ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

福岡の保育所&子育てコミュの10月3日に入園しました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 10月17日より職場復帰となりました。

 この時期の入園は、中途半端で、はっきりいって
保育園の選択の余地がありませんでした。
 入園できればラッキーなほうとさえ思っていました。

 ここって実際の名前出したら、まずいですよね。

 本当は、家から2キロ程離れたA保育園に入園させたかった
んです。近所の評判もいいし、サロンにも行ったけど雰囲気も
よく先生達が熱心で。
 でもここは、やはりこの時期待機待ちが出ている状況。
4月までは託児所でつなぐことも考えたのですが、思いがけず
第2子を妊娠してしまい、4月頭に出産予定となったため
送り迎えを考えると2キロが遠いのと、そんな時期に入園と
いうのが子供に負担だと考えました。

 そこで家の真隣にある、B保育園にしました。
ここはなぜかほぼ、どの年齢も空きがあるのです。
一度、見学に行った時、通された応接室はカーテンが
やぶれかぶれ、書類は山積み、事務室も雑然としていて
とても女性の多い職場とは思えませんでした。
 それでも、子供達の部屋は古いながらも、清潔にしていた
ので、「まあいいか」と。
 保育園見学では、特に先生に説明されることもなく
子供達が過ごしているのをただ見ただけでした。こちらも、
その時はまだ何を質問していいのかわからなかったので
眺めて終わったと言うか。。

 もう選択の余地もなかったし、気に入った訳でもなかった
けどB保育園に入園の手続きをしました。

 入園して2週間目。10ケ月の娘は毎日毎日2時間も3時間も泣き続け、給食も一度も口にしていません。
 毎日、私にしがみついて泣きます。私も預ける時、涙が出そうになるので足早に振り向かずに預けています。
 迎えに行った時の、彼女の顔はもう泣きはらした顔で
私を見て、またホッとして号泣する。
 この繰り返し。

 先生は「泣いてばかりだったので、ラックに座らせて
様子を見ていました〜」とよく言われます。人の温かみが
欲しくて寂しくて泣いているのに「ラックに座らせられて
いる・・・」
 「給食も食べないんですよ」って毎日言われる。
他のお母さんにも相談したら、「意思がない0歳児だから
動物みたいな扱いされてるよね、うちもあんまりかまって
もらえないみたいで・・」って言われてまた涙が出ました。

 正直、「この先生方に任せておけば大丈夫!!」と思えないのです。慣れないからですむような感じではもうないんです。
この保育園に行かせてしまったこと、後悔さえしています。

 それでも、この状況でよくすることを考えないと
いけないと思い、明日、時間をとってもらって話しをしようと
思っています。うちって、先生の自己紹介さえしてもらって
ないから誰一人として名前も知らないし、園の方針とかも
知らないんです。
 初日からポンて部屋に入れられて、「子供が泣くから
お母さんはもう帰って下さい」ってすぐ帰されたし。

 調査不足の自分が全て悪かったと思っています。
おもちゃが好きで活発で、食欲旺盛な子がまるで別人の
ように、ジーっとラックに座ってお友達を見て過ごして
います。ごはんも食べずに。
 早く本来の彼女の姿を出せるように、保育園にてしっかり
話し合ってきます。

 すみません、長々とグチになってしまいました。
皆さんも、保育園選びはたくさんの情報と下見と、絶対的に
信頼のおける先生のいらっしゃるところをお選び下さい。

コメント(8)

よくわかる状況で思わずもらい泣きです(>_<)

うちは4ヶ月でしたので、入園の頃は泣くこともなくニコニコしていました。
8ヶ月過ぎくらいからでしたね!朝別れるときの号泣が始まったのは!慣れている園なのに!
そして何より今年進級し担任や部屋が変わって、4月から6月まで毎朝号泣!
連休明けの昨日も号泣復活!!でも今朝は笑ってはいませんがバイバイしてくれました。
担任の先生に慣れてからは朝の号泣が減り
今ではバイバイできるように。

はじめの2週間くらいはとにかく大変ですが
子どもも慣れて安心できる日がくると思います!
でも、先生方とはしっかり話すこと、何度でもこちらの要望を話すことは大切と思います!
預けているから、言えないこともたくさんあって私も悩んだこと山ほどありましたが、
お友達と遊ぶ我が子の笑顔にホッとする日が来ることを祈っています!

公立ですか?民間ですか?民間なら評判大事ですから、親の意見は聞く耳持ってくれますよ!

家から近いという選択肢も大切だと思います(うちは遠くて苦労しているので)

他の保護者の方にも話しかけて
知り合いを作っていくこともおすすめ
特にもし保護者会の役員の方などがいれば良いですね。
役員するような人は世話好き、先生とも話す機会も多いし
でも濃い人も多いかもしれませんがね・・・・
(そうです!私は保護者会の役員を2年もしています!
 去年は今の保育所が嫌で他のママたちと仲良くなる為でしたが・・・)

池の側・さくこ(子ども1歳10ヶ月です)
うちは私がフリーランスで自宅で仕事しているので保育園には入れる予定はないのですが、なんだか読んでいて胸が痛くなりました。

保育園事情、決して楽ではないって人から聞いていましたが結構深刻ですよね。かわいい、大事なわが子を他人に任せるだけでも心配なのに、その相手が親身になってくれないなんて.....ありえない。

私も幼稚園えらびは失敗したくないなーとは思うのですが、やっぱり通い易さ(急なお迎えとか)や評判も気になりますよね。実際、近所の幼稚園なら小学校もお友達はそのまま一緒ですしね。
まだまだ先、とは考えずに色んな方のお話を沢山聞けたらいいなーって思います。
さくこさん
 貴重なアドバイスありがとうございます。
これを書いた時は、もう気持ちがピークの時で、感情のまま
に書きなぐってしまいました。
 その後、先生に時間を作ってもらい話をすることができました。

 子供の入園は、保育園の運動会直前でした。
保育園は運動会一色で、先生の頭の中は運動会で一杯だった
のが現状のようです。
 
 先生方にもう少しかまっってもらえないか、給食もまだ
皆のようにお口を開けて、先生のスプーンを待ったりでき
ないから、他の子の食後でいいから時間をずらしてでも
ゆっくり向き合ってもらえないか、などなど。

 先生も頭を殴られたように「こんなにお母さんを不安に
させてすみません、面談をすることさえ忘れていました」
と。
 やはり、人間同士、話せばわかることもありますよね。

 うちの子は、それからなぜか急に給食も食べれるようになり
少しお昼寝もできるようになって、笑顔がでるようになりました。
 一時は、保育園をやめさせることまで考えていまいた。
何せ私が泣き通しの日々だったので。
 これで来週から、少しはラクな気持ちで職場復帰できそうです。
 私の場合、送りは早朝保育、お迎えは祖母なので、なかなか
これから先生と向かい合って話す機会がないのが不安ですが
連絡帳などで、マメにやり取りして、不安な点は会社を
休んででも先生との時間を作りたいと思っています。


*mono*さん

 うちのダンナも、「自宅から一番近い保育園にいれるべき」
の人です。おっしゃるように、そのままお友達と小学校に
行けるからですね。
  
 今回、初めて子供と離れて、こんなに離れることがツライ
ことなのかと思い知らされました。
 また、子供がどんなに私を必要としているのかというのも
離れて初めてわかりました。あんなに私に向かって涙を
流し、手を広げ、「抱いて」とばかりに泣く姿はやはり
預けないとわからなかったからですね。

 幼稚園、まだ先かもしれませんが、保育園や幼稚園の
個性はやはり子供に大きく影響するようです。
 自宅に近い・信頼できる先生がいる・園の方針がいい
ナドナド。
 私のように後悔することなく、たくさんの人からの
お話を聞かれて選んでください。
はじめまして。
状況が少し改善されたようでよかったですね。
だんだんと、子供も、親も慣れていきます。
親が、「保育園でいっぱい遊んでおいで!」って気持ちで預けれるようになると子供も最初はしぶしぶですが、だんだん、「楽しいところなんだ」と認識して行ってくれるようになりますよ。
それには、親と園と先生との信頼関係。とっても重要です。

私も、うえの子を入れるとき、無認可に一年間通いました。空きがないからです。そして、入園させることができました。
本当に空きがないので、あまり選択の余地はないですよね。でも、どうしても、通っていて疑問に思うこと、やっぱり子供にとって合わないんじゃないかって思ったら転園も考慮していいと思いますよ。

慣れてきたら、楽しく行きだすと思います。
それまで、大変ですが、頑張ってください。
少しほっとしました。

それから親の気持ちも大切でしょうね!私も頑張んなきゃ?!

毎日3ヶ月(456月)泣かれてとてもつらくて
私は泣きながら園の所長に(他の用事もありましたが)電話して
朝の送りに行った頃、外遊び(だとすんなり遊びに夢中になり泣かないので)させてもらえないのかと聞いたことがありました。。。
今は子どもと担任との人間関係が築けているので
朝泣いても、先生に預け、私が見えなくなればたのしく遊んでいると信じて仕事へ。
フルで仕事の日はいいんです、
ヘルパーの仕事で1日1時間だけの日があった時、それでも預けないといけないし、そんな朝泣かれて、仕事まで家にいるともう涙がとまらない。。今でもそんなことがありますが
預けてよかったと思っているタイプのお母さんの子どもさんは案外泣かないような気がします。うっ私にすきがあるのでしょうね!
まいるどさん

 親が保育園や先生を信頼できないと、何より子供が
保育園に慣れないってことがわかりました。
 私みたいに最初から、園とコミュニケーションがとれず
仕方なしに決めたような気持ちで行かせていたことが
結果、子供を苦しめていたような気がしています。
 
 今は先生を信頼するようにして「今日もたくさん遊んで
ママとは出来ない経験してきなさい!!」
 って気持ちで預けるようにして送り出しています。


さくこさん
 今だに、泣かれることがあるんですか?!
うちもこれからまだまだ先は長いなあ。
 母親の割り切りも大事なんでしょうね。確かに保育園では
私では教えてあげれない遊びや、経験、お友達との社会性、
たくさん学ぶことがありますよね。
 小さな頃から預けることに引け目を感じず、いい社会
経験をさせていると、胸を張って預けれるようにしないと
いけないんですね。
きいろルビーさん→

その保育園は何区の保育園でしょうか?
私も今保育園か幼稚園かを検討中です。求職活動しているので・・・。
でもそんな保育園は許せない!慣れずに不安でいっぱいでいる子をラックに座らせてるなんて! 
私は引っ越してくる前まで保育士をしていました。途中入園の子は正直大変です。力いっぱい泣くからずっと抱いてて次の日は筋肉痛って事もしばしば^^; でもそのうち慣れてくれるとわかってるので今子供が不安に感じてる気持ちだけでもなくなってくれればっと思い保育していました。
書かれてる通り、親が不安がってるとこは子供にも伝わるみたいで慣れるのにも時間がかかっていましたねぇ^^; 親が泣いて当たり前!なんて思われてるとこの子供さんはすぐに慣れてました^^
私はそんなことはわかっていてもやっぱり心配。不安で預けると思います;;
親も一緒に成長しないとですね・_<! 
ナーティさん

 うちは東区です。
保育士さんをされていたのですね。私も、保育士さんの
友達に色々と相談したら、ナーティさんのように「入園
したばかりの子は、泣き疲れるまでずっと抱っこしてた」って
聞きました。
 それを聞いて、保育園に抗議しましたよ!
先生は無言でした。でも、次の日からは先生方の対応が
変わってきたので、言ってよかったと思っています。

 入園から3週間目。だいぶ、落ち着いてきたようです。
私の見えないところなので、不安なことなんかはすぐ
先生つかまえて聞くように心がけています。

 ナーティさんも、いい保育園OR幼稚園が見つかるといいですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

福岡の保育所&子育て 更新情報

福岡の保育所&子育てのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング