ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アジア中国で暮し仕事もするぞ!!コミュの「塩害地域で営農起業+農地改良」なんてどう?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いま、私が「いろいろな意味で」注目している植物が有ります。塩害対策と同時に商品作物として作れないか。

中国での不良土は全耕地(1.0億ha)の1/3に当たる。その中でも塩性(アルカリ性)土壌は720万haあり、大きな問題です。なお、作物のできない塩の土地を塩砂漠と呼ぶ。中国の塩害、アルカリ害の発生地域は次のとうりです。
?乾燥・半乾燥地帯での塩・アルカリ土:
内陸の西北部の閉鎖水系付近で、乾燥気候による蒸発によって発生する土壌表面での塩類・アルカリ集積がある。

?東部の半乾燥・半湿潤地帯の塩・アルカリ土:
春季の干害、夏季の冠水の被害があり、地下水と土壌の間を塩・アルカリ性分が季節によって移動することで発生します。

?東・南部の海岸地域の塩害:
干拓との関係から塩害の問題があります。

塩性土を農耕地として利用するには、土壌中の塩類を除く脱塩が必要で、?水利的(灌漑、排水、洗脱、水稲栽培)、?農業的(土地整理、耕作、施肥、播種、輪作、混作、客土)、 ?生物的(耐塩性作物や緑肥の栽培や植林)、?化学的(改良物質の施用)などの方法があります。
塩性土が作物に害を与える主因は、土壌中の塩(アルカリ)分が地表に集積するためです。地下水位が高くなると、塩分を含んだ水が土壌中を上方に移動して塩類が集積し、地表面に塩が析出します。


【注目の塩を取込む力を持つ高級食材:アイスプラント】

 フランスではフィコイドュ・グラシアルとよばれ、フランス料理の高級食材として注目を集めているアイスプラント

リンゴ酸にナトリウムやカリウムなどのミネラル類、そしてカロチンを豊富に含み栄養学的にも優れているとのこと。粒々の部分は水を蓄えるプラッター細胞と呼ばれるモノらしい。
アイスプラントは南アフリカ原産。土壌の塩分を吸い取る能力があるため、佐賀大学農学部が有明海沿岸の塩害対策に役立てようと植えていたのがきっかけだった。しかし、どんな環境でも生育でき、生食すると塩味がする。塩害対策だけでなく、商品野菜としても役立つ不思議な植物がアイスプラント。害虫に強く無農薬栽培も簡単。
http://ascii.jp/elem/000/000/140/140735/

●注目しているのは、「塩害対策作物だけでなく」その商品性と個性の有る味・食感。

 その内容は別コミュに書きます。私の管理コミュ内で連携掲載させて戴きます。

水耕栽培、塩味のする「アイスプラント」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37300682&comm_id=2724545

塩味の付いた☆アイスプラント(雫菜・バラフ)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37300855&comm_id=2724655

コメント(3)

「塩害」関係は下記をご覧下さい。同じ中国関係ですが・・・


http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37301093&comm_id=3446049
【「JAさが」は「プッチーナ」】

プッチーナ名で売っているようです。販売元や料理法、栄養価、販売時期等については、下記をご覧下さい。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37300855&comm_id=2724655
健彩のソムリエで売っていました。500g1100+600円となりますね。
作っている人の紹介や、食べた人の感想も出ています。

「アイスプラントはそれ自体に塩味がついていて、とても美味しい野菜ですが、料理に併せると、味つけが難しいという側面ももっていました。
雫菜(しずくな)はアイスプラントの中でも、塩味が控えめになっているので、他の調味料と併せても使いやすくなっています。」

と成っていますので、低塩分の水耕栽培と思われます。

http://kensai-sh.sv1.allin1.jp/goods/1196650165108/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アジア中国で暮し仕事もするぞ!! 更新情報

アジア中国で暮し仕事もするぞ!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング