないのですが、今の所産卵はしていても脱肛はしていないのでこのまま様子をみて脱肛しないようだったら2羽一緒にしてあげよう(離すと寂しいのか騒ぐので)と思っております。
アドバイス、有り難う御座いました!
> まるさん
巣箱を取るか、何日か別の所へ移すとやめると思います!
はじめましてひよこ
いきなりの質問、失礼します。

うちのコッコ(鳥骨鶏:雄)が昨日から元気がなく、今朝はゲージから出てこなかった(いつもドアを開けると自分で出てくる)ので変だなと思ってよく見ると、小さな虫がたくさんついていました(;´Д`)

目が少し潤んでいて眩しそうにするときの目をずっとしています。

触っても嫌がらないし(嫌がる元気がないようです)(´・ω・`)

餌はあまり食べず、お米をあげると少し食べました(´┓`*)



このような症状ですが、今流行り(?)の熱中症でしょうか?((( ;゚Д゚)))

アドバイス、ご指導をお願いします( *・ω・)*_ _))ペコリン

ニッカさんへ、烏骨鶏の雄に小さな虫がたくさん付いているのは、羽や皮膚に着いているのかな。もしかすると、鶏刺しダニかも知れません。ダニなら殺虫剤をかけるといなくなりますよ。後、年に1度は、蛔虫の薬をあげるのも良いと思います。獣医さんに行くと売っています。
ヨッチさん。アドバイスありがとうございました。

でも・・・残念ながら、コッコはひどい病いだったようで、お星さまになってしまいました(つд`)
助言を下さい。

我が家で飼っている黒烏骨鶏が居るのですが、今朝がた毎朝日課の日向ぼっこをしていたのですが、いつも通り1時間程、普段は日向から離れるのに今日は動かなかったので気になり触ると黄色い尿酸のような糞をしてその後から立ち上がることも、水を飲むことも、餌を食べることもしなくなってしまいました。

熱射病日射病を疑い体から熱を逃がしたり水をやや強引ですが飲ませたり色々しましたが、6時間経った今も一行に回復せず、踞りずっと寝ています。また 低音の鳴き声だったのに 声がかなり高くなりました。
年齢は4ヶ月弱♀で、品評会の血が入っており体がもさもさしています。
白うこと飼ってます。

病院は定休日の為受診できません。家で何か出来ることはありますでしょうか?教えてください。
>>[042]そ嚢は動いてますか?
素人な者ではっきりとは言えませんが…
尿酸の黄色化だと肝不全か溶血性疾患が疑われるのと、真っ黄色だと女の子だし卵つまりや不形成ってのもあるかな?
もし 他に行ける病院があれば 行った方がいい気もします。

いずれにしても心配ですね…熱中症だとしたら逆効果ですが 保温も大切かも…頼りない答えでごめんなさいね。
>>[043]

先程病院で特別に見ていただきましたが
残念ながら死んでしまいました。

原因は第2胃がぱんぱんに張っていて食べ物が流れなくなっていたとの事でした。
ご回答して頂きありがとうございます。
>>[044]
そうでしたか…私も悲しいです。


お役に立てず申し訳ないです…。
>>[045]

親身に思ってくださりありがとうございます。

病院では人口呼吸 心臓マッサージ等色々して下さいました。

近所の公園でよく散歩していたので、近所の子供達には人気でした。

死んでしまったとメールを1通入れると
病院から帰った時、子供達が家の前で待っていてくれて、公園にお墓の準備をしてくれました。

花瓶も花も買ってきてくれていて、24人の子供達と一緒に、黒うこを埋葬しました。

黒うこは白うこの姉のような子で、白うこに食べれる草や食べれる虫を教えてくれた優しい子でした。
白うこも姉が大好きで前から片時も離れず一緒にいました。

死んでしまった事実を知らない白うこは、今も黒うこを必死に鳴いて探しています。
どうにもしてやれないので心が痛みますし、餌を食べなくなってしまったので心配です。
>>[046]
鶏は 争いが絶えない相手でも、仲間が亡くなる事をすごく悲しみ傷つくそうです。それが最愛の仲間ならなおさら 気持ちに整理が付くまでかかります…うちの子は遺体から離れずにいました。 食欲が減り、うずくまり…
自分も悲しいですですけどね ウコちゃんの前では不安をとってあげてくださいね。悲しみを聞いてあげてください。
黒ウコちゃんは白ウコちゃんに愛され、子供たちに愛されあなたに愛され幸せだったと思います。


ゆっくり元気になってください。
すみません。少し分からないことがあるので質問させて下さい。
飼っている♀烏骨鶏が今朝から辛そうに鳴いていて、口を開けて暑そうに呼吸をしており(別の1羽は暑がっていません)普段より落ち着かないような感じがしました。また今も餌は食べています。
後は、はじめて自ら散歩キャリーに入ったかと思うと足でタオルや新聞紙を掻き出して、穴を掘ろうとしている感じである程度ぐしゃぐしゃにしたら踞ってまた苦しそうにしていました。
便も10時位に止まってしまいましたが、15:20位に1つだけ通常の便をしました。

生後7ヶ月でまだ産卵していないので産卵したいのかな?と思ったり、病気なのかな…など心配で(;_;)
昨日までは症状が無かったので…急になって驚いています。
気になったのは数日前から餌をぱんぱんになるまで食べるようになっていたので卵なのかなと思ったり、それとも何か詰まっているのか…など心配でずっと付き添っています。
鶏の初産とは産むまでに時間がかかったり、苦しんで鳴いたりするのでしょうか?今回の飼育がはじめてなので分からないことだらけです。
お知恵をお貸しくださいm(__)m

また卵から育てた最愛の烏骨鶏なので何とか出来ないか対策があれば教えてください。

今も苦しそうに歩き回っています。
初めまして・・・今まで貴重な皆様のウコちゃんのコメントを拝見して 参考にさせていただいております
ところで 我が家の三羽の白ウコ達は 生後六か月半経つのに 一向に産卵の気配がありません
親元にいる同時に孵化した三羽は六か月で産卵を開始   どうして産卵しないのでしょう ?・・・・
餌も同じようにしていますが・・・ただ一つ 違う環境なのは ウコママが又雛を八羽かえして 大所帯で生活しているということです  我が家の三羽は女子会状態で 仲良く楽しんでいるようです
産卵箱に 笹の枯れ葉も入れてありますが・・・何か 産卵を促す手立てがありましたら 教えて下さい   
35年前の西日本において総合優勝一席をとった鶏です、もちろん、専門雑誌にも出ました。一流のものを飼わないとダメですよね、やはり、、、、
いっぱいいるよこんなのだったら、、笑い

ログインすると、残り23件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

烏骨鶏(うこっけい) 更新情報

烏骨鶏(うこっけい)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング